6月18日 「場をつくる即興劇」 |
演劇体験教室の第3回目は永井愛さんです。 劇作家として第一線で活躍されている人です。 今日の授業では「場所をつくる」が課題でした。 自分のイメージを明確に発信していくことの大切さ、 相手のイメージが何なのか感じとる難しさを教えてくださいました。 |
|||
線で区切られた向こう側が舞台です。 今回の舞台はイスが5つならんでいるだけ。 このイスに何かの意味をつけ、 教室とは違う別の場をつくるのが課題です。 相談してはいけません。 無言で舞台に出て何かをします。 前の人が発信しているイメージに対して 次の人は「イメージを足す」ように 舞台に登っていきます。 全員登場した時点で即興劇の 始まりです。 |
|||
一人目が写真か何かの構図をとるイメージをだしました。 次の人はモデルとなり・・ 最後は撮影所になりました。 |
イスをイス以外のモノにしよう、という 助言がありました。結果、下にもぐりこむ 何かのイメージが出てきました。 |
||
難しいのは、全員登場した後の、即興劇でした。 ・全員を巻き込んだ何かをする。 ・お互いが何を言っているのか聞く。 ・聞いたことから反応し、発展させていく。 ・自分が何者なのか設定を決めてしまう。 など、考えるべきこと、クリアすべきことが増えていきました。 しかし、回を重ねるごとに、どんどんよくなっていきます。 |
イメージをしっかり発信し、 次の人はそれを受け継ぎました。 |
||
自分の役割が明確ですね。 全員が参加した劇です。 |
場面を、住宅街>車内>取調室>裁判所と 次々と変えていった劇でした。 5人が場をしっかりと共有した結果です。 |
||
後半の課題は「エレベータ」 一人ひとりが何かしらの役(キャラクター)をもってエレベータに乗ります。 途中でとまってしまった・・という状況での即興劇です。 |
知らない人同士を演じなければいけません。 難しいのはそのリアリティでした。 |
||
エレベータが止まった時の、人の反応ってどうだろう。 普通ならどうするかな、と考えます。 とにかく、リアリティを求められます。 普通だったら、どうするだろう、どう反応するだろう。 |
変なことをする人、黙っている人、そういう人もいてよいのですが 現実の世界にいた場合の周りの反応、その人がそうしている理由などが しっかり考えられていると演劇が面白い、と教わりました。 |
||
子ども達の感想 |
|||
身に付いたこと、これからこうしていきたいこと。 | 発見したこと、「いいな。」と思ったこと。 | ||
人がやった事を想像するのが大変だった。 | 普段やっている事をいざ演劇でやるとむずかしい。 | ||
難しいと思ったけどやってみたら結構できたし面白かった。 | 動きだけで、伝えるのが難しかった。 | ||
まえまで苦手だった、みんなの前でしゃべるのが好きになった。 | みんなが、話しやすい環境を作ってくれたの良かった。 | ||
他の人が何をしたいのか考えながらすることが身に付いた。 | 声に出していないのにコミュニケーションとれた感じがすごくいい。 | ||
みんなが何を思ってやっているのか考えるのが難しいかった。 | 見ているほうも楽しかった。 | ||
台詞なしでも動きで、自分の立場を知ってもらえるようにしたい。 | 自由にできるので、楽しかった。 | ||
自分が今どういう役を演じているのか考える事が大事。 | 自分のことだけでなくちゃんと、みんなのことをみなくちゃだめ。 | ||
自分で新しい考えとか見つけて、表すことができるようになった。 | イメージを共有するのが難しかった。 | ||
同時にしゃべると何も聞こえなくなってしまう。 | 一人の行動でチームの空気が変わる。 | ||
その場その場で考えて演劇をするなんて思ってもみなかった。 | 深く考えずに、自然に思い浮かべてストーリーを作ったほうが作りやすい。 | ||
本当の状況と照らし合わせてみるともっと楽しい事がわかった。 | 一番目の人で、とてもわかりやすい人がいた。 | ||
無いと思っていたけど自分の表現力に自信を持ちたいです。 | 大きく表現するとわかりやすいし見ている人に伝わりやすい。 | ||
不自然にならない様にさりげなく演技していきたい。 | 身近なことの方が、自然にでき、言葉がスムーズにできていた。 | ||
一人がイメージしてそこにみんながイメージを足していくのが面白かった。 | 即興劇は、一人の人から話がどんどん広がるのがいい。 |