杉並区立学校の給食
高井戸東小学校


←前の月 ←前の週 2013年1月 第4週 次の週→ 次の月→
1月28日(月) 献立: チュニジア風混ぜごはん、ポテトブリク、ひよこ豆のスープ、牛乳
食材

産地
▶米 青森 今日はアフリカの料理です。チュニジアはアフリカ北部に位置する国の名前です。トマトとターメリックが入った混ぜごはんです。「ポテトブリク」は、小麦粉で作った皮(給食では春巻きの皮を使用)で、つぶしたじゃがいもとチーズ、ツナ、うずら卵などを包んで油で揚げました。ひよこ豆は、アフリカだけではなくヨーロッパや南米、インドなど幅広い地域でよく食べられている豆です。ひよこのような形をしているかわいらしい豆です。
▶米粒麦 栃木
▶じゃがいも 鹿児島
▶とり肉 山梨
▶まぐろ(缶) 静岡
▶うずらたまご 愛知
▶ひよこ豆 アメリカ
▶牛乳 月末コメント欄参照
▶チーズ 北海道
▶にんじん 千葉
▶トマト(缶) ポルトガル
▶ピーマン 茨城
▶にんにく 青森
▶たまねぎ 北海道
▶コーン(缶) 北海道
   
1月29日(火) 献立: しんごろう、こづゆ、いかにんじん、いよかん、牛乳
食材

産地
▶米 青森 福島県の郷土料理です。「しんごろう」は、半つきにしたうるち米を丸め、じゅうねんみそを塗って焼いた料理です。会津地方に伝わる冬の料理で、串に刺して囲炉裏で焼いて作るそうです。「こづゆ」は、会津から郡山地方にかけて冠婚葬祭の時に作られている具だくさんの吸い物です。干し貝柱を入れることでよいだしが出ます。「いかにんじん」は、多くの家庭で保存食として作られている料理です。細切りにしたにんじん、するめをしょうゆや酒に漬け込みます。
▶米粒麦 栃木
▶さといも 愛媛
▶干し貝柱 中国
▶とり肉 山梨
▶するめ 北海道
▶牛乳 月末コメント欄参照
▶にんじん 千葉
▶さやえんどう 愛知
▶きくらげ 中国
▶ながねぎ 千葉
▶いよかん 愛媛
   
1月30日(水) 献立: 深川めし、ふろふき大根、ねぎま汁、あしたばケーキ、牛乳
食材

産地
▶米 埼玉、新潟、富山 学校給食週間最終日は,東京の郷土料理です。「深川めし」は、昔あさりがたくさんとれた深川で、漁師さんや職人さんの間で生まれた料理です。「ふろふき大根」は、軟らかくゆでた大根にみそだれをかけた料理です。東京の特産品である練馬大根ですが、今では練馬ではわずかしか作られていません。「ねぎま汁」は、ねぎとまぐろが入った汁物です。昔まぐろは赤身が好まれ、脂の多いトロの部分は廃棄されていたため、トロをおいしく食べるために生まれた庶民の料理です。「あしたばケーキ」は、八丈島でとれたアシタバを使って作った焼き菓子です。
▶米粒麦 栃木
▶あさり 中国
▶まかじき インド洋
▶たまご 青森
▶牛乳 月末コメント欄参照
▶チーズ ニュージーランド
▶さやえんどう 愛知
▶にんじん 千葉
▶こまつな 埼玉
▶あしたば 東京(八丈島)
▶ごぼう 青森
▶だいこん 神奈川
▶ゆず 高知
▶はくさい 群馬
▶ながねぎ 千葉
▶しょうが 高知
   
1月31日(木) 献立: ホットドッグ、白いんげん豆のポタージュ、揚げごぼうサラダ、牛乳
食材

産地
▶じゃがいも 鹿児島 「ホットドッグ」はアメリカで生まれた料理です。名前に「犬」という意味のドッグがついた理由は、ソーセージの細長い形や色がダックスフントに似ているためという説が有力なようです。牛乳(平成25年1月分)の産地は、千葉県・群馬県・北海道・岩手県・青森県・秋田県です。
▶米 埼玉、新潟、富山
▶白いんげん豆 北海道
▶牛乳 コメント欄参照
▶にんじん 千葉
▶たまねぎ 北海道
▶セロリ 静岡
▶ごぼう 青森
▶キャベツ 愛知
▶コーン(缶) 北海道
   
2月1日(金) 献立: 豚肉とごぼうの混ぜごはん、いわしの丸干し、さつま汁、節分豆、牛乳
食材

産地
▶米 埼玉、新潟、富山 節分の行事食です。節分には豆まきをしたり、いわしの頭と柊の小枝を戸口に置いたり、恵方巻きを食べたりと、地域や家庭によっていろいろな習慣があります。給食では、頭から丸ごと食べられる「いわしの丸干し」と「節分豆」を取り入れました。節分豆は炒り大豆ですが、給食室でさらに炒ってあるので香ばしくておいしいです。
▶米粒麦 栃木
▶さつまいも 千葉
▶豚肉 秋田
▶大豆 北海道
▶いわし丸干し 千葉
▶牛乳 月末コメント欄参照
▶にんじん 千葉
▶ごぼう 青森
▶しょうが 高知
▶だいこん 神奈川
▶ながねぎ 茨城
   
2月2日(土) 献立: 給食はありません。
2月3日(日) 献立: 給食はありません。


 

  • 食材や国名の表記につきましては、購入時商品の記載名および取り扱い名称、または略称で記載する場合がございます。

トップへ