杉並区立学校の給食
中瀬中学校


←前の月 ←前の週 2024年5月 第3週 次の週→ 次の月→
5月20日(月) 献立: *ツナトースト *米粉マカロニスープ *ポテトソテー *フルーツゼリー *牛乳
食材

産地
▶セロリ 愛知 ~米粉~ 米粉は、その名の通りお米を粉にしたものです。今までは主に団子やせんべいなどの和菓子に使われてきました。しかし最近では、お米の新しい食べ方として、パンやケーキ・麺などにも使われるようになりました。 今日は、スープに入っているマカロニが米粉でできています。マカロニは小麦粉で作っていますが、米粉のマカロニとの違いを見つけてみてください。
▶玉ねぎ 佐賀
▶にんにく 青森
▶生姜 高知
▶にんじん 徳島
▶キャベツ 茨城
▶小松菜 埼玉
▶じゃが芋 鹿児島
▶鶏肉 岩手
   
5月21日(火) 献立: *麦ごはん *さばのレモンバター焼き *豆乳みそ汁 *五目きんぴら *牛乳
食材

産地
▶大根 千葉 ~さばのあぶら~  「脂がのっていておいしい」よく聞く表現ですね。青魚の「あぶら」は、 DHAやEPAと呼ばれる多価不飽和脂肪酸(たかふほうわしぼうさん)のことです。DHAは脳の発育に、EPAは血液をサラサラにする効果があります。どちらも体内でほとんど作ることができない「必須脂肪酸」の一種です。さばも青魚なので、これらの効果が期待できます。味わって食べてください。
▶長ねぎ 茨城
▶小松菜 埼玉
▶生姜 高知
▶ごぼう 青森
▶はす 茨城
▶にんじん 徳島
▶いんげん 千葉
▶鯖 ノルウェー
▶豚肉 群馬
   
5月22日(水) 献立: *エビピラフ *ゆで野菜の特製ドレッシング *ポテトチャウダー *ジューシーオレンジ *牛乳
食材

産地
▶えび ニカラグア ~エビピラフ~  エビピラフは、バターで炒めた米に玉ねぎ・肉・エビなどを入れ、調味し、スープで炊いた洋風のご飯です。ピラフは、トルコ料理です。  給食では、ご飯を炊いて、エビピラフの具は別で、調理します。ご飯と具を混ぜ合わせて作りますので、ピラフの作り方とは、違いがあります。今日は、サラダのドレッシングが教室で混ぜるようになっています。
▶にんにく 青森
▶玉ねぎ 佐賀
▶にんじん 徳島
▶キャベツ 東京
▶きゅうり 群馬
▶りんご 青森
▶じゃが芋 鹿児島
▶しめじ 長野
▶小松菜 埼玉
▶ジューシーオレンジ 愛媛
▶鶏肉 岩手
   
5月23日(木) 献立: *麦ご飯 *SDGsふりかけ *マスのフライ *けんちん汁 *ごま酢和え *牛乳
食材

産地
▶マス 北海道 ~SDGsふりかけ~ 今日のふりかけには、何が入っているでしょう。けんちん汁のだしをとった後のかつお節です。普段は捨ててしまう、かつお節ですが、今日はミキサーにかけて醤油やみりんで煮付けました。噛み応えのあるふりかけに仕上がりました。よく噛んで食べましょう。 給食室でも少しずつ環境のためにできることを考えていきます。
▶卵 群馬
▶ごぼう 青森
▶大根 千葉
▶にんじん 徳島
▶じゃが芋 鹿児島
▶えのきだけ 長野
▶小松菜 埼玉
▶長ねぎ 茨城
▶キャベツ 茨城
   
5月24日(金) 献立: *高菜ご飯 *タイピーエン *いきなり団子 *牛乳
食材

産地
▶生姜 高知 ~タイピーエン・いきなり団子~  今日の献立は、熊本県の郷土料理です。「タイピーエン」は、ルーツは中国の福建省の料理で春雨スープに、肉や卵、野菜が入った具沢山のスープです。明治時代に熊本県に伝わりました。「いきなり団子」の「いきなり」というのは、熊本弁で「簡単・手早く・すぐに」などという意味で、短時間で簡単につくることができるほか、中にさつま芋が入っていて、生産量の多い、さつま芋を収穫する秋に食べられているおやつです。給食では、手間をかけて約500個作りました。
▶玉ねぎ 佐賀
▶にんじん 徳島
▶きくらげ 山形
▶白菜 茨城
▶長ねぎ 茨城
▶小松菜 埼玉
▶さつま芋 千葉
▶豚肉 群馬
▶うずらの卵 山梨
▶いか 青森
▶えび ニカラグア
   
5月25日(土) 献立: 準備中
5月26日(日) 献立: 準備中


 

  • 食材や国名の表記につきましては、購入時商品の記載名および取り扱い名称、または略称で記載する場合がございます。

トップへ