先週金曜日(12/6)に低学年児童が放課後等居場所事業からの帰り道、西門を出てすぐのところで転倒してしまったという出来事がありました。荷物が散らばりケガもして泣いていたところ、浜小の高学年児童2名が声をかけて安心させた ‥‥
浜田山小学校地区の震災救援所訓練が12/8(日)、区防災課、区民課、消防団、学区域内町会等々多くの皆様のご参加で行われました。二年ぶりの起震車体験もでき、防災倉庫見学、応急給水の設置など実演も兼ねながら知る、学ぶ良い機 ‥‥
4年生~6年生で構成されている15のクラブ活動の中に、『折り紙クラブ』があります。校舎2か所(給食室前の壁面と北校舎第1階段の踊り場)に、画像のような年末年始のお楽しみ行事をイメージした作品が展示されています。もう年末 ‥‥
医師会や保健所(保健局)などではなく、『東京都教育庁地域教育支援部義務教育課』で毎週統計をとっている臨時休業状況報告によると、ここひと月くらいは、以前の『季節性インフルエンザ』と似たような感染状況になっているようです。 ‥‥
6年生が考えた献立が給食として提供される企画の最終回です。今日の献立は2組さんのある班が考えた、【麦ごはん ハンバーグ さつま汁 パリパリサラダ みかんゼリー 牛乳】です。献立を考えたポイントは、「栄養のバランスと彩り ‥‥
明日6日(金曜)に、5年生が東京ビッグサイトで開催されている(12/4~12/6)、『SDGs Week EXPO エコプロ2024』に発表者として参加してきます。10年以上参加を続けており、浜小5年生にとって大きな学 ‥‥
このシリーズ第4弾の今日は、6年5組さんのある班が考案した献立です。【みそラーメン 大根ときゅうりのかふうづけ かわり大学いも 牛乳】 献立を考えたポイントは、「栄養バランスや彩り」に加え、味付けのバランスを考慮した「 ‥‥
今週から保護者会も始まり、学期末に向けて大人も子どももまとめや振り返りを意識するような生活になっています。朝晩の涼しさも完全に「寒さ」に変わり、吐息の白さも感じられる季節になりました。長期休み前は子どもの気持ちが前のめ ‥‥
好天の土曜日ということもあり、982名の保護者と10名の地域の皆様にご来校をいただきました。今回も保護者の方々に受付のお手伝いをしていただき、本当にありがとうございます。1時間目が始まる直後くらいは受付に列ができていま ‥‥
1時間目は456年生、2時間は123年生の道徳の授業公開がそれぞれ行われます。(その他時間割は11/22にtetoru配信済み)そして3時間目は『非認知能力』をテーマとした講演会(詳細は11/19にtetoru配信済み ‥‥