浜田山小地域に関連した各団体が連携し、地域の子どもを育成していくために様々な事業を展開してくださっています。全国的な流れと同様、ここ2年間近くは思った活動ができず、3年ぶりの再開という事業もあると聞いています。 学校とし ‥‥
今週はたくさんの保護者、地域の皆さまにお手伝いをいただきました。街探検引率に体力テストの補助、緑のカーテン作りご指導などなど。これまでは新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から保護者や地域の皆さまの来校に関して制限を設 ‥‥
出席委員7名に加え、次期委員1名、学校側2名で行われました。学校の様子や70周年記念行事準備委員会についての議事から始まり、地域行事、育成委員会のバスハイク等に関する情報交換をしました。次回は7月11日(月)、時間は1時 ‥‥
今回も高井戸警察署のスクールサポーターの方々をお迎えして、セーフティ教室が行われました。123年生、45年生、6年生とそれぞれテーマを変え、複数学年が体育館に集まらないような対策を講じての実施となりました。「自分の安全は ‥‥
主に通学路を中心に、児童の安全な登下校のために見守り、パトロールをしていただいている、「PMP作戦子供見守り活動」の様子が、東京都防犯協会連合会発行の月刊誌『家庭と防犯』(5月号)に掲載されました。これまでのご尽力に感謝 ‥‥
予定どおりの時刻で、和田堀公園に着きました。このあとはクラスごとに遊びます。
現在、広報委員会の方々を中心に、広報誌作成のための取材や写真撮影等をしていただいています。お恥ずかしいことに新校長について貴重な紙面を割いていただけるとのことで、大変恐縮でもあり、楽しみでもあります。この広報誌を通じて今 ‥‥
好天に恵まれた2年生の遠足。予定どおりの行程で、もう帰路に向かっています。みんな元気のようです。今回も学校支援本部の方に引率のご協力をいただきました。
今年度第1回目の学校運営協議会が、4月25日に行われました。協議会委員5名の他、本校教員3名、教育委員会から3名のご参加をいただき、自己紹介や新校長の経営方針の説明、今後の開催日程等について話し合いました。次回以降、学校 ‥‥
今年も学校支援本部の方々のご協力で、緑のカーテンに向けての作業が始まりました。ご準備から細かな手順の説明まですべてやっていただき、本当にありがとうございました。