天沼小学校支援本部は、「あまぬまワンダラーズ(AW)」という名称で活動しています。
「ワンダラーズ(Wonderers)とは、Wonder(不思議(な想いでつながった))とWonderful(すばらしい(5人 たち))から作られた造語です。「すばらしい人たちがつながることで、思いも寄らない素敵なことが起こる。そんな機会を子どもたちに提供したい」という想いから「あまぬまワンダラーズ」は生まれました。
キーワードは、
「地域の人たちとともに」「本物に触れる体験を」「わかった!おもしろい!を実感」「主体的な学びを応援」「安全・安心な教育活動へ」
子どもたちを主語に、地域の人たちが力を合わせ、様々な形で学びを支える活動を行っています。
学校・地域コーディネーターが地域と学校をつなげて、さまざまな活動をしている様子をご紹介します。
■活動紹介パンフレット
天沼小学校支援本部「あまぬまワンダラーズ(AW)」のパンフレットです。
パンフレットはここをクリックすると全ページご覧いただけます。
■AW伝言板
学校支援本部(AW)からの緊急な連絡等は、このコーナーに記載します。
現在、緊急連絡はありません。
■トピックス
学校支援本部(AW)読書活動プロジェクトの「お話会」が、杉並区教育委員会ホームページの「地域と共に創る教育」に紹介されています。ぜひご一読を!https://www.city.suginami.tokyo.jp/kyouiku/chiiki/1086264/1088117.html
■天沼小学校開放施設利用(アリーナ)のルール
学校開放施設利用登録団体の皆様への利用ルールです。必ずご覧になってから利用してください。
■地域からの情報
地域イベント情報等 各自でお申し込みください
「キッチンあまぬま」は、天沼地区町会が運営する地域食堂です。支援本部(AW)も協力しています。子どもだけでも参加できます。おいしいメニューでお待ちしています。17:00〜19:00の間に来てください。帰りは安全のため保護者のお迎えをお願いします。「天沼8町会」のホームページで詳細ご確認を!
■令和7年度の活動予定
5月の朝あそびカレンダー。2~3年生が遊べます。
5月22日(木)は体力調査準備のため、行いませんのでご注意ください。
ハッピィかれんだーは、支援本部が運営する 土曜日学校:ハピさた、放課後子ども教室:ハピくら、検定試験等の年間予定です。↓↓↓
令和7年度分は準備中です。
■令和7年度の活動の様子
順次アップしていきます。
今年度もよろしくお願いいたします。
■令和6年度の活動の様子
4年生が日本の伝統工芸「紅染め」を体験しました。5年生では「藍染」でTシャツを染めますが、その前にきれいなピンク色のハンカチを染めることができました。日本らしい色彩の豊かさを学ぶ機会にもなりました。(2月17日・18日)
4年生の「華道」を行いました。日本の伝統・文化理解教育を特色ある教育活動と位置付けている天沼小。1~3年生と5,6年生は茶道を行い、4年生は華道を行っています。3人の師範の先生方の丁寧なご指導で生け花の世界観を楽しみました(2月4日)
3年生の区内めぐりでの引率を行いました。(1月31日)
今年最後の土曜授業(土曜日の授業)を行いました。地域や企業との協働による授業がたっぷり。保護者の皆様といっしょに学びました。3年生は「昔の道具……洗濯板でせんたく」「ゆうちょ銀行の金融教室」、4年生と5年生は「KDDIのネットセキュリティ教室」でした。(1月18日)
「箏」の授業。日本の伝統・文化理解教育を特色としている天沼小としては、伝統和楽器に親しむ授業も貴重な学びになります。4年生と5年生が取り組んでいます。地域の箏の先生のご指導で、素敵な音色での演奏ができました。(1月9日、14日)
新年は、日本の伝統・文化理解教育の出番が多くなります。まずは書道。席書会を行いました。ここでの作品が「書初め展」に展示されます。地域の書道師範の先生をはじめ、サポーターや卒業生も来てくれて、子どもたちをフォローします。展示は支援本部がきれいに貼らせていただきました。
5年生の社会科見学は、横浜にある企業の研修施設にうかがい体験活動をしました。スーパーマーケットやコンビニのレジ体験、売り場陳列体験、食品衛生管理の体験です。天沼会社経営プロジェクト(AKP)の授業にも役に立つこの体験は、とても貴重な機会です。(12月12日)
6年生の総合的な学習の時間「わたしたちの天沼」は、①天沼の良い所と課題を考える②自分の探究テーマを考える
③同じテーマの仲間とグループを組みさらに探究する
④テーマに沿って調査・ヒアリング・体験によりより深める
⑤自分ができることをやってみる、または発信する。と展開しています。いよいよ⑤自分ができることをやってみる段階になってきました。FMすぎなみでは、特殊詐欺防止のコーナーを担当させていただきました。シルバーさんと登校時間の安全誘導をしたグループもあります。コミュニティふらっとで「いきがいクラブ」の皆さんと交流。震災救援所訓練に参加して地域の方々と交流し。商店街のフラッグを企画。など、様々な活動を行うことができました。発表は2月28日(金)午前に行います。(10~12月)
5年生「天沼会社経営プロジェクト(AKP)」は、いよいよ会社設立をすることになります。会社設立にあたっては、資金調達や金銭管理が必要になります。この日は「会社経営とお金」をテーマに、経営者の方にいらしていただきお話しを聞きました。(11月1日)
また、会社経営には「理念」が大切です。経営における理念の話を企業の方にいらしていただき教えていただきました。(11月14日)
ハピさたハロウィンを楽しみました。全校対象土曜日学校あまぬまハッピィさたでぃ恒例のハロウィンで、今年も200名の児童が参加しました。PTA文化委員会の皆様にもご協力いただきアリーナにブースを設け、さらにお菓子スポット(近隣の公園)を巡ってお菓子を集めていきました。天沼尚和会(町会)の皆様、あまぬまおやじの会の皆様にもお菓子スポットに加わっていただくことができました。ありがとうございました。(10月19日)
6年生「野点」を楽しみました。1年生から行っている茶道ですが、6年生は風のテラスでの「野点」体験をします。(10月16日)
3年生「お店番体験」は、一クラスずつ4日間にわたり行われました。教会通り商店会の皆様や、八幡通りのお店の皆様にお世話になりました。(10月3,4,8,9日)
5年生「天沼会社経営プロジェクト(AKP)」第二回品評会を迎えました。第一回品評会で選ばれた4種類の商品候補に対して、各々のグループが試作品を作るなどして臨みました。この結果でいよいよ商品化するひと商品が決まります。今年は何になるのかな?(9月30日)
6年生「薬物乱用防止教室」を行いました。日本薬物対策協会の講師の方にいらしていただき「薬物ぜったいダメ!」誘われても絶対に断ることが大事だということを、ロールプレイをしながら学習しました。(9月28日)
1年生「秋探し授業」事前授業を行いました。公園に行く前に、秋に見られる植物や虫などについて教えていただきました。どんぐりなどの木の実も本物を見ながら多くの種類があることを知る、興味深い授業です。(9月27日)
6年生裁判傍聴の事前授業「弁護士さんによるワークショップ授業」を行いました。2人の弁護士さんが、ケーススタディを考えてくださり、子どもたちもこのケースだとどのような罪になり、どのくらいの刑になるのかを考えていきます。裁判傍聴に備えた授業です。(9月26日)
6年生総合的な学習の時間「わたしたちの天沼」の探究学習が活発に進んでいます。自分たちの探究テーマに沿って、調べ学習→より探究するために詳しい方に話を聞く→自分たちにできることを考える→実行すると進めます。2学期は、話を聞く・できることを考える・実行するという活動にチャレンジです。4学級ひとクラスに一人の担当コーディネーターが相談役として加わり、話を聞く人や活動する場のコーディネートをしていきます。(9月~11月に実施)
5年生「藍染」Tシャツの制作をしました。学年別体育発表会に向けて染めました。(9月13日)
5年生天沼会社経営プロジェクト(AKP)の学習はいよいよ第一回品評会です。各グループで考えた商品を審査員の方々の前でプレゼンします。すでに試作品を作って臨む意欲的なグループもありました。(6月22日)
1年生と2年生がセーフティ教室を実施しました。うさぎママのセーフティ教室の専門インストラクターの先生によるこの教室は、とても分かりやすくて楽しみながら防犯について学べます。授業公開でもあったため、多くの保護者さんにも参考になる時間となったことでしょう。(6月22日)
5年生天沼会社経営プロジェクト(AKP)は、弁理士の方をゲスト講師にお迎えし、製品製造や広告作成の際に必要な「著作権の授業」を行いました。「私たちがつくったバスボムは冷え症に効果があります」と表示していいですか?などの質問には、医薬品的な表現は使用できないことなどを教えていただきました。(6月13日)
3年生茶道の時間です。3年生はまず ”箸づかい” の練習をしてからお茶を点てていただきます。箸を上手に使えることは、日本文化の基本です。(6月5日)
4年生地域安全マップづくりオリエンテーションを、4名のゲスト講師をお迎えして行いました。不審者ってどういう人?見た目だけでは分からないんだよね!「入りやすくて」「見えにくい」場所には気をつけよう!など、フィールドワークに向けて見て来るとよい場所などを教えていただきました。(6月7日)
全校スポーツテストのサポートをしました。毎年恒例のサポートです。今年はどんな結果かな?一人一人の成長も楽しみです。(5月21日、23日)
支援本部校内掲示プロジェクトチームメンバーによる、校内掲示活動の様子です。春の掲示に変更しました。(5月7日)
1年生給食サポートは、各クラスの子どもたちが配膳に慣れるように見守りながら、時々声掛けをして進めます。4月の給食初めから、5月10日まで行います。ほとんどお皿を落とすこともなく、落ち着いて配膳ができるようになってきています。
5年生総合的な学習の時間「天沼会社経営プロジェクト」が始まりました。オリエンテーション授業として、教会通り商店会の和菓子店の方にいらしていただき、商品とは?「あなたなら、どの商品を買う?」を、実例を交えて分かりやすく教えていただきました。(4月24日)
■令和5年度の活動の様子
令和5年度も多くの皆様のご協力により、子どもたちは貴重な学習・体験をすることができました。
「ほんものの体験」「リアルな社会を知る学習」を子どもたちに!
学校支援本部は今後も子どもたちの成長に思いを馳せながら、サポートしていきたいと思っております。
一年間どうもありがとうございました。
6年生総合的な学習の時間「わたしたちの天沼」は、いよいよまとめとしての発表を行いました。学習でお世話になった地域の皆様、保護者の皆様にもいらしていただき、各グループの取組や地域への思いを発表しました。自分の言葉で!を大事にしている天沼小学校の子どもたちは、しっかりと感謝の思いを伝えることができていました。(3月6日)
6年生総合的な学習の時間「わたしたちの天沼」では、いつもお祭りで楽しませてくださる神社への恩返しとして、清掃をしたいというグループがありました。また、小さな子どもたちと交流したいというグループは、子育てプラザにうかがって、絵本の読み聞かせや、ゲームを一緒にするなどして楽しいひとときを持つことができました。(2月22日)
5年生の家庭科授業「快適な住まい方」の学習を、株式会社LIXILの皆様のご協力のもと行いました。風通しが良いと夏や涼しく、断熱をすると冬は暖かく。キットを用いて分かりやすく学習することができました。(2月20日)
5年生総合的な学習の時間「天沼会社経営プロジェクト」は、いよいよ販売の日を迎えました。今年の製品は「あまぬまソーダキャンドル」。いい香りのするクリームソーダのようなキャンドルです。青・赤・黄・紫など、様々な色も素敵です。売れ行きは……? なんと!完売することができました。(2月2日ほか)
4年生の「伝統工芸」の学習で江戸友禅(東京手描友禅)の体験をしました。筆を使いながら絵付けをしていきます。たくさんの職人講師さんの手ほどきを受け、自分だけの逸品が出来上がりました。(1月26日)
6年生総合的な学習の時間「わたしたちの天沼」の取組で、自分たちが地域をよりよくするためのアピールをチラシに込めて発信したいというグループがありました。町をきれいに!交通安全を!フードロスをなくそう!など……道行く人たちに伝えながら、チラシを受け取ってもらいました。(1月25日)
全校「百人一首大会」に先駆けて、本物の対戦を見学しました。札をとる速さに歓声があがっていました。(1月16日)
3年生の「昔の道具」体験では、洗濯板を使って洗濯を体験します。冷たい水で一枚一枚洗うということで、昔と今の洗濯違いを知り、昔の人たちの苦労を思いやることができました。(1月13日)
5年生総合的な学習の時間「あまぬま会社経営プロジェクト」の一環で、セブン&アイホールディングス伊藤研修センター(社員研修施設)にうかがい、お客様を主体とする会社の取組について学びました。レジ接客体験・店舗陳列体験・食品衛生管理体験等、本格的な体験施設で貴重な体験をさせていただきました。(12月8日)
6年生の総合的な学習の時間「わたしたちの天沼」で、いつも使っている公園の清掃をしたいというグループがありました。きれいな公園で気持ち良く遊べるってとても大事なことですね。(12月5日)
3年生の総合的な学習の時間「お店番体験」を行いました。教会通り商店会や八幡通り商店会のお店にお世話になり、貴重な体験をさせていただいています。(12月4日、5日)
6年生の総合的な学習の時間「わたしたちの天沼」は、地域のために自分たちでできることをテーマに、実際の活動を始めました。登校時に交通安全サポートをしてくださっているシルバーさんとともに、安全を守る活動をしたり、町会の皆様といっしょにパトロールをしたり。活動を通して多くの気づきを得ています。(11月21日から)
5年生は、学年別体育発表会で着用する藍染Tシャツを染めました。前日から支援本部の皆さんで準備をしたので、養生も万全!仕上がりが楽しみです。(10月31日)
毎年恒例のハッピィさたでぃ「ハピさたハロウィン」。アリーナや公園などにお菓子のブースを設け、子どもたちはそこをめぐっていきます。天沼尚和会(町会)の方々、卒業生の皆さん、支援本部員の皆さん、そしてPTAの文化委員の皆さんも一緒に、みんなで子どもたちを楽しませようと工夫をして臨みました。250人の参加児童の仮装も素敵でしたよ!(10月21日)
5年生「天沼会社経営プロジェクト(AKP)」の学習は、いよいよ会社づくりになってきました。「会社を作るためにの理念」について、小売業の企業の方にいらしていただきお話ししていただきました。(10月3日)また、会社経営をしていらっしゃる青年会議所所属の方には、「会社経営とお金の流れ」について教えていただきました。(10月27日)
6年生薬物乱用防止教室では、薬物の誘いに乗らないためにはどのようにするのか、ロールプレイングを通じて考えました。薬物は絶対ダメ!ということを強く心に刻んだことでしょう。(9月30日)
5年生の「天沼会社経営プロジェクト(AKP)」の2回目品評会を実施。審査員の前でのプレゼンテーションに臨みました。試作品も充実。いい商品ができそうな予感です!(9月29日)
1年生生活「秋さがし」事前授業として、木の実や植物などについてのことを、ゲスト講師にいらしていただき教えていただきました。(9月29日)
9月のあまぬまハッピィさたでぃは、スポーツプログラムを実施。1年生はスポーツ推進委員の方々とともにニュースポーツを体験。2~6年生は、杉並区バドミントン連盟・テニス連盟の指導者さんから、ラケットを使う楽しさを体験しました。(9月16日)
6年生は社会科見学で東京地方裁判所での「裁判傍聴」をします。本当の裁判を傍聴するのですが、その前にお二人の弁護士さんにいらしていただき、事前学習をしました。(9月12日)
2年生生活では、「夏の折紙」を楽しみました。ゲスト講師の先生から、紙には裂きやすい方向と裂きにくい方向があるなども学び、夏らしい「ハスの花」を折りました。(7月14日)
5年生の総合的な学習の時間「天沼会社経営プロジェクト」は、第一回品評会プレゼンテーションの結果、「だるま」「ハンカチ」「キャンドル」「コースター」「しおり」の5商品に絞られ、第二回品評会に向けて、どの商品がどのようなニーズのもとで売れそうかを考える段階になりました。そこで各チームはAWや保護者の皆さんの引率で町に出て、市場調査を行いました。(7月4、7、11、14日)
土曜日学校「あまぬまハッピィさたでぃ」特別版として、親子ソフトバレー体験会を行いました。日本バレーボール協会のご協力により、アテネオリンピック日本代表として活躍された大山加奈さんもいらしてくださいました。パワフルなアタックにはびっくり!大人も子どもも一緒にワクワクした時間を楽しみました。(7月1日)
1、2年生セーフティ教室では、町を安全に歩くためにはどのようにしたらいいか?ゲスト講師の先生とともにワークショップを交えて楽しく学びました。声をかけられたら距離を考えて話す。周りをよく見る。「できません!」を言えるようにする。などの練習もしました。夏休みになると、一人で町を歩くことも増えるので、気をつけたいですね。(6月24日)
6年生の総合的な学習の時間「わたしたちの天沼」では、グループ別(今年度は22班)にテーマを考え、天沼・荻窪・杉並のいいところと課題を調べ、自分たちが地域のために何ができるかを考えていきます。3週にわたりゲスト講師に来校していただいたり、地域に出て街頭インタビューをしたりして、テーマの追究をしました。多くの方にご協力いただきありがとうございました。(6月24日・29日・7月6日)
5年生の茶道体験を行いました。地域の茶道師範の皆様のお点前を拝見し、自分で点てたお抹茶をいただきます。土曜日は保護者サポーターの皆さんも多く集まってくださるので、準備がとてもスムーズです。(6月24日)
土曜日学校「あまぬまハッピィさたでぃ」6月プログラムは、阿波踊り体験会でした。志留波阿連の皆様が阿波踊りを披露してくださり、さらに参加者にも踊りや鳴物の体験をさせてくださいました。今年はようやく高円寺阿波踊りも本格復活!8月26日(土)・27日(日)は本物の踊りを観てでワクワクしましょう!(6月17日)
5年生総合的な学習の時間「天沼会社経営プロジェクト」第1回品評会を実施しました。商品開発〜製造〜販売まで行うこの学習。今年度はどんな商品が提案されるでしょうか?各グループのプレゼンテーションを地域の審査員が評価しました。(6月2日)
4年生総合的な学習の時間「地域安全マップづくり」フィールドワークを行いました。多くの保護者サポーターさんや、AWメンバーとともに班に分かれて校区内の安全・危険を見て回りました。(6月1日)
6年生総合的な学習の時間「わたしたちの天沼」が始まりました。ゲスト講師を迎えて、まずは天沼の昔から今、地域に住む人の思いなどを聞きました。たくさんの質問が出ていました。(5月25日)
「体力測定」のサポートを行いました。全校児童が参加して、毎年この時期に行われています。(5月23日、25日)
「あまぬまハッピィくらぶ」は、学校支援本部が企画・運営する放課後子ども教室です。今年も、バドミントン教室・ソフトバレーボール教室・算数教室・英語教室を行います。スポーツ教室は、バドミントンやソフトボールを楽しみながら、体づくりを大切にし、子どもたちの基礎的体力の向上を意識しながら進めています。学習教室は、より力をつけていけるように子どもたちの様子を見ながら進めています。
土曜日学校あまぬまハッピィさたでぃ5月は、「理科教室」です。3〜6年生はディレクトフォース理科実験グループの皆様にいらしていただき、「磁石のふしぎ」を学びました。磁石を使って起きる色々な不思議を体験しました。面白いことがいっぱいでした。(5月20日)
2年生の「ハピさた理科教室」は、あまぬまでんじろう先生による楽しい理科実験でした。暗闇で光るスライム、のび〜るスライム、泡ふわのスライムなどを作って楽しみました。(5月20日)
4年生総合的な学習の時間「地域安全マップづくり」のオリエンテーション授業を行いました。「入り安くて見えにくい」場所は要注意!スライドを見ながら、ここは安全な場所?危険な場所?なんで?などを、専門講師の先生方のアドバイスをもとに考えながら学習しました。次はフィールドワークで、実際に町に出て確認をします。(
5年生の音楽で「和楽器:箏体験」を行いました。本箏を短くした文化箏を使用して、一人一面の演奏体験ができます。お二人のゲスト講師の先生方の模範演奏も聞き、その音色に魅了されながら、子どもたちも体験を楽しみました。(5月
5年生総合的な学習の時間「天沼会社経営プロジェクト(AKP)」では、商品開発を行います。その前に、弁護士・弁理士のゲスト講師の先生にいらしていただき、法律上気をつけなければならないことなどを分かりやすく教えていただきました。(5月12日)
昨年度の5年生(新6年生)が取り組んだ「天沼会社経営プロジェクト(AKP)」の収益金が、天沼地区町会などの地域の皆さまが運営する「地域食堂キッチンあまぬま」に寄付されました。(4月17日)
新1年生「給食配膳サポート」新年度が始まりました。例年のスタートは、1年生へのサポートです。(4月14日〜5月12日の予定)