班長会では一日の振り返りとして、「今日は日程にゆとりがあり、そういうときは走ったり慌てたりすることが少なかった。」と、昨日まで館内を走り回っていたことが改善されてきたことを口にしていました。また、今日の反省として、「今日 ‥‥
今夜はきもだめし
。ホテル側のご厚意により宿舎内外の灯りを可能な限り消すことができ、雰囲気満点の中での実施となりました。スタートは別館(写真1枚目)で、非常階段から館内に入り、ゴールは体育館(写真3枚目) ‥‥
5分前行動で食堂に集まること、食事係の手際がさらに早くなり食事時間を多く取れるようになったこと、班毎の片付けが上手になったこと、宿舎のスタッフの方への失礼な態度が少なくなったことなど、一日で多くの成長(気付き)が見られる ‥‥
お土産屋購入が全学級終わり、15時30分以降は、今夜のレク「きもだめし
」の企画・運営をするレク係(写真1枚目)や、宿舎への「お礼の手紙」(写真2枚目)を取りまとめる整頓係以外は、比較的ゆったりと部屋で過 ‥‥
登山の行程がスムーズにいったため午後に時間が生まれ、明日午前中に予定していたお土産購入を前倒しで行うことにしました。宿舎に戻りトイレ、水分補給、荷物整理等を済ませ、バスで数分の距離にあるお土産屋さんに出掛けました。 暗算 ‥‥
下山道は、距離は短かった反面、急な砂利道もありなかなかの難所でしたが、お弁当パワーもあり、気力もアップさせながらゆっくり下りてきたので、無事に三国峠駐車場まで全員戻ってこられました。(写真1枚目) 地元のインストラクター ‥‥
時間差で登山を開始して約2時間10分後、最初の学級が山頂に到着しました。明神山は標高1291m、山頂に祠があり、湖畔にある諏訪神社の神が宿っているといわれていることからついた名前と聞いています。学校時間だとまだ3時間目で ‥‥
体調不良等で宿舎待機組が数名いますが、9時前から学級ごとに時間差をつけて登山口までバスで移動します。このあと約4時間の行程で明神山登山を体験してきます。登山口の気温は23℃、微風、曇り空で快適です。
朝5時30分の気温は17℃。標高1000mの地でこの時期としては暖かめの朝を迎えています。ほぼ全員の児童はぐっすり眠っていました。6時40分から湖畔での朝会、全員での記念撮影、朝食、出発準備と慌ただしい時間を過ごします。 ‥‥
習い事の合宿、友達とのお泊まり会など、家族と離れての宿泊は経験している人はたくさんいると思いますが、学年・学級の仲間との集団宿泊は初体験だし、格別です。興奮したり気持ちの高揚があったりする児童も、逆に不安や心配ごとを抱え ‥‥