今週から5・6年生保護者の皆さま向けに、家庭科のミシン学習でのお手伝いを募集しています。より安全に、よりきめ細やかに指導を行うためには、複数の大人が必要になってきます。ミシンは「これまでの経験」というものがほとんどない ‥‥
児童が中心となって作詞をし、音楽専科が曲を付けた、70周年記念行事テーマソング『さくらの子』が完成しました。浜小のシンボルでもある【さくら】をタイトルに使用し、2番まである歌詞には、【休み時間】【給食】【あいさつ】など ‥‥
9/1、浜田山小学校周辺にございます各団体の代表の方々が学童クラブ校内育成室に集まり、地域連絡会が行われました。話合いの主な内容は、「はまだやまこどもまつりについて」「ネットワークニュースについて」と情報交換です。昨年 ‥‥
どちらも学校では児童への指導や保護者への説明等でよく使用する言葉です。大変似た言葉ですが、以下のように使い分けることができます。 「自立」は、他人の手を借りず迷惑かけないように、自分のことは自分でできるようになることを指 ‥‥
8/29の始業式の日には、夏休みに取り組んだ自由研究の作品を大事に持ちながら登校する児童の姿を多く見かけました。その作品は教室の内外に展示してありますので、9/12と9/13に行われる学校公開の時にご覧いただけると幸いで ‥‥
残暑が厳しく、「8/31まで休みたかった。」という声も聞こえてきそうです。ただ、ここ数年は10月までけっこう暑く、数日遅らせるとその分涼しくなるかというと、そうは言いきれなさそうです。ただ、猛暑の中の学校生活となりますの ‥‥
とにかく暑い夏でしたが、この暑さはしばらく続くと言われています。学期当初は毎年夏休みペースから通常生活ペースに戻すことを目標としていますが、暑さ対策もしばらくは行っていく必要があります。夏季休業中で体調面、健康面に関して ‥‥
4年ぶりの開催と伺っています。当日は雷雨の心配もありましたが、暑さもやや和らいできた17時頃、高井戸中学校和太鼓部による演奏とともにスタートしました。私自身も初めての参加ということでこの日をとても楽しみにしていました。 ‥‥
地域の実行委員会のご協力のもと、開校70周年記念事業の一つでもある体育館への電動スクリーンへの設置工事が完了いたしました。これまでは舞台奥の壁にプロジェクターで映し出していたのですが、授業や学校行事等でその用途により、こ ‥‥
体育時に更衣室を使用しない3年生以下の全教室に、間仕切りとなるカーテンを設置いたしました。区からの指示や保護者からの要望もあり、予算面で目処がたったので長期休業期間を使って取付工事を進めてまいりました。教室を前後に分ける ‥‥