40年以上続いた弓ヶ浜移動教室ですが、本日最終日を迎え、先ほど宿舎をあとにしました。親子二代で弓ヶ浜移動教室を経験した、という話もよく聞いています。出発の際には40年分の感謝を挨拶と態度でお伝えしてきました。 現在天気は ‥‥
を合言葉に、朝食後は各部屋一斉に布団たたみ、部屋の掃除、荷物整理等を行っています(8:17現在)。個人の大きな荷物は廊下に出して、清掃。担当の先生の「OK
」が出たら、大きな荷物を玄関付近に置き、終了。レ ‥‥
午前5時45分。起床時刻15分前。廊下には人影はありませんが、すでに部屋の外には早起き組の声が漏れてきています。この後、起床放送担当の先生の「おはようございます」の発声とBGM『天城越え♪』とともに起床となりました。外は ‥‥
弓ヶ浜の移動教室は今年度で最後となります。施設見学やレク以外にも、たくさんの思い出ができました。それは今来ている現6年生だけではなく、杉並区で小学校生活を過ごした多くの方々にとっても同じだと思います。楽しさや思い出と一緒 ‥‥
弓ヶ浜最後の夕食
をいただき、今夜の全体レクである『フォトフレーム作り』の時間になりました。130人の大所帯なので広めであるレク室でも作業ができず、各部屋ごとでの製作となっています。午前 ‥‥
午後は4クラスを2つのグループに分け、下田開港博物館見学、ペリーロード散策、黒船ミュージアム見学、ペリー提督来航記念碑見学、了仙寺体験プログラムをローテーションで回る、ペリー三昧の学習タイム。開国の歴史や秘話をたくさん学 ‥‥
磯観察後にクラス写真を浜で撮り、宿舎に戻っての昼食。(ごめんなさい! お弁当
の撮影忘れました) 水筒の中身をしっかり補充して好天の中、午後の活動の場である下田市にバスで移動しています。 このあとは下田開 ‥‥
毎年お世話になっている現地講師の通称《キャプテン》による、レク室での講話のあとに、逢の浜に移動して、実際に磯観察を行っています。レク室ではこの浜で見付けることができる磯生物の紹介や、キャプテンのライフワークとなっているS ‥‥
予定時刻より前に「いただきます
」ができました。今日は教室と同様、時間を守れる6年生の姿がたくさん見られそうです。スープのみおかわりができるのですが、水のおかわりもかなり売れていました。