3年生 総合的な学習の時間 2019年3月1日 浜田山小学校 3年生 総合的な学習の時間「世界を知ろう」では、世界の学校、遊び、言葉、食べ物、スポーツについて各クラスで調べ、他のクラスに発表に行きました。タブレットPCのロイロノートというソフトを使い、分かりやすく伝え合いました。タブレット ‥‥ 「3年生 総合的な学習の時間」の続きを読む
4年生理科出前授業 2019年2月25日 浜田山小学校 4年生 2月22日 済美教育センターの先生をお迎えして、理科室で「すがたをかえる水」の実験をしました。 水を冷やし続け、水の変化する様子を観察、記録しました。氷に変身していく瞬間には歓声があがりました。 「4年生理科出前授業」の続きを読む
「ようこそ、浜田山小学校へ」の会 2019年2月15日 浜田山小学校 1年生 近隣保育園との交流会「ようこそ、浜田山小へ」を行いました。全体会では、1年生が浜田山小の校歌を披露した後、「さんぽ」の歌を保育園児と一緒に歌いました。全体会の後、各クラスに分かれて一緒に遊び、交流を深めました。保育園児か ‥‥ 「「ようこそ、浜田山小学校へ」の会」の続きを読む
書き初め 2019年2月8日 浜田山小学校 4年生 4年生の書き初めでは「光る大空」を書きました。一筆、一筆に気持ちを込めて自分の納得できるまで、何度も挑戦しました。冬休み前よりも、新年明けてから書いたものの方が堂々とした立派な書に仕上がりました。 &nbs ‥‥ 「書き初め」の続きを読む
なわとび月間 2019年2月8日 浜田山小学校 2年生 寒い日も、二年生は元気よく校庭に出ています。 火、木曜日の中休みは、短なわとびの検定合格をめざしはりきっています。 月曜日の中休みは、各クラス長縄の新記録更新に向けて、練習に燃えています。 寒い日々も、二年生のパワーで吹 ‥‥ 「なわとび月間」の続きを読む
校内書初め展 2019年2月8日 浜田山小学校 3年生 2学期の終わりや冬休みに練習した「はつ日」の文字を毛筆で書き仕上げました。「とめ」「はね」「はらい」に気を付けながら集中して書いている姿に、3学期の意欲すら感じさせるほどでした。今、自分に書ける最高の「はつ日」を書けたの ‥‥ 「校内書初め展」の続きを読む
AIロボット授業 ふりこの動き 2019年1月25日 浜田山小学校 Hamadayama Sota • お知らせ • 5年生 AIロボット「Nao」と、アームロボット「JACOⅡ」が登場し、学級担任の先生の授業を手伝いました。ふりこを動かす演示、音楽を流す、音声入力による意見集約など、活躍しました。 子どもたちの感想から ・ふりこのことを分かり ‥‥ 「AIロボット授業 ふりこの動き」の続きを読む
AIロボット『Nao』との出会い 2019年1月17日 浜田山小学校 Hamadayama Sota • お知らせ • 5年生 来週の理科の学習に向け、AIロボット「Nao」と過ごす時間をもちました。 Naoが話したり歩いたりするだけで、拍手が起きていました。顔認識機能を使った年齢当て、太極拳の披露など、その幅広い機能を知り、楽しい時間を過ご ‥‥ 「AIロボット『Nao』との出会い」の続きを読む
AIロボット授業 新聞に取り上げていただきました 2018年12月27日 浜田山小学校 Hamadayama Sota • お知らせ • 5年生 12月20日(木)に行いました「AIロボット授業」を取り上げていただきました。 読売新聞 2018年(平成30年)12月21日(金) *掲載にあたり、著作権等について関係各位の了解を得ています 「AIロボット授業 新聞に取り上げていただきました」の続きを読む
聞こえないって、どういうこと? 2018年12月21日 浜田山小学校 2年生 12月12日(水)、杉並区聴覚障害者協会の方に来ていただき、「聞こえないって、どういうこと?」というテーマでお話をうかがいました。手話を使ってのお話を二人の手話通訳の方が訳してくださいました。「日常の生活の中で、耳が聞こ ‥‥ 「聞こえないって、どういうこと?」の続きを読む