3年生 初めての毛筆 2025年6月20日 浜田山小学校 学校活動 • 3年生 今月に入り、学校生活で初めて毛筆の学習をしました。道具の準備や筆の持ち方など、一つ一つをじっくりと学んでいます。初回では、筆をしずくの形になるように入れるといい字になることを意識しました。これから一年間、三年生ではいろ ‥‥ 「3年生 初めての毛筆」の続きを読む
ヤゴ救出大作戦!! 2025年5月16日 浜田山小学校 お知らせ • 学校活動 • 未分類 • 3年生 先週5月9日(金)に、浜田山小学校のプールにいるヤゴを3年生みんなで救出しました。子どもたちの頑張りでたくさんのヤゴを救出することができました。 救出したヤゴは、学校やお家で飼育し、トンボになるまで大事に育てていきま ‥‥ 「ヤゴ救出大作戦!!」の続きを読む
理科の学習が始まりました! 2025年4月23日 浜田山小学校 お知らせ • 学校活動 • 3年生 3年生になって理科の学習が始まりました。初めての学習は、生き物の観察です。生き物の色、形、大きさなどに着目し、虫眼鏡やものさしを使って観察したことを観察カードに絵と言葉で表しました。次の学習も楽しみです。 「理科の学習が始まりました!」の続きを読む
3年生 そろばん学習 2025年3月17日 浜田山小学校 お知らせ • 学校活動 • 3年生 講師の方にお越しいただき、小学校で初のそろばん学習を行いました。 そろばんを使用した簡単な計算に初めは苦戦した様子でしたが、真剣に話を聞いて一生懸命学ぶことができました。 また、数に関する豆知識について目を輝かせながら ‥‥ 「3年生 そろばん学習」の続きを読む
3年生 展覧会共同作品「風を感じて」 2025年2月20日 浜田山小学校 お知らせ • 学校活動 • 3年生 今年度の展覧会が始まり、学校の各場所に作品が飾られています。クラスごとに観て周り、鑑賞を楽しんでいるところです。 3年生の学年共同作品のテーマは「風を感じて」です。 スズランテープを机に巻いて、先を結んだ束を1人3本 ‥‥ 「3年生 展覧会共同作品「風を感じて」」の続きを読む
3年生 出前授業を行いました! 2025年1月31日 浜田山小学校 お知らせ • 学校活動 • 3年生 済美教育センターの方々にご協力していただき、理科「電気の通り道」の学習の一環として、豆電球と導線を利用した作品制作を行いました。 自分たちが考えた設計図が完成していく様子や学びを生かせることが嬉しく、講師の先生の話に全員 ‥‥ 「3年生 出前授業を行いました!」の続きを読む
3年生 【総合】地域安全マップが完成 2024年12月19日 浜田山小学校 お知らせ • 学校活動 • 3年生 総合「地域安全マップを作ろう」という単元で、犯罪が起こりやすい場所(危険)とそうでない場所(安全)について学びました。 11月の初旬には、自分の通学路を探検し、危険や安全な箇所を確認しました。 「壁が高くて見えにくい」「 ‥‥ 「3年生 【総合】地域安全マップが完成」の続きを読む
地域安全マップを作っています! 2024年11月29日 浜田山小学校 お知らせ • 学校活動 • 3年生 総合では、フィールドワークを行い、安全・危険な場所を調べ、マップにまとめて知らせるという学習を行っています。 この活動を通して子どもたちは、何気なく登下校している通学路にも危険が潜んでいることや、安全な場所の特徴に気付き ‥‥ 「地域安全マップを作っています!」の続きを読む
3年生 ヤゴのいかだ作りをしました 2024年9月13日 浜田山小学校 お知らせ • 学校活動 • 3年生 9月12日(木)3・4時間目に、学校支援本部のご協力のもと、総合の学習でヤゴのいかだを手作りしました。 1学期の「ヤゴ救出大作戦」で助けたトンボたちの命をつなげること・次年度の3年生の学習が十分に行えるようにすることを目 ‥‥ 「3年生 ヤゴのいかだ作りをしました」の続きを読む
3年生 蚕がマユを作りました! 2024年7月18日 浜田山小学校 お知らせ • 学校活動 • 3年生 蚕の幼虫を育て始めたのが、6月上旬。一人一頭ずつ牛乳パックの中で飼い、毎日お世話を行いました。 すると、1㎝にも満たなかった蚕の幼虫が徐々に大きくなり、5㎝ほどの大きさに成長しました。 そして、6月末頃にマユ ‥‥ 「3年生 蚕がマユを作りました!」の続きを読む