総務省消防庁HPの資料によりますと、7/24~7/30までの間で、救急搬送された方は11,765名(高齢者が半数以上を占めますが、未成年でも1割程度います)、そのうち死亡者18名、重症275名となっていました。(いずれも ‥‥
6/30に「危険なブロック塀等に関する情報収集について」という件名のメールを発出いたしました。締め切りの7/31までに学校周辺から成田西や大宮二丁目等を含む学区域全域から10を超える情報をいただきました。学校ですべての ‥‥
一部の保護者の方を除いて、7/24~7/28の全員面談期間内にほとんどの保護者の方との面談が終わりました。短時間ではありましたが、対面で話ができる貴重な機会です。今回から1学期の成績や生活面を通知表記載の替わりという側面 ‥‥
ただ、7月半ばあたりから、「猛暑」「大雨による洪水、土砂崩れ」「突風」という自然災害のニュースに加え、最近では水難事故に関することも多く報道されるようになり、胸が痛みます。小学校高学年でも中高生でも川の事故で亡くなること ‥‥
運動会や移動教室、学校公開等の大きな行事はもちろんですが、学年ごとの活動(校外学習、ヤゴ救出、自転車安全利用実技講習会、エコプロ等々)でも保護者や地域の方々にお手伝いをいただきながら、1学期を過ごしてまいりました。児童数 ‥‥
20日が終業式という学校も多いかと思いますが、本校は明日が終業式となっています。(逆に2学期末は前倒しして12/22が終業式となります。)大掃除やお楽しみ会のような授業が多かったようでした。 「学校の家庭理解と家庭の学校 ‥‥
なかなかセンセーショナルなタイトルの記事がネットに掲載されていました。 「スマホを1日3時間以上使う子は偏差値50に届かない」脳科学研究者が教えるスマホ時間短縮の奥の手(プレジデントオンライン) – Yaho ‥‥
本校では、18日に全学年でセーフティ教室を、19日には4年生が自転車安全利用実技講習会をそれぞれ行いました。両日とも大変暑い中での実施ではありましたが、長期休業前に行うことができて、ありがたかったです。特に19日の講習会 ‥‥
7/10~7/15の週は、運動会の時を除き今年度初めての「週6日登校」でした。前半は熱中症警戒アラート発令が続き、後半はそこまでの暑さではないが湿度が高く、健康管理に苦慮する週でもありました。5時間授業が始まったばかりの ‥‥
標記タイトルは、7/5の大手新聞朝刊一面に掲載されていた記事から引用しました。対話型人工知能「チャットGPT」をはじめとする生成AIの利用に関するガイドラインについて文科省が指針を公表しました。記事を読む限りでは、まだま ‥‥