8月29日
「お話をつくろう
(聞くこと、つなぐこと)

夏休み明けの日、演劇の授業がありました。
これからの授業は卒業公演に向けて
学年の「みんなで」演劇作りをしていきます。

今日のテーマは
「お話をつくろう」です。

みんなでつくる演劇のおもしろさを感じました。
ウォーミングアップです。
体の所々を叩いたり、伸ばしたり
身体を目覚めさせます。
1つめの活動は
「スーツケースにつめました」です。

輪になって一人ひとりが
思い思いのアイテムを
入れていきます。

「スーツケースにつめました、
原稿用紙」

「スーツケースにつめました
原稿用紙
携帯電話」

「スーツケースにつめました
原稿用紙
携帯電話
水筒」

次々にスーツケースに詰め込まれていきました。
周りで聞いている人も大切な勉強です。
どんなものが詰め込まれるだろうか、
考えている人をじっくり観察しています。

スーツケースに、

・・・本、ビニールプール、
本、地球、
鑑真、先生(先生まで!?)

どんなスーツケースか、どんな旅行なのか
物が並ぶだけで
お話ができていくようでした。
次は、一人一文でリレーをして、
お話をつくります。

テーマは1つ、
何かの童話の題名が決められます。

ストーリーは子ども達に
任せられています。
初めの組のテーマは「ドラえもん」でした。

のび太はスモールライトをもらって
ジャイアンに仕返ししようと思うのですが
なかなかジャイアンに出会えません。
スモールライトが実はビッグライトだった、
という所まで話が進んで終了しました。


次の組のテーマは「舌切りすずめ」です。

『おじいさんは、木を切りにいきました。
すずめが出てきました。
すずめはごはん粒をおじいさんにあげました。
おじいさんは足りないと腹を立てました。
すずめは他のものを探しにいきました。
おじいさんはすずめのことを食べたいな、と思いました。
その時、おばあさんが来ました・・・。』


文を一つひとつつなげてお話をつくります。
次々に創作が入って
もとの昔話とは全く変わっていきます。
どんな話になるのか、だれにもわかりません。

お互いの話す内容から耳が離せませんでした。
3つめのテーマは「桃太郎」です。

『おじいさんが桃を取りに、おばあさんは川に行きました
おじいさんの前に幽霊が現れました。
怪物も出てきました。
一方おばあさんが川で洗濯をしていると
どんぶらこ、どんぶらこと、おじいさんが流れてきました・・・』

おじいさんが記憶喪失になったり
幽霊が再登場して
最後にようやく、桃太郎が出て終わりました。
「話は違うけど、みんなで作った
昔話はとてもおもしろかったです。」
という感想がありました。

「演劇は観ている人がいないと
成りたたないのです。
これからの練習は観ている人が
大切になってきますよ。」
と関根さんが教えてくれました。
最後の組は「さるかに合戦」です。

『柿の大きさでさるとかにがけんかになりました。
さるの頭から血が出てしまいました。
病院に行きました。
さるの親には内緒にしました。
かにはさるの母親に言ってしまいました。
内緒にしてたのに、と怒りました
かにが焼かれてしまいました。
かにのお母さんが怒ってさるを待ち伏せしていました。

かには生きていました。』

という話が出来上がりました。
どうなってしまうのか、息を呑んで
観客役は観ていました。
今日の2つの練習に共通して出た感想は
友達の意見を聞くのはおもしろい、ということでした。

今日の練習ではどうやってつなげるのか、考えました。
そこで大切なのが「聞いている人」です、と関根さん。

皆さんは今日、俳優と作家の一人二役をやったのですね、
これからは、今までの授業を統合していきましょう、と篠原さん。

みんなで作る演劇は、水泳のメドレーリレーに似ていますね。
卒業公演まで、みんなで多くのリレーをしていきましょう。
と山本さん。

これから全員で作っていくのは楽しみですね、と鈴木さん。

今日の授業は、お話をつくりながら、聞くことや話をつなぐことを学びました。