12月12日 「卒業公演に向けて ③」 |
![]() |
配役が決まり、本格的に稽古がはじまりました。 劇作家の篠原さんが演劇教育の先進国ロンドンから 帰国しました。 「富士見丘小のみなさんの演劇のレベルは イギリスの子どもたちに負けていない。」 と褒めてくださいました。 |
||
ウォームアップです。 全身の体重を相手と合わせてバランスをとる エクササイズです。 何回か経験したことのあるエクササイズだけに きれいな V の字ができていますね。 |
![]() |
||
![]() |
次のウォームアップは ミラーリングのエクササイズです。 リードしている人の動きに合わせて 鏡のように動きます。 相手をよく見て、相手に合わせる感覚と 演劇をする気持ちが高まってきました。 |
||
場面ごとの練習になります。 今日のポイントは ①自分が何をするのか ②誰といっしょに場面をつくるのか ③どんな場所にいて、何を感じているのか を考えること、です。 |
![]() |
||
![]() |
寒い雪の日の時、身体のどこが冷えて寒いのか、 倒れている人を発見したらどういう気持ちになるのか、 アナウンサーは、どこのテレビ局のどんな番組の司会なのか 自分の役がやること、感じているだろう気持ちは それぞれに違います。 演出家の山本さんが丁寧に質問して考えさせてくれました。 |
||
今日は、場面の感じがよくつかめました。 この演劇の舞台は学校や家など、 自分たちになじみのある場所です。 しかし、そこで起きる事件は、普通ではありません。 そういった時、自分はどんな反応をするだろう、 自分の役はどんな気持ちになるだろう、 そういったことを考えましょう、という話で 今日の練習は終わりました。 |
![]() |