強盗や殺傷事件にまつわるニュースが流れない日がないほど、毎日のように見聞します。心痛む内容のものばかりですが、防ごうにも防ぎようがない事件も少なくなく、多くの児童を預かる学校側としても、毎日心配しています。昨日(1/2 ‥‥
先週(1/20~1/24)は毎日1名の新規報告となっています。むしろ以前に本校でも流行った胃腸炎やマイコプラズマ肺炎が2名程度と、インフル罹患者を上回るくらいでしたが、週が明け1/27(月)は、インフルエンザをはじめ感 ‥‥
今日の献立は、【ゆかりごはん 関東炊き(東京おでん) 小松菜の磯和え みかんかんてん 牛乳】です。今日の全国郷土料理メニューは、『関東炊き』と呼ばれる、東京地方のおでんです。おでんに関しては具やだしに関して地方独特の食 ‥‥
約130年前に始まったと言われる給食スタイルですが、時代とともに目的も内容も形式も相当変わってきています。その歴史や役割を考え学ぶ機会になるといいと思います。 様々な年代や地域の食を紹介する『学校給食週間』の初日は、 ‥‥
例年1月~3月に行われる3回の月例避難訓練は、児童に事前予告、事前指導なしでの訓練です。1月は先日の1/17に発生後30年の阪神・淡路大震災のことも踏まえ、地震を想定しての訓練でした。 この日は欠席者等が多く(約12 ‥‥
学校東門を出た先で、家屋の解体作業が始まっていました。今回の工事は事前に学校が把握できておらず、特にこのあたりを通学路にしている児童への安全通行に関する事前指導ができていませんでした。そんな折、毎月定期的に通学路の安全パ ‥‥
1/16に教職員研修として、救助袋の設置訓練を行いました。(以下の3枚の画像をご参照ください)定期的に行われている消防設備点検と同時に今回行われたもので、「初めて見た。」という職員もけっこういました。本校は3階に『斜降 ‥‥
いつくかある中、ひときわ目立っていると学校長が実感していることとして、『朝の挨拶』をあげたいと思います。私は本校赴任以来朝の登校時間帯に西門に立って児童を迎えていますが、今年の一年間が一番挨拶ができていると感じています ‥‥
令和7年巳年、そして令和6年度3学期が始まりました。2学期末に本校でも猛威を振るったインフルエンザですが、始業式の1/8には罹患者9名、1/9も9名、1/10は6名と、数字上では沈静化しているように見えます。溶連菌、手 ‥‥
8月~12月、登校日が81日間あった、長い長い2学期も12/25に終業式を迎えました。その間には友達とのトラブルや学級内の諸問題、教職員による児童への言葉による不適切な指導、さまざまなケースの病気や体調不良等々もあり、 ‥‥