6月20日 鴻上尚史さん 「こえ」と「からだ」で遊ぶ |
講師の鴻上尚史さん 本日の講師は、劇作家の鴻上尚史さんです。 劇作家として有名な方でもありますが、 表現を学びたい人や役者の先生としても有名な方です。 |
||
「こえ」と「からだ」で遊ぶ 「【こえ】で遊ぶって例えば何があるかな? 【からだ】で遊ぶってなにがあったかな?」 しりとりや、ものまね、サッカーや鬼ごっこなど 次々と出てきました。 「今日は【こえ】と【からだ】を使って、きもちいいとか、おもしろいとか イメージが広がるとか、そういうことするぞ。」 |
||
輪になってやってみよう@ まずは、全員で手をつないで円をつくります。 自分の身体の広がり、全体や隣の人の体の様子を感じました。 |
||
輪になってやってみよう@ そして手を向かい合わせに合わせて やわらかく、隣同士押し合ってみました。 隣の人の身体と自分の身体がつながっていたり、 反発したり、そんな感触でした。 |
||
輪になってやってみようA 次にやったのは、前の人の背中に両手を置いて くっついてキレイな円をつくります。 さあ、この状態から後ろの人のひざに座ります。 |
||
輪になってやってみようA なかなかうまくいきません。 「前と後ろの人の距離を考えながら、だぞ。 全員の心を一つにしないと できないぞ。」 と鴻上さん。 もう一回、とゆっくり挑戦してみると、、 |
||
輪になってやってみようA できました! この状態からさらに前の人の肩を揉んでみたり したのですが、 バランスの難しさに輪が崩れてしまいました。 |
||
からだを動かすゲーム 三人一組をつくりました。 真ん中の人を、両側の人が手をつないで閉じ込めて・・・ 「はい、両側の人、これは便器です。 そして、真ん中の人。それはうんこです。」 「ええーっ!」 |
||
からだを動かすゲーム 大いに盛り上がる、楽しいゲームでした。 「遊びってのは真剣にやらないと面白くないぞ」 と鴻上さん。 |
||
からだで話そう@ 二人組になって背中合わせで座ります。 そして課題は「一言もしゃべらずに、背中で会話しよう。」 お互い今朝、朝ごはんを食べたかどうか? 食べたとしたら何を食べたのか? 背中を使っての会話に挑戦です。 後になって、答えあわせをします。 「え、やった! デザートまで当たってるや! 俺達すごいね!」 |
||
からだで話そうA そして、かけ声をかけずに 背中を合わせているだけの状態から 二人の力で立ち上がることに挑戦しました。 お互いの体重を背中で支えあいます。 タイミングも、力の加減も、言葉では一切相談なし。 これが結構難しいのです。 |
||
からだで話そうB 二人組や三人組で、手をつないでバランスを取ります。 うまく重心のバランスが取れたら、 そのままでゆっくり立ったり、座ったりします。 「やってわかるけど、誰かが先に立ち上がろうとすると失敗するだろ。一人で立とうとしちゃだめなんだ。」 |
||
からだで話そうC 最後は目をつぶったまま、二人で一本のわりばしを支えます。 もちろん、口から出す言葉は禁止。 人差し指からわかる感覚だけで、パートナーの動きを読みます。 続けていると、わりばし越しにパートナーの動きを感じて これる様になります。 |
||
からだで話そうC 鴻上さんが、この遊びで大切なことを教えてくれました。 「からだで遊ぶということは、 自分のからだを感じるということであると同時に、 相手のからだを感じるということでもあるからな。」 言葉を使わなくても、からだで色々なことが伝えあうことができる ということが、少しずつわかりかけてきました。 |
||
こえであそぶ 「声は、気持ちが変わると、自然と変わるものだな。 でも気持ち以外で、声の何を変えると、声は変わる?」 すぐに、子ども達がわかったのは 1.大きさ 2.高さ でした。一番大きな声、一番小さな声、思いきり高い声、 思いきり低い声・・・自分の声が様々変化するのがわかります。 |
||
こえであそぶ 「リズムかな・・・。」 「おお、日本語でリズムって何だ?」 リズムやテンポという言葉から、こえの要素がわかってきました。 3.早さ 4.間 とにかく早くこえに出したり、ゆっくりこえに出したり 一文に色々な場所で間を空けたり、その変化を試しました。 |
||
こえであそぶ こえの要素、最後の一つを考えるのに、苦労しました。 このヒントでついにわかりました。 「楽器で考えてみようか。バイオリンとフルート、何が違う?」 「わかった!音色だ!」 「素晴らしい!」 5.音色 ドラえもんの声、鼻声、風邪の時の声、クレヨンしんちゃんの声 黒柳徹子の声、ダミ声、ドラ声・・ など試して遊びました。 自分のこえが色々変わることに驚きつつ気付くことができました。 |
||
ムチャクチャ語 二人組を作って、背中合わせになって、とにかく ムチャクチャな言葉で会話します。 初めのテーマは「今夜何を食べたいのか」 終わった後で、何を話していたのか日本語で答えあわせをします。 「そんなこと言ってたの?!」 |
||
ムチャクチャ語 次は「小学校6年間で一番、楽しかったこと」を話します。 何となく会話が成立しているみたいな気がしてきました。 「はい、日本語にチェンジ!」 で日本語で続けます。でもすぐに 「はい、ムチャクチャ語!」 やっているうちに、話がわかるようになってきて楽しくなってきました。 |
|
|
まとめの言葉 鴻上さん 「こえとからだで遊ぶのはなぜかというと、「表現するため」だな。みんなの中に色々な気持ちが浮かびます。 それをこえとからだで表現しないと相手には伝わらない。 祈っても祈っても、どうしても分かってくれないの?と言っても、分かりません。 心でいくら思っても伝わらないんだ。 それのこえとからだを使った表現を、難しく勉強してもしょうがないので、遊んだということです。」 自分達の持っている こえとからだの可能性を感じながら、 おもしろかった、といいながら子ども達は今日の授業を終えました。 鴻上尚史さん、ありがとうございました。 |
||