8月~12月、登校日が81日間あった、長い長い2学期も12/25に終業式を迎えました。その間には友達とのトラブルや学級内の諸問題、教職員による児童への言葉による不適切な指導、さまざまなケースの病気や体調不良等々もあり、 ‥‥
給食最終日であるこの日の献立は、【ガーリックライス 白いんげん豆のポタージュスープ 花野菜のフレンチサラダ】のレギュラーメニューに加え、【ローストチキン or フライドチキン】と【豆乳 or ミルクコーヒー or リン ‥‥
先週水曜日(12/18)のインフルエンザ罹患報告数は2名でしたが、今週の水曜日(12/25 )の報告数は32名と激増しています。これは学級閉鎖中(2年3組)の数は含まれていないので、25日以降に検査結果の出る児童も一定 ‥‥
12/24に、今年度2回目の教職員向け不審者対応訓練を行いました。ケルベロスという、さすまたの進化版とも言うべき不審者撃退器具の新規購入に伴い、正しい使い方を知るための研修も兼ねた、事務職員も参加しての研修会となりまし ‥‥
画像は12/20の放課後、高学年女子が見せてくれたアンパンマンの指芸?手芸? の様子を写したものです。ひょっとしたら小学生の間で流行っている(あるいは流行っていた)ものだったのかもしれませんが、私自身初めて見たので実は ‥‥
12/18(水)にバスで有明にある『そなエリア東京』に行ってきました。ここは、東京臨海広域防災公園内にある施設の一つで、最新の技術や情報を取り揃えた、体験型の防災学習施設です。下の画像1枚目にもありますが、『スプレー型 ‥‥
小中連携交流の一環で毎年、高井戸中学校の先生が校区内小学校を訪問し、授業をしてくださっています。今年度は国語、理科、英語、美術の4教科です。5学級を4学級に編制したり、南校舎の第二理科室まで移動したりと、始まる前はやや ‥‥
今年度は豊多摩高校天文部の顧問先生や生徒さんの全面ご協力のもと、豊多摩高校の地学室および屋上や天文台にて開催いたしました。「12月の寒さ」はありましたが、雲が少なく、観測には適した日だったと思います。昨年度は天候不良で ‥‥
12/11に行われた読み聞かせが、今年令和6年最後となりました。今回も公私ともに大変ご多用の中、お父様お母様方が大勢来てくださいました。教室を覗くと、椅子に着座形式での拝聴が多い中、教室の床に座ってこじんまりとした雰囲 ‥‥
ここ数年、年に2回も給食食材をサミット高井戸東店様にご提供いただいております。その食材を使い、今日は山形名物『芋煮』が献立に入っています。牛肉、里芋、長ネギ、こんにゃくの主材料の他調味料からだしまで一式ご提供いただいて ‥‥