この稿ではいじめ認知、いじめ対応について、特に「大人が考えること、大人がすべきこと」を書いてきました。いじめ問題は児童同士の問題であり、本来当事者同士の話合い等による相互理解で解決、解消すべき事案ではありますが、実際に ‥‥
閉鎖明けの学級にもまだ罹患報告がありますが、徐々に戻ってきています。現在もまだ低学年の罹患報告が多く、学校全体での罹患報告数(2/19は32名)の大半は低学年です。この欄でもたびたび紹介している『東京都感染症週報 6週 ‥‥
本日2/15は、朝の時間に読み聞かせとして、そして午前中の5年生エプロン作りの補助として、たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、読書活動と家庭科の実技指導のアシスト、サポートを行っていただきました。特に5年エプロン作 ‥‥
立春の前日は節分で、様々な習わしが全国で行われています。本校では、2/2(金)の給食に、大豆を使用した「せつぶんご飯」が献立に入りました。表題にもある「鬼は外、福は内」という豆まきに付きもののフレーズですが、全国にはい ‥‥
道徳授業以外にも通常の授業公開がございましたが、6年生は1時間目の道徳授業地区公開講座に引き続き、体育館で、ボランティアの保護者の方々による「職業講話」が行われました。キャリア教育の授業として毎年保護者の方々にご依頼し ‥‥
短い時間ではございましたが、通常授業の学校公開と併せ、今年度初めての「土曜参観日」となりました。2学級のみ、担任の体調不良で道徳授業の公開ができず、大変申し訳ありませんでした。今年度の授業公開はいずれも人数の制限はござ ‥‥
数年ぶりに「保護者・地域向けの講演会」と「道徳授業の公開」の両方が実施できた、フルサイズでの行事となりました。1時間目の講演会では、本校学校運営協議会委員の方を講師としてお招きし、5,6年生対象に『豊かな人間関係 ー対 ‥‥
3年生、5年生合わせて4学級において、学級閉鎖の措置をとっています。児童の自宅待機、自宅療養に関し、お仕事の都合等ご家庭によっては様々なご対応をお願いしている状況かと思います。どうぞご理解とご協力をお願いいたします。現 ‥‥
今朝は予想よりも冷え込みが緩み、完全凍結とまではいきませんでしたが、溶けだしている雪や、踏み固められて滑りやすくなっているところ等、転びやすい場所もありました。登校できた児童は大きなけがや事故もなく、3時間目からの授業 ‥‥
2時間繰り下げで始まった今日2/6、インフルエンザ罹患者は報告数だけで60人を超えました。降雪後の登下校へのご心配、感染症等に関する体調管理へのご心配と重なってしまい、多くのご家庭で大変だったかと思います。 本日また ‥‥