【1年生】運動会練習

運動会に向けての練習を頑張っています。

「小学校の運動会ってどんなことをするのかな?」

「ぼく、わたしは、赤組かな?白組かな?」

と、子供たちは目を輝かせて先生たちの話を聞いていました。

表現(ダンス)の練習では、先生たちが踊りのお手本を見せると、自然と踊り出してしまう子も。

今週から校庭でも踊りやかけっこの練習が始まります。

体を動かして疲れると思いますので、

いつもよりも早めに寝るなど、健康管理のご協力をよろしくお願いします。

Posted in 1年生のページ, お知らせ, 行事の様子 | 【1年生】運動会練習 はコメントを受け付けていません

水道キャラバン

 4年生は、社会科の学習で東京水道局による水道キャラバンの出前授業を受けました。「水は1日どれくらい使われているのか」や「水はどこから来ているのか」など、東京都の水に関する学習をしました。ろ過の実験で実際に水がきれいになる様子に子供たちは、目を輝かせながら学習することができました。一方で水のありがたさや貴重さについてもお話しいただいたので、この後の生活や学習にも生かしてほしいと思います。

Posted in 4年生のページ, 行事の様子 | 水道キャラバン はコメントを受け付けていません

【6年生】最高学年のスタート!

6年生は、最高学年としての4月をスタートさせました。1年生が安心して学校生活を送れるようにお世話をしたり、異学年との交流を深めようとたてわり班活動を計画したりと、積極的に様々な活動に取り組んでいます。1年生のお世話では、学校生活の中で不安に思っていることや心配なことを学級ごとに話し合ってからお世話に臨んでいます。また、たてわり班活動では、学年関係なくみんなが楽しめる遊びを考える姿がありました。

この写真は、たてわり班活動学年合同ミーティングの様子です。

これらの経験を通して、最高学年の自覚を少しずつもたせたいと思います。

Posted in 6年生のページ, お知らせ | 【6年生】最高学年のスタート! はコメントを受け付けていません

【1・2年生】はたらく消防写生会

鯉のぼりが気持ちよさそうに泳ぐ青空の下、消防写生会が行われました。

1・2年生で集合し、消防団員さんとの挨拶や活動の説明後、子供たちは2台の消防車から好きな方を選んで、消防車の写生を行いました。

 

 子供たちは大きな紙に、大きく消防車を描くことができました。はしごやホースなどの細かい部分にも目を向けて一生懸命描いていた子が多くいました。

 身近に消防の仕事に触れる貴重な体験となりました。

Posted in 1年生のページ, 2年生のページ, お知らせ | 【1・2年生】はたらく消防写生会 はコメントを受け付けていません

【3年生】理科しぜんのかんさつ

 3年生は、理科の授業でビオトープの観察をしました。ビオトープでの活動は久しぶりの子も多く、子供たちは目を輝かせて思い思いに春探しを始めました。第一声で多かったのは何といっても「おたまじゃくしが(池に)大量にいる!」でした。1度目は教室に戻り、見つけた植物や生き物の名前を確認しました。2度目は、1度目で見つけた植物や生き物を、実際に虫眼鏡を使って細かく観察・比較することを目当てにしました。虫眼鏡の使い方や諸注意を学習した子供たちは、1度目よりも大きく細かいところまで観察できることに感激し、「よく見える!」と、口々に声を挙げていました。子供たちはその後教室に戻り、自分が虫眼鏡で観察したものを図書室のハンドブックで調べ、「かんさつカード」にまとめました。自分たちの学校にこのようなビオトープがあることで、子供たちは自然を身近に感じることができます。このような素晴らしい学びができることに誇りを感じながら豊かな学びをしていってほしいと思います。

Posted in 3年生のページ, お知らせ, 行事の様子, 行事写真 | 【3年生】理科しぜんのかんさつ はコメントを受け付けていません