3月22日(金) | ||
第69回卒業式を挙行しました。96名の卒業生が中学校へと巣立ちました。一年間馬橋小のリーダーとしてがんばってくれた6年生、卒業生の未来に幸多からんことを祈ります。見送りの後では、在校生代表として卒業式に参加していた5年生が、次のリーダーとしての決意を固めていました。一年間、本校ホームページをご覧いただきいありがとうございました。 | ||
3月21日(木) | ||
3月の青空の下、修了式を行いました。「一年間の学習を修了し、新しい学年に進める証です。」という話をして、学級の代表児童に修了証を手渡しました。コロナ禍を乗り越え、人と人との「かかわり」が戻ってきた今年度でした。次年度も馬橋の子供たちの為に、家庭と学校、地域の皆さまとのかかわりを大切にしていきたいと思います。 | ||
3月19日(火) | ||
今年度の登校日は今日と木曜日の修了式の2日となりました(卒業生の6年生と在校生代表の5年生は3日)。教室ではこの3月で他の学校に移っていく友だちのお別れ会や、学級納めの楽しい会をしている学級が多くみられました。 今日の午後は卒業式の予行練習が予定されています。 | ||
3月15日(金) | ||
5年生と6年生は連日卒業式の練習に取り組んでいます。6年生にとっては小学校生活の集大成、晴れのりっぱな姿をご家族に見ていただこうと、ほどよい緊張感をもって練習に取り組んでいます。在校生代表として参加する5年生も、来年度は自分たちの番。頑張っています。 | ||
3月14日(木) | ||
春らしく暖かな一日となりました。1年生がいっしょうけんめいに水やりをしてきたチューリップが咲き始めました。1年生は昨日、4月から小学生になる年長さんと交流し、かばんのロッカーへの片づけ方や、教科書の読み聞かせなどを教えてあげていました。1年間の成長には本当におどろかされます。 | ||
3月13日(水) | ||
本年度、3回にわたり取り組んできた「まばスポ(まばしスポーツ)」の最終回を今朝行いました。各グループ1年生から6年生までの異年齢集団で取り組みます。自分で選んだ遊び(スポーツ)を協力し合って楽しんでいました。このような関わりを次年度も積極的に取り組んでいきたいと思っています。 | ||
3月12日(火) | ||
卒業式まであと8日となりました。6年生から卒業式の呼びかけ台本が校長室にも届きました。校内には卒業にむけた飾りつけやメッセージが掲示されています。4階の廊下には4年生から6年生にむけたメッセージで「ありがとう」の文字が飾られていました。 仲よし学級では、卒業する4人の6年生を送る会が開かれていて、ゲームを楽しむ歓声が上がっていました。 | ||
3月8日(金) | ||
今日は「6年生を送る会」を行いました。1年生から5年生まの各学年からは贈り物や出しもので、6年生への「ありがとう」という感謝の気持ちを伝えました。6年生からは合唱と合奏のお返しがありました。やさしくたよりになる6年生が卒業することはさみしいですが、中学校でのがんばりをみんなで願いました。卒業式まであと10日の登校日です。 | ||
給食は「お別れ給食」。お弁当にした給食を、6年生は1年生から5年生、仲よし学級に招かれていっしょに食べました。プレゼントされた王冠をつけて、ちょっと照れくさそうな6年生が印象的でした。コロナで控えていたこういう関りが戻ってきたのが嬉しいです。600食のお弁当給食を用意してくれた給食スタッフに感謝です。 | ||
3月7日(木) | ||
連日、メジャーリーグ・オープン戦の様子がニュースで流れています。大谷選手、打撃好調の様ですね。大谷選手からプレゼントでいただいたグローブ。馬橋小では子供たちが話し合い、日替わりで各クラスに回して使っています。今日は昼休みに2年生がキャッチボールをしていました。「野球やろうぜ」の大谷選手のコメントのように、野球人口が増えるといいですね。 | ||
3月6日(水) | ||
今朝は音楽教室のミニコンサートがありました。「わたあめ」、「君をのせて」、「ありがとうの花」の3曲を発表してくれました。これまでの練習の成果が表れたすばらしい発表でした。体育館にはお家の方もたくさんいらっしゃり、多くの拍手をいただきました。6年生はこれが最後の発表となります。これからも音楽に親しんでほしいと思います。 | ||
3月5日(火) | ||
4年生の防災体験と浅草校外学習に行ってきました。そなエリア東京では被災した街を復元したセットの中で、命を守るためのヒントに関する問いかけに、タブレットを使って答えたり、防災グッズを見学したりしました。午後はぽつぽつと降り始めた雨の中でしたが、浅草の仲見世通りなどを見学することができました。たくさんの外国からの旅行者に、浅草が国際的な名所であることを子供たちは理解した様子でした。 | ||
3月1日(金) | ||
午後は5年生と6年生が交流のドッジボール大会をしました。今年1年、リーダーとして学校を引っ張ってきた6年生から5年生へのバトンパスでもあります。春の校庭に歓声が上がり、ドッジボールを楽しんでいました。 | ||
今日から3月。給食も色鮮やかなひなまつりメニューでした。デザートのゼリーもひしもちと同じ配色、上から桃色、白、緑のならびです。お味もグッド。小学校の給食も残り少なくなった6年生、「最後のメニューも楽しみ!」とのことでした。 | ||
2月29日(木) | ||
4年に一度の2月29日、朝の会の教室をまわっていると「今日はうるう年…」という会話があちらこちらから聞こえてきました。昇降口には卒業日めくりも…。放課後は新一年生の保護者の皆さまを対象にした説明会を開催しました。卒業に向けて、そして新年度に向けて着々と進んでいます。 | ||
2月28日(水) | ||
今朝は今年度、運動委員会が中心になっておこなっている「まばしスポーツ」、通称「まばスポ」の日でした。遊びを知ろう!運動に親しもう!思い切り体を動かそう!を目標に、学校中を使って取り組んでいます。遊具を使った遊び、なわとび、だるまさんがころんだなどなど…。早春の気配の中で、子供たちの歓声がひびいていました。 | ||
2月26日(月) | ||
今朝は音楽集会でした。内容は3月に行われる「6年生に送る会」で、全校で歌う曲「ビリーブ」の練習でした。本番ではもちろん6年生のパートもありますが、今日は6年生以外の5学年で練習しました。とてもあたたかな歌声が体育館に響きました。 | ||
2月22日(木) | ||
今朝は集会委員会が企画する今年度最後の児童集会が行われました。全校の児童数を問うクイズ(左の写真)。箱の中に足つぼが隠されている人を当てる足つぼクイズ(中)。制限時間内で目をつぶり片足立ちを続けられる人数を当てるクイズ(右)と、アイデアたっぷりのクイズを兄弟学年で作ったペアで楽しみました。来週月曜日は音楽集会が予定されています。 | ||
2月20日(火) | ||
仲よし学級は生活単元学習「おいしいカレーをつくろう」に取り組みました。隠し味にこだわり、それぞれ担当を分けて、トマト、すりおろしリンゴ等々3種類のカレールーをつくりました。試食をいただきました、見た目で三種類わかるでしょうか。どれもまろやかでとても美味しいカレーでした。後片付けもみんなでしっかりと。 | ||
2月16日(金) | ||
仲よし学級と3年2組の交流学習の様子です。体育館でボッチャを一緒に楽しみました。ボッチャは起点となる玉(白色)のなるべく近くに自分のチームの玉を置いた(投げる、ころがす)チームが点をとるゲームです。青チームと赤チーム、仲よし学級と2組の混成チーム同士で競いました。 仲よく、楽しく学習に取り組んでいました。 |
||
2月15日(木) | ||
税理士さんをゲストティーチャーに招き、6年生が租税教室を行いました。まず税理士さんより、国民の為に集めたお金を、国民の為に使うのが税金であることを教えていただきました。後半はクラスを2つに分け、それぞれが1つの国を作って税金をどのように使うかを考えるゲームをしました。「教育は生涯無料がいい」、「交通機関は税金で」、など楽しく話し合いながらゲームが進んでいました。 | ||
2月13日(火) | ||
3年生の社会科見学で、杉並区内の施設をまわってきました。午前中は方南町にある環状7号線地下調整池の見学です。善福寺川、妙正寺川の洪水54万㎥を貯水する施設です。環七の地下トンネルにもぐってきました。公園でお弁当を食べ、午後は杉並区郷土博物館にいきました。藁ぶき家屋でいろりを体験したり、石臼を引いたりと楽しく学んできました。 | ||
2月9日(金) | ||
雪が解けて体育館屋根の断熱化工事が再開しています。断熱材を屋根に貼り付けていく工事です。1枚1枚断熱材を手作業で屋根に上げ、1枚1枚手作業で屋根に貼り付けていきます。高い所の作業ですので、みなさん緊張されていることでしょう。事故なく作業が進むように祈ります。快適な体育館のためにありがたいことです。 | ||
2月8日(木) | ||
今朝はペア学年活動を行いました。校庭がまだ水をふくんで柔らかいので教室での活動でした。1年生と6年生、3年生と4年生、2年生と5年生がペアをつくります。けん玉、トランプ、いすとりゲームなどをして楽しんでいました。この活動もコロナ禍では見送っていた活動です。 | ||
2月7日(水) | ||
昨日は東京も大雪となりました。登校時刻を遅らせ職員一同で雪かきをしました。真ん中の写真は今日の登校風景。かなり雪はとけましたが路面の凍結が心配でした。校庭もとこどころに雪が残り、午前中は使えそうもありません。日中の陽光で乾くことを願っています。 | ||
2月5日(月) | ||
朝からチラホラと小雪が舞う寒い週明けとなりました。全校朝会は体育館で行いました。秋からの校外のスポーツ大会でいただいた賞状授与を中心に行いました。サッカーも野球もがんばっています。今日は昼頃から東京でも雪になる予報です。明日の朝の登校が心配です。 | ||
2月2日(金) | ||
3年生と4年生、仲よし学級がロング集会を行いました。縦割り学年での活動です。射的やくじ、ペットボトルボーリングなど、アイデアたっぷりのお店を作り、前後半に分かれて交互にまわって楽しみます。3階の各教室からはたのしい歓声がたくさん上がっていました。 | ||
2月1日(木) | ||
今日から2月。週末には節分を迎え、春の気配が馬橋小にも届いてます。黒門の紅梅もほころんでいます。一年生がプランターで育てているチューリップもぞくぞくと目を出してきました。「何色のチューリップかな?」「楽しみだね」短い2月、健康に気をつけて過ごしたいものです。 | ||
1月31日(水) | ||
今日は校内研究日でした。5時間目に仲よし学級で生活単元学習を行いました。2月に予定されている調理実習に向けて、おいしくつくるために、「(しょくざいの)やさい」「かくし味」「(つくる)コツ」を質問する学習でした。どのような言葉で質問をするか、繰り返して質問をするときにはどうするか、これまで準備してきたことをもとにして、どの子も意欲的に学習に取り組んでいました。 | ||
1月29日(月) | ||
1週間の「まばスポウィーク」が始まりました。まばしスポーツ(通称まばスポ)で紹介された遊びの数々を、校庭で自由に遊べる1週間です。長縄に取り組む子、マーカードッジを楽しむグループ、竹馬も人気です。今日は陽ざしが暖かく週末は節分であることを思い出す一日でした。 | ||
1月26日(金) | ||
昨日放課後、不審者対応のための職員訓練を行いました。杉並警察のスクールサポーターのお二人を講師にお招きし、さすまたを使った不審者の行動抑制の訓練です。このような道具を使わないですむことを願いながら、どの先生たちも真剣に訓練に取り組んでいました。 | ||
1月25日(木) | ||
今朝の集会は集会委員会の主催「レンジであったか ぽかぽか集会」を、全校で行いました。集会委員の説明を聞いて、ゲームのスタートです。 青いゼッケンの鬼が飛び出していきました。タッチをされるとその場から動けません。ここまでは氷おにのイメージですが、学年の違うなかま2人組にタッチをされると再び逃げることができます。この氷をとかすようすが「レンジであったか ぽかぽか」のネーミングになったようです。色違いの帽子は学年がわかるための目印になっています。 |
||
1月24日(水) | ||
4年生が馬橋小のシンボルツリー「平和の山桜」の保護活動を行いました。歴代4年生が総合的な学習で取り組んでいる活動です。今年も同窓会の方々がご指導と応援に来てくださり、土を耕し、腐葉土や有機石灰を入れたりして山桜に元気を注入です。寒空の下でしたが、子供たちはチームワークよくしっかりと取り組んでいました。 | ||
1月18日(木) | ||
今朝は1年生と6年生のペア学年活動でした。冬のきりりとひきしまった空気の中、おにごっこやだるまさんがころんだ、ドッジボールなどをペアで楽しみました。6年生はすっかりリーダーらしく、1年生も大きく成長したなと感じる時間でした。 | ||
1月17日(水) | ||
「野球しようぜ」のメッセージと共に、馬橋小にも大谷翔平選手からグローブが届きました。運動委員会の子供たちが開封し、この後各クラスを回して手に取ることができるようにします。全部のクラスを回った後、グローブをどう使うか?運動委員会の子供たちを中心に話し合って決めることにしました。 | ||
1月16日(火) | ||
5年生の算数の授業を参観しました。単元は「四角形や三角形の面積」。タブレットに収められたデジタル教科書の図形を操作しながら、様々な面積の求め方を考え、発表する学習でした。タブレットが入る前は、紙に書いたり、切ったりという操作の学習も、デジタルになったことで何度でもやり直しや確かめをすることができるようになりました。 | ||
1月15日(月) | ||
5年生が学年全体での席書会を行いました。文字は「仲間の力」。冬休みや書道の時間に練習した成果を発揮する時間です。最初に「とめ・はね・はらい」のポイントを記した用紙をなぞり、練習です。ぴんと張りつめたよい緊張感が体育館に流れていました。成果は土曜授業日にご覧ください。 | ||
1月10日(水) | ||
今日から3学期の給食が始まりました。今日のメインは「おみくじコロッケ」。具がウィンナー・ちくわ・コーンのどれかになります。馬橋小の給食600食のうち、6個だけは3つの具全部が入った大あたりとのことでした。「どこかにあたりの子は?」と各教室をまわってみると…。2年生の教室で一人発見!中の写真を撮らせてもらいました。(左・中 3年生教室、右 大当たり 2年生教室) | ||
1月9日(火) | ||
謹んで新年のご挨拶をもうしあげます。今年も馬橋小ホームページを宜しくお願いいたします。始業式は体育館で行いました。 能登半島地震で犠牲になられた方々に、全校で黙とうをささげました。53日の短い3学期、次の学年、中学校進学に向けて大切に過ごそうと話をしました。 |
||
12月22日(金) | ||
今朝は冷え込みが強く、校庭で行う予定であった終業式を体育館に変更して行いました。式に続いて表彰と、生活指導主任から安全な冬休みの過ごし方について話をしました。今日で79日の登校日があった2学期が終わります。夏に始まり、秋、冬にまたがる長い2学期でした。地域やご家庭のご協力に感謝申し上げます。よいお正月をお迎えください。 | ||
12月21日(木) | ||
今日は2学期最後の給食でした。子供たちが楽しみにしていたセレクト給食です。手作りソーセージとフィッシュフライのセレクト、デザートはゼリーとカップケーキ、冷凍ミカンからのセレクトでした。デザートの一番人気はゼリーだったようです。暑い暑い9月から寒い12月まで、季節に合わせたメニューを考え、調理してくださった給食スタッフさん、ありがとうございました。明日は終業式です。 | ||
12月18日(月) | ||
今朝はお話会の皆さんが、3年生に語り聞かせをしてくださいました。「読み聞かせ」ではな「く語り聞かせ」です。ちょうど石井桃子さん作の「チム・ラビットとはさみ」のお話をしてくださっているところで、子供たちと一緒に聞かせていただきました。子供たちは場面場面でわらったり、感心の声をあげたり、とてもよく聞いていました。お話会の皆様、いつもありがとうございます。 | ||
12月15日(金) | ||
2年生と5年生のペア学年で、「ロング集会」を開きました。2年生が教室、5年生が体育館でお店を開いて、交互に楽しみました。豆つかみ、魚釣りに射的などなどと、アイデア豊かなお店が並んでいました。お店を回るのも2年生と5年生のペアです。歓声があちらこちらで上がり、楽しい時間でした。 | ||
12月13日(水) | ||
月曜日とはうってかわって冬の青空の下でのあいさつ運動でした。今日も杉森中生徒会と馬橋小代表委員会が並んであいさつです。今日は杉森中の校長先生も様子を見に来てくださいました。卒業して数年でも、ぐっと大人ぽく成長した中学生に会えるのも、小中一貫教育の良いところだと思います。 | ||
12月11日(月) | ||
12月も3週目となりました。今日から毎年小中一貫教育の取り組みとして行っている杉森中生徒会と馬橋小代表委員会の合同挨拶運動が始まりました。まずは互いによろしくお願いしますの挨拶をした後に、白門と黒門に分かれて登校してくる子供たちに声をかけています。どんより曇り空の朝でしたが、気持ちが明るくなりました。 | ||
12月8日(金) | ||
今日は12月の避難訓練、今年最後の訓練でした。休み時間に大きな地震が起こった設定の訓練で、放送を聞き、自分で考えて安全に校庭に避難するという、高度な内容の訓練でした。もともと休み時間にいた子は校庭な真ん中で身を低くしています。その後、全校児童が避難を完了するのに4分半。とても優秀な内容でした。 | ||
12月6日(水) | ||
今日の朝は、まばしスポーツ、通称「まばスポ」でした。登校時にはどんより曇っていた空も青空にかわり、1年生と6年生がいろいろなスポーツ遊びに親しんでいました。ジャングルゴリラ、的あて、ゴムとびと、6年生がやさしくお世話をしながら取り組んでいます。 | ||
12月5日(火) | ||
今朝のようにどんより曇り空の下でも、朝遊びは子供たちでいっぱいです。バトミントンや野球でたのしく体を動かしています。8時10分のチャイムが鳴ると、ランドセルをもって教室に向かいます。準備や見守りをしてくださる学校支援本部の皆さん。使った道具をいっしょに片付けている子もいます。こういう姿勢がとても大切だと思います。 | ||
12月4日(月) | ||
今朝の月曜朝会は久しぶりに校庭で全校が集まって行いました。毎月、月初めは校庭で行う計画なのですが、天候が悪かったり、インフルエンザが流行していたりと、なかなか実現できずに久しぶりとなっていました。陸上大会、野球大会、読書感想文と、学校の外でのがんばりが認められた児童に表彰状をわたし、みんなから拍手を送りました。土曜日の合唱教室の発表会も、すばらしい歌声だったと伝えました。 | ||
12月1日(金) | ||
師走になりました。今日は仲よし学級が天沼小とのスポーツ交流を行いました。スポーツは「フロアーボール」。4~5人のチームをつくり、交代をしながら3人ずつのゲームをしました。失敗しても、成功しても、声をかけあって楽しく、仲良く楽しむことができました。次回は高円寺学園の友達との交流が予定されています。 | ||
11月29日(水) | ||
5年生が社会科の学習「日本の食糧生産」の研究授業を行いました。食品ロスや日本の食糧自給率の低さなどを調べ、子供たちが互いに情報交換をする学習内容です。グループに分かれてタブレットを使いながら発表を行ったり、自由に教室内を移動しながら友達と意見交換をするなど、高学年らしい学びの姿が見られました。放課後は授業を振り返って先生たちの研究を進めました。 | ||
11月28日(火) | ||
6年生3回目の落ち葉集め。これで3学級すべての活動が終わりました。今日は前回よりも多くの落ち葉があったように思います。大きな袋にいくつもの落ち葉が集められ、校庭の隅にある腐葉土囲いの中に入れました。新しい落ち葉の下には、昨年の落ち葉が色を変えて、腐葉土になっているのがわかります。この腐葉土は校庭の花壇の花たちの為に使われます。支援本部の皆さん、ご協力ありがとうございました。 | ||
11月24日(金) | ||
6年生、2回目の落ち葉掃きです。地域貢献活動ということで、毎年取り組んでいる活動です。馬橋公園と校庭、いつもの年ですと南側道路の歩道の落ち葉も集めますが、今年はまだ落ち葉が少ないということで、今日は校庭と馬橋公園の2か所を掃除しました。集めた落ち葉は腐葉土にして、校庭の花々を育てるの使います。 | ||
11月21日(火) | ||
今日の日中はぽかぽか陽気。外体育もはんそでの子供たちでした。「まばし学びフェスタ」が終わり、落ち着いた学習風景が戻ってきました。11月も後半に入り、2学期残り1ヶ月です。インフルエンザが高学年にも広がっています。体調管理に気をつけて過ごしたいものです。 | ||
11月18日(土) | ||
馬橋小はじめての学芸的行事「まばし学びフェスタ」。たくさんのご来校、そして暖かな拍手をいただきました。ありがとうございました。 | ||
晴れました。「まばし学びフェスタ」、保護者鑑賞日です。子供たちも張り切って登校中してきました。代表委員会の子供たちが作りましたフォトスポットもぜひご活用ください。 | ||
11月17日(金) | ||
学習芸術発表会「まばし学びフェスタ」1日目、児童鑑賞日でした。練習の段階から観ていますが、一段と表現力が伸びた気がします。明日は保護者鑑賞日。お天気もかいふくする予報が出ています。どうぞお出かけください。 | ||
11月16日(木) | ||
今日は学習芸術発表会「まばし学びフェスタ」の各学年リハーサルの日でした。午前中は出張のため不在、お昼に学校にもどりなんとか6年生のリハーサルをみることができました。音楽を中心に、理科や社会で学んだ内容も盛り込まれ、まさに学習芸術の発表会の内容になりました。明日は児童鑑賞日。土曜日は保護者や地域の皆さまにご覧いただきます。 | ||
11月15日(水) | ||
今日の5時間目は委員会活動でした。あと2日にせまった「まばし学びフェスタ」では、各委員会もアイデアを出しながらフェスタを盛り上げています。フェスタへのカウントダウンは掲示委員会。真ん中の写真は代表委員会が会場のフォトスポットを作っているところです。体育館では幕間を担当する集会委員会がリハーサルをしていました。本番だけではなく、このような準備も大切にしています。 | ||
11月14日(火) | ||
2年生、再びインフルエンザが広がり、1学級が閉鎖となりました。「まばし学びフェスタ」にむけて、今日は最後の学年練習となりました。国語、生活科、体育の学習を取り入れた発表です。台本づくりにも子供たちのアイデアが生かされています。リハーサルはできませんが、これまでの取り組みを信じて、がんばってほしいと願っています。 | ||
願っています。 | ||
11月13日(月) | ||
週が明けました。いよいよ今週末は「まばし学びフェスタ」です。朝会では、「本番も大切だけれども、本番に向けた準備や練習が大切です」という話をしました。「準備や練習の時に、考える力や、協力する力が伸びるのです」ということを伝えました。教室を回っていると、5年生が「まなびフェスタ」のパンフレットにおさそいのメッセージを書いていました。気温が急激に下がっています。体調に気をつけて過ごしましょう。 | ||
11月8日(水) | ||
仲よし学級が「かさんじぞう」の練習に取り組んでいました。衣装や小道具も身に付け、かなり本番に近い出来上がりと感じました。一人ひとりが力を出し切って、そして楽しそうに取り組んでいます。今日は6人の先生方がそろい、先生方もフル稼働でした。本番が楽しみです。 | ||
11月7日(火) | ||
学習芸術発表会「まばしフェスタ」まで、あと10日となりました(児童発表日までは9日)。各学年、いよいよ準備や練習が佳境をむかえています。今日は体育館で1年生が練習をしていました。体育館後ろに立った先生が、声の大きさにグッドサインを出しています。小道具も手にして、なかなかの表現ぶりでした。 | ||
11月6日(月) | ||
今年も不審者対応訓練を行いました。杉並警察のスクールサポーターの方が不審者に扮し、その対応をご指導してくださいました。放送で連絡が入ると各教室では扉をしめて、不審者を教室に入れないようにします。その間、職員が不審者を教室に近づけないようにしながら、警察に引き渡すという訓練です。子供たちもしんけんに取り組んでいました。 | ||
11月1日(水) | ||
11月に入りました。馬橋小は低学年を中心に、インフルエンザの大流行中です。いつもにぎやかな2階で授業をしているのは、月曜日に閉鎖の明けた1クラスだけ。静かな廊下に音楽のメロディーが響きます。金曜日からの3連休で、落ち着いてくれることを願います。 | ||
10月31日(火) | ||
今週、5年生はお米ウィークとなりました。今日はゲストティーチャーを招いてお米の「脱穀・籾摺り・精米」の体験活動です。教室で、「稲架掛け(たばにして干すこと)をしてきた稲を、昔ながらの機械を使いながら精米まで経験しました。右側の写真が精米されたお米です。田植えから収穫、精米まで、お米の一生を学習してきました。 | ||
10月30日(月) | ||
5年生、家庭科の調理実習の様子です。釜を使ってご飯を炊きました。5年生は社会科の学習で稲作農業についても学習しており、日本の主食であるお米の生産と、消費を学んだことになります。お釜を使ってご飯を炊くご家庭はそうそうないと思いますが、お米が給水から沸騰、蒸らし、と進んでいく過程を知るために、学校では釜をつかってご飯を炊いています。つやつやの美味しいご飯ができました。 | ||
10月27日(金) | ||
今日は10月末とは思えないあたたかな陽気でした。3年生が校庭で鉄棒をしていました。万が一落ちても大きなケガをしないように、マットを引きながら練習をしています。のぼり技、まわり技、おり技を決めて、最後は発表会をするようです。補助具をつかいながら、楽しく協力し合って学習をしています。 | ||
10月26日(木) | ||
今日は午後から就学時健康診断が予定されています。子供たちは給食を食べ、4時間授業で下校です。開始時間まで約45分間、校庭に整列用のラインを引いたり、校医さんの器具を整理したりとあわただしく準備が進められています。新一年生も、入学までの準備が今日から始まるのでしょう。 | ||
10月25日(水) | ||
今日は校内研究日でした。1年生、生活科の授業研究です。単元名は「あきとなかよし」。馬橋公園や生活科見学で行った井の頭文化園で集めてきた落ち葉やドングリなどを使って、やりたいことを考えたり、発表したりする学習でした。放課後、授業の進め方について先生達で話し合い、研修を深めました。 | ||
10月21日(土) | ||
今日は道徳授業地区公開講座を行いました。1時間目と3時間目は道徳授業の公開を、2時間目の懇談会では子供たちのスマートフォンの使い方について意見交換をおこないました。たくさんのご参加をありがとうございました。 | ||
10月20日(金) | ||
1年生の生活科見学に、井の頭自然文化園に行ってきました。午前中はグループを作って動物園をまわったり、飼育員の方と動物クイズをしたりして楽しく学習しました。お弁当の後は、秋さがしをし、最後に水生物館を見学しました。お天気も良く楽しい生活科見学となりました。帰りのバスは寝ている子が多くいたようです。 | ||
10月19日(木) | ||
今年も4年生が自転車安全教室を行いました。 ずらりとすてきな自転車が校庭に並びました。ヘルメットを持ってきた子が多くいました。今年はトラック協会さんのご協力もいただき、トラックの運転席から見た死角も学ぶことができました。校庭に作られたコースを自転車に乗って回ります。はしごやスラローム、楽しそうに学んでいました。 | ||
10月13日(金) | ||
1年生の算数を参観しました。1の位と1の位の足し算です。今日は「10のかたまりをつくってたしざんする」ことのよさを学ぶことです。9+4は、 4を1と3に分けて、9と1で10のかたまりをつくる。と学習していました。おとなり席の友達と自分の考え方を説明する場面がたくさんあり、活気のある授業風景でした。 |
||
10月12日(木) | ||
6年生の社会科の授業を参観しました。「今後、どんなことを大切に歴史の学習を進めていくとよいだろう。」ということを考える学習でした。小学校の社会科、歴史の学習は暗記の学習ではありません。なぜ歴史を学ぶのか?という意識をもちながら調べ、学んだことを次の社会をつくる礎にすることをめざしています。 | ||
10月10日(火) | ||
5年生の社会科見学に行ってきました。午前中は日産自動車の追浜工場です。ここはリーフとノートを生産する日産のマザー工場です。最新の技術でピカピカの自動車が出来上がる様子をまじかに見てきました。お昼は大きな公園で太陽の下、お弁当をいただきました。午後は味の素の川崎工場を見学しました。味の素ではスープなどのインスタント食品の生産ラインも見学することができました。 | ||
10月6日(金) | ||
4年生の社会科の授業を参観しました。単元は「ごみのゆくえ」の学習です。私たちの生活に欠かせないごみの処理について、考える内容です。「燃やすごみ」「資源ごみ」など、ごみの種類によってその処理の方法が異なることに気が付き、再利用など環境に配慮した働きがあることを学びます。映像資料などを使い、楽しく学習していました。 | ||
10月5日(木) | ||
今朝は集会委員会が「スポーツの秋」集会を行いました。アンケートをもとにつくったクイズを出したり、ダンスを披露したりと、アイデアたっぷりの集会でした。先生たちのスポーツに関する思い出をきく場面もあり、子供たちも大喜びの集会でした。 | ||
10月3日(火) | ||
1年生が育ててきたアサガオ。そのツルを使って、今年も学校支援本部のみなさんにお手伝いをしていただきながら、クリスマス・リースを作りました。まずはツルをプランターからとり、まいていきます。とても根気のいる作業ですが、支援本部の皆さんに手助けのおかげで、きれいなリースができました。 | ||
10月2日(月) | ||
10月になりました。今朝は久しぶりに全校そろって校庭での朝会を行いました。「秋の味覚」の話をしました。バスケットボール男女の表彰も行いました。今日から3年生に教育実習生がきます。本校の卒業生ということで、母校での実習、応援していいきたいと思います。 | ||
9月29日(金) | ||
3日目は一番の快晴でした。白樺湖畔でお土産を購入しました。その後、群馬の富岡製糸場に移動し、世界遺産を見学しました。お弁当は上州名物鳥飯をおいしくいただきました。6年生には2回目の移動教室。時間を守り、仲間と力を合わせて生活する姿に成長を感じました。 | ||
明け方まで降った雨の影響で、八島湿原のハイキングは霧の中から始まりました。しかし所々で顔を出す青空に、秋の美しい景色を楽しみました。午後は鷹山牧場で乳しぼりやバターづくりを経験しました。乳牛のお話では、命の大切さも学ぶことができました。 | ||
今日から6年生、白樺湖移動教室です。白樺湖での移動教室、杉並区の小学校ではトップバッターとなりました。最初の目的地は群馬県立歴史博物館と観音山古墳です。はにわを間近にみたり、石窟にはいったりと、貴重な学習ができました。夜はキャンプファイヤーを楽しみました。気温が東京都よりぐっと低く、標高の高さを体感しました。 | ||
9月26日(火) | ||
仲よし学級の国語の授業を参観しました。「文をよんで、しつもんにこたえよう」という学習でした。文章の中から、いつ・だれ・どこ・なに・どのように、に当たる言葉を探し出していく学習です。ワークシートを使ってみんなで、一人ずつとパターンをかえながら学習していました。みなはなまるをもらいながら、楽しく学習をしていました。 | ||
9月25日(月) | ||
3年生の道徳の授業を参観しました。教材名は「一さつのおくりもの」。大雨にあった村に住む友だちに、自分の絵本をプレゼントすることにした主人公クマタ。宝物のように大事にしている絵本にするか、それとも少しよごれた違う本にするか…。まよった末に宝物の絵本をおくりました。3年生の子供たちは主人公の気持ちを想像し、自分に重ね合わせて考え、話し合っていました。 | ||
9月21日(木) | ||
今朝は児童集会を全校で行いました。内容はじゃんけん列車です。昨年度までは兄弟学年にかぎっての活動が中心でしたが、本年度からは全校での活動を再開しています。1年生から6年生までがそろって同じ内容を楽しむことも大切だと思っています。集会委員会がしっかりと準備をしてくれたので、楽しい集会になりました。 | ||
9月20日(水) | ||
今年度は生活科と社会科の授業研究に取り組んでいます。今日は4年1組の研究授業を行いました。4年生は東京都の学習を行うので、府中で1000年以上続いている「くらやみ祭り」を教材にして学んでいきます。DVDを観たり、グループで話し合ったりと、楽しく学習をしていました。放課後は授業を振り返り、先生たちの学びが続いています。 | ||
9月15日(金) | ||
2年生の生活科見学で、葛西臨海水族館に行ってきました。グループに分かれて見学しました。大きな水そうで泳ぐ魚をみたり、水族館の職員の方にお仕事の説明を聞いたりと、よい学習ができました。外はむしあつい一日でしたが、水族館の中は涼しかったです。帰りにバスから降りたと同時に雨に降られてしまいした。 | ||
9月13日(水) | ||
3年生、国語の授業の様子です。主語と述語の関係、修飾と被修飾の関係を学んでいます。「青い花」の「青い」が「花」をくわしくする修飾語。 「青い花が、たくさんさいている。」の「たくさん」は「さいている」をくわしくする修飾語ということを理解するのがねらいです。どの子もよい表情で学んでいます。 |
||
9月12日(火) | ||
今日の給食は「ワニ料理」でした。ワニといってもアマゾンにすむワニではなく、広島の郷土料理のワニ料理、フカをつかったフライがメニューでした。食べるとふわっと柔らかく、くせのない味でした。この夏給食調理場にエアコン工事が入りました。4つの巨釜を使う調理場。これで夏でも給食の調理がしやすくなったと思います。 | ||
9月11日(月) | ||
今朝はTeamsを使って校内オンラインでの体育朝会を行いました。とわいえ運動をしたわけではなく、これから始まる「まばしスポーツ」通称「まばスポ」の説明を放送で行いました。「まばスポ」は運動の機会をふやし、運動の日常化を目的としています。昨年度はコロナ対策でペア学年の活動に限定していましたが、今年度は少しずつ学校全体の活動をふやしていく予定です。 | ||
9月 8日(金) | ||
台風がきています。校庭もまるで沼の様です。1年生のアサガオ、5年生の稲も校舎内に避難です。子どもたちは給食をはやめにとって下校します。 | ||
9月 7日(木) | ||
杉並環境ネットワークの皆さんをゲストティーチャーに迎え、3年生がヤゴのおさそいイカダを作りました。ペットボトルとカゴをつかってイカダをつくり、そこに植物の葉っぱをのせて浮かばせます。ヤンマ系のトンボは水上の浮遊物をめがけて産卵する習性があるので、来年の夏、大きなヤンマを救出したいならば、おさそいイカダは効果的です。今年はトンボの産卵時期が早いと聞いています。来年の夏が楽しみです。 | ||
9月 6日(水) | ||
今日は2学期1回目の委員会活動日です。代表委員会の活動の様子を見てきました。11月に行われる学芸的行事「学習芸術発表会」にむけて、各クラスや委員会で話し合われたアイデアを確認していました。馬橋小では、子供たちのアイデアや願いをできるだけ生かせる新しいスタイルの行事づくりを進めています。「行事をつくる過程」を大切にして、子供たちの力を育む学校行事を目指しています。 | ||
9月 4日(月) | ||
2週目が始まりました。今日から給食です。図工室では5年生が阿佐ヶ谷ジャズストリートに向けてポスター制作をしていました。ジャズが図工室にかかり、イメージを働かせながら作品制作が進んでいます。阿佐ヶ谷ジャズストリートも今年で29回目だそうです。今年もパールセンターに馬橋小の子供たちの作品が飾られます。 | ||
9月 1日(金) | ||
2学期が始まりました。日焼けした顔で登校する子どもたち、一まわり大きく成長した様子がうかがえました。始業式は体育館でそろっておこないました。「登校日73日の2学期、しっかりと目標をたてて、大切に過ごしましょう」と話をしました。 式の後、5年生が校庭に置いていたバケツ稲を屋上に戻していました。ひと夏でぐんと丈も伸び、子どもたちも驚いていました。2学期も馬橋小HPをよろしくお願いします。 | ||
7月20日(木) | ||
74日の登校日があった1学期が終わりました。暑さを考慮して体育館で終業式を行いました。約550名の子供たちが静かにお話をきけるところが馬橋小の素晴らしさです。1学期を振り返って成長できたところ、課題が残ったところをしっかりと確認しましょう。楽しい夏休み、安全に気を付けて、よい思い出をつくりましょう。この2つを子供たちに話しました。地域、保護者の皆さまの1学期中のご協力に感謝いたします。 | ||
7月19日(水) | ||
今日は水泳の最終日。5年生が毎年恒例の着衣泳を行いました。水着の上に洋服、靴を身に付けてプールに入ります。着衣のままで泳ぐことを学ぶのではなく、水を含んだ洋服はどれだけ動きづらいのかを経験し、その状況で身を守ることを学ぶのがねらいです。入水すると、「重ーい!」の声がほうぼうから聞こえました。夏休み中は水とふれあう機会が増します。くれぐれも事故がないように…。 | ||
7月18日(火) | ||
1年生の教室では生活科で夏祭りを楽しんでいました。しゃてきやわなげ、かみコップつみなど、手づくりの道具を作って、互いにお店とお客さんを交換しながらアイデアいっぱいのお祭りでした。仲よく、楽しく取り組む様子が見られました。明日で給食も終わり。いよいよ夏休みが近づいてきました。 | ||
7月14日(金) | ||
小中一貫教育連携校の杉森中の2年生が、キャリア教育(職業体験学習) の為に馬橋小に来ています。教室で学習の補助をしたり、朝のあいさつ運動に参加したり、主事さんの仕事を手伝ったりと、様々な体験をしています。1年生や2年生は休み時間に一緒に遊んでもらい大喜びです。馬橋小を卒業して2年。ずいぶんと成長した姿が嬉しいです。 | ||
7月12日(水) | ||
仲よし学級さんが生活単元学習でつくったジャガイモの収穫をしていました。手の大きさくらいのジャガイモがごろごろとできています。収穫をするとジャガイモが根だということがあらためて実感されます。カゴ一杯のじゃがいも、明日少しだけ試食をして、あとはお家へ持ち帰るそうです。楽しみですね。 | ||
7月11日(火) | ||
毎年来校してくださるエバリーさんが今年も素敵な演奏を聞かせてくれました。残念ながら私は出張のため演奏が聴けませんでした。校庭は今日も灼熱の太陽が照り付けました。校庭に置いている観測器も36度の気温をさしています。1年生が育てているアサガオも昼間はぐったりの毎日です。 | ||
7月10日(月) | ||
今朝も大変暑かったので放送で全校朝会を行いました。まずは女子サッカーと男子バスケの表彰を行いました。学校の内外で活躍する馬橋の子供たちです。その後、夏に関係する3択クイズをだしました。楽しんでもらえたかな?1学期の登校日もあと8日になりました。 | ||
7月 7日(金) | ||
七夕です。今年も教育員会の職員の方々が理科移動教室に来てくださいました。体育館に空気で膨らませるプラネタリウムが出現です。この時間は4年生が学習をしていました。学級を前後半に分けて、星座早見盤の見方を教わるグループと、プラネタリウムで太陽や月の動き、夏の星座を学習するグループで学習しました。 | ||
7月 6日(木) | ||
今朝は2年生と5年生の兄弟学級活動でした。ドッジボールを楽しむグループが多かったように思います。5年生は2年生のことを考えながら、やさしくボールを投げる様子がたくさん見られました。朝は風もあり、校庭での活動も快適でした。 ドッジボールというと、昔はつぶつぶのついた硬いボールでやったものですが、今はあたっても痛くないライトドッジボールや比較的重さのあるスポンジボールをつかうのが一般的になりました。 | ||
7月 4日(火) | ||
6年生と劇団四季の心の劇場「ジョン万次郎の夢」を観劇しました。杉並区の多くの学校が集まり、会場は大混雑でしたが、大きな劇場で迫力十分の劇を楽しむことができました。日比谷公園でお弁当を食べ、午後は国会を見学しました。国会は比較的すいていて、参議院本会議場は椅子に座って説明を聞くこともできました。 | ||
7月 3日(月) | ||
7月になりました。まだ梅雨が明けていないのに連日夏日の暑さです。図書室前では今、しおりコンテストをしています。1年生は各教室で、2年生以上は図書室の壁に応募したしおりがたくさんはられています。コンテストは各学年から1枚、気に入ったデザインのしおりを選び、投票します。みごとコンテストで選ばれたしおりは印刷して配られるようです。 | ||
6月30日(金) | ||
仲よし学級の移動教室に行ってきました。1泊2日の山梨県鳴沢村への移動教室です。仲よし学級も今年から民間施設を使っての移動教室となりました。1日目は夏日となりました。なるさわ道の駅から大きな富士山を見ることができました。樹海も元気に歩きました。夜はキャンプファイヤーでジェンカをおどりました。 | ||
昨晩の夕飯、そして2日目の朝食もボリュームがありました。2日目は明け方雨が降りましたが、出発にはあがり白鳥の遊覧船にも乗ることができました。コイに餌をあげました。お弁当を湖畔で食べ、帰路につきました雨に降られることもなく、すべての行程をおこなうことができました。 | ||
6月26日(月) | ||
コロナの為に中止していた朝あそびが今日から再開しました。朝あそびは学校支援本部の皆さんが主催してくださる自由参加の活動です。7時40分から8時10分の間、馬橋小の校庭をつかってボール遊びや一輪車などで遊べます。今日もランドセルを指定された場所に置き、学年のわくを超えてたくさんの子供たちが遊んでいました。案内のお便りが支援本部さんから出されていますので、内容をご理解の上で参加してください。 | ||
6月23日(金) | ||
休み時間の一コマ。この季節子供たちは生きものさがしに夢中です。池のまわりでは小さなメダカを手ですくったり、水草をとったり。「この前は外来生物の○○がいたよ」などの会話も聞こえます。ダンゴムシも大好きで、ペットボトルに入れてながめています。私「ダンゴムシは何を食べるのだろう?」。子「落ち葉とかだよ」。よく知っています。 | ||
6月22日(木) | ||
1年生と2年生が馬橋公園で遠足を行いました。2年生が生活科で学習してきた「まばし公園のよいところ」を1年生に伝えるグループ。広いグランドでフリスビーや鬼ごっこをするグループ。公園にある遊具で遊ぶグループの3つを交代で楽しみました。天候の変化を考えて、お弁当は学校にもどり、体育館でみんなで食べました。 | ||
6月21日(水) | ||
24日の行われる社会科研究発表に向けて、どの学級でも最新の授業づくりが進んでいます。今日は5年生の「米作り」の学習と、6年生の「弥生時代」の学習を見てきました。6年生は弥生時代から古墳時代の時間の流れの中で、どのような出来事が起こり、その時代の特色なっていったのかを調べていました。 | ||
5年生はお米の3品種を値段や食味などに注目しながら比較し、お米作りの工夫を調べる問題づくりに取り組んでいました。社会科は暗記の教科ではなく考える楽しさ、わかる楽しさがある学習であることを子供たちに知ってもらいたいと思い、授業づくりをしています。 | ||
6月19日(月) | ||
1年生が生活科で育てているアサガオ。ずいぶんと大きくなってツルが伸びてきました。きょうは間引きをして、ツルをからませる支柱を立てていました。間引いた株を牛乳パックに入れてお家へ持ち帰る子もいました。お家で育てるのですね。ぐんぐんと伸びて、きれいな花をさかせて欲しいですね。今日はプール開きもして、いよいよ夏本番が近づいています。 | ||
6月16日(金) | ||
5年生と富士湖移動教室に行ってきました。 昨年度までの忍野にある富士学園を宿泊施設としてではなく、鳴沢村にある民間施設「森の家久野屋」での移動教室でした。梅雨空に予定を変更もしましたが、みんなで協力し合い、楽しい移動教室となりました。一日目はほうとうづくり体験と、おさかな公園、夜はキャンプファイヤーをしました。 | ||
2日もくもり空、午前中は樹海散策を行いました。こうもり穴はヘルメットをかぶって地下にもぐります。ちょっとした冒険体験でした。午後は予定を変更して宿舎でクラフト、バードコールづくりをしました。のこぎりを使いながら作ったバードコール、みんなうれしそうに首から下げて、涼しげな音をならしていました。 | ||
3日間食欲旺盛な5年生でした。おひつがいくつも空になりました。朝食もしっかり食べて宿を出発。 青空の下、初めて富士山を見上げました。 富士山ミュージアムではこの春にオープンしたVRシアターも見ました。迫力のある映像と音に驚きました。芝の広場でお弁当を食べ、おみやげを購入して杉並に戻ります。楽しい3日間でした。ゆっくり休んで来週からまたがんばりましょう。 | ||
6月13日(火) | ||
梅雨の合間の貴重な晴れだった今日。体力調査のソフトボール投げを各学年で取り組んでいました。写真は4年生の様子です。野球をやっている子をのぞき、あまり普段は経験しない体の動きのため、毎年どの学校でもこのボール投げは数値があがりません。今年の馬橋小の様子はどうだったでしょうか。明日から5年生が移動教室にでかけます。 | ||
6月12日(月) | ||
雨の週初めとなりました。今朝は放送での音楽集会でした。放送室から音楽の十時先生が指を使ったリズム遊びを放送してくださいました。教室のモニターを見ながら、わらべ歌のリズムに合わせて、一人で、つぎにペアーになって指のリズム遊びをしました。これから雨の日が多くなるので、屋内でできる遊びがレパートリーが増えるといいですね。 | ||
6月 9日(金) | ||
本年度、馬橋小では生活科と社会科の授業研究に取り組んでいます。今月24日(日)には教職員対象の研究発表会も本校で開催されます。今日は3年生と6年生の社会科の授業を見てきました。 | ||
6年生は歴史の学習に入っています。縄文時代が終わり、次の単元に入る部分の授業でした。狩猟が中心だった時代から、豪族や天皇を中心としたむらやくにがどのようにつくられていくのか。暗記の学習ではなく、課題を見つけて、調べて、知識を獲得する。獲得した知識を次の学習に生かすことが大切です。資料を見ながら、見つけた事実と自分の考えをノートに書き込んでいました。 | ||
3年生は杉並区の産業として「アニメーションづくり」を学んでいます。農業や工業を扱うことが多い単元ですが、世界に誇れる杉並の産業としてアニメーション制作を教材化しています。図工の直本先生とのコラボレーション授業で、タブレットを使い、アニメーションが複数の絵が素早く移り変わることで、動きのあるアニメーションとなることを体験しました。 | ||
6月 8日(木) | ||
コロナによってできなかった調理実習などの活動が少しずつ戻ってきています。今日は6年生が野菜炒めを作っていました。グループに分かれ、仕事分担しながら楽しく、協力し合って学習をしています。「野菜を入れる順番は?」と質問すると、「火の通りにくいニンジンから入れて、最後はキャベツです。」との返答。事前に学習したことが生かされています。 | ||
6月 7日(水) | ||
今日は貴重な青空が広がる中、6月の避難訓練でした。今月は予告なしの訓練でしたが、どの学級も静かに速やかに避難をすることができました。あまりに素早く非難ができたので、報告をする担任の先生の列ができました。6月は杉並区「いのちの教育月間」でもあります。自他の命を大切にする意味からも、避難訓練に真剣に取り組むことができたのは素晴らしいとお話しました。 | ||
6月 5日(月) | ||
仲よし学級の校外学習で、杉並児童交通公園に行ってきました。片道1時間弱の距離を往復歩いて移動です。いき帰り安全な歩き方も学習です。公園では滑り台で楽しんだり、ルールを守った安全な自転車の乗り方を学習したりと楽しく学びます。木陰が涼しい近くの広場でお弁当を食べました。昨年度は中止だったので、初めて参加した2年生もがんばって歩きました。お疲れさまでした。 | ||
6月 2日(金) | ||
昨日、1泊2日で6年生の移動教室の下見(実地踏査といいます)に行ってきました。馬橋小の6年生は本年度、白樺湖へ移動教室に行きます。行程が全て新しくなるので、まだ内容は決まっていませんが、どのような活動が可能なのかを調査してきました。移動教室は9月末ですが、ゆとりをもって準備をしていきたいと思います。 | ||
5月30日(火) | ||
3年生がモンシロチョウの観察をしています。理科の学習です。3年生の理科では昆虫の体のつくりと育ち方を学習します。休み時間になると、ビオトープをのぞいたり、学校菜園のキャベツの葉を調べたりする3年生が毎年たくさんいます。3年生という発達段階にぴったりの単元だと感じます。 明日から6年生の移動教室、実地踏査に出かけます。 | ||
5月27日(土) | ||
今日は運動会まばしんピックでした。今日までの練習の成果を発揮したかっこいい馬橋の子供たちでした。昨年度まで行ってきた参観者の人数制限をなくし、たくさんの保護者のみなさまに運動会を見ていただきました。暑さでつかれた子も多くいたようです。しっかりと休息をとり、また来週元気に登校してくれることを願っています。 | ||
5月26日(金) | ||
6年生の社会科の授業を参観しました。政治のしくみの学習です。今まで学習してきたことをどのようにこれからの自分の生活にいかすのかを考える内容でした。「内閣・裁判所・国会」の働きを付せんにかき出し、自分たちの生活とどのように関わっているのかをグループで話し合いながら画用紙に並べ替えていきます。意見を交換する中で、自分の考えを広げていくことがねらいです。 | ||
5月25日(木) | ||
昨日放課後、職員の救命救急研修を行いました。毎年水泳指導が始まる前に、必ず実施する実技講習です。杉並消防署の方を講師にお招きし、人口呼吸や心肺蘇生の方法を教わりました。その地グループに分かれトレーニングマシーンを使った実技講習です。各グループに消防団の方々が入ってくださり、きめ細やかにご指導をいただきました。 | ||
5月24日(水) | ||
今朝は開校記念集会を全校で行いました。集会委員会が馬橋小に関わるクイズを出してくれました。校庭中央にラインが引かれ、出された2択のクイズ、正しいと思う方(なみすけ側とうまーば側)に分かれます。馬橋の地名の由来など、多くの子が正解だったのに驚かされました。昨年度70周年にちなんだ取り組みの中で、子どもたちが学校や地域への思いを深めてきたからだと思います。 | ||
5月23日(火) | ||
昨日とは一転、寒い一日となりました。この数日、2年生が1年生に校内を案内をしています。生活科の学校探検です。校長室で仕事をしていると、2年生「ここは校長室です。校長先生がお仕事をする部屋です…」という声が聞こえてきます。2年生、一年間でずいぶんと成長した様子が伝わってきます。 | ||
5月22日(月) | ||
3年生と一緒に阿佐ヶ谷、高円寺の街を歩いてきました。社会科「私たちの杉並区」の学習です。学校を出て神明宮、新装になった阿佐ヶ谷区民センター、桃園川緑道を通って高円寺へ。緑道では「馬橋」の地名のもとになった場所も通りました。1時間弱の行程でしたが、気温が高く疲れた様子の子供たちでした。 | ||
5月19日(金) | ||
3年生の「外国語活動」の時間です。ALTの先生と、担任の先生のティームティーチングで進めます。今日は「How are you~」の問いかけと、「I' m ~」の返答をペアで 楽しみました。5,6年生は「外国語」、3,4年生は「外国語活動」。外国語に親しむ経験がまず大切です。最後に歌とダンスでしめくくりました。 | ||
5月18日(木) | ||
1年生が初めてタブレット型PCを学習でつかいました。「まなびポケット」というソフトにログインしましたが、パネルタッチの力かげんなどが、なかなか大変な様子。ICT支援員さん2名にも手伝っていただきながら学習を進めました。どんどん吸収して、道具として使えるようになるでしょう。 | ||
5月17日(水) | ||
運動会に向けて、全校で体育朝会を行いました。赤白ぼうをかぶり、整列の仕方、前ならえの仕方、体操のたいけいなどを確認しました。最後にみんなで「まばし音頭」をおどってしめくくりです。 | ||
1年生が育てているあさがお、双葉が出てきました。みんな毎日忘れずに水をあげ、愛情たっぷりです。ここ数日は気温も高いようなので、ぐんぐんと育つのではないでしょうか。 | ||
5月16日(火) | ||
どの学年でも運動会の練習が本格的に始まっています。3年生も飛鳥連の方々に2回目のご指導を受けました。はじめてみた時と比べると驚くほどどの子も上手になっています。今日は夏日になり、日陰で水分補給をしながらの練習です。連の方から「人差し指を立てて踊ると、元気な感じが伝わりますよ」とアドバイスをいただきました。 | ||
5月15日(月) | ||
2年生が野菜の苗を生活科の学習で観察していました。えだまめ、なす、ミニトマト…。それぞれ葉の形や大きさ、そして手触りなどに気をつけながら観察しています。「ミニトマトの葉はざらざらしているよ。」「なすの葉は、ほかの野菜より大きいね。」 それぞれの机の上に配られた苗を触ったり、感想を言い合いながら学習をしていました。 | ||
5月14日(日) | ||
コロナで中止になっていた同窓会総会が4年ぶりに開催されました。この間タイムカプセルに収められた手紙「10年後のわたしに」を開封できなかった55~57期の卒業生が集まりました。当時の校長先生や担任の先生の参加もあり、懐かしい会となりました。馬橋小の同窓会はとてもしっかりとした組織で、これからも永く引き継がれるように願っています。 | ||
5月12日(金) | ||
5月の避難訓練でした。新しい学級になってから2回目の避難訓練ですが、大変上手に避難ができました。先日の千葉県を震源地にした地震についてお話もしました。 毎回思うことですが、話の聞き方も上手で、馬橋小の子供たちはとてもすばらしいと感じます。 | ||
5月11日(木) | ||
今朝は全校児童が校庭に集まり、「委員会紹介集会」を行いました。学校の色々な仕事を分担して進める委員会活動。どの委員会ではどんな仕事をしているのか、工夫をしていることはなにか、などを委員長が全校を前に紹介していきます。となりではそれぞれ委員会にちなんだ道具も披露されました。 | ||
5月10日(水) | ||
放課後に職員で安全研修を行いました。今回の内容は食物アレルギーの対応です。起こさないことが最善ですが、もしもの時に備えての研修も毎年行っています。正しい知識を共有したり、役わりを分担した対応シュミレーションで確認を行いました。 | ||
5月 9日(火) | ||
今年も1年生は生活科の学習であさがおを育てます。5月晴れの下、学校支援本部の方々にお手伝いをしていただきながら種をまきました。まずは教室で担任の先生からやり方を教わります。校庭に出て腐葉土と肥料を混ぜ、それぞれの植木鉢にいれました。ゆびで穴をほり、その中にそっと種をいれていきます。今のきれいな花がさくといいですね。 | ||
5月 2日(火) | ||
この春、馬橋小から異動された先生方をお招きし、離任式を行いました。まだ1ヶ月しか経っていないのに、なぜだかとても懐かしく感じました。新しい生活、新しい職場でのご活躍をお祈りします。 | ||
2年生と仲よし学級さんが今年も消防車の写生をしました。真っ青な五月晴れの空の下で、ピカピカに輝く消防車。少し風が強かったので、描きづらい様子もありましたが、どの子もいきいきとした絵をクレヨンで描いていました。 | ||
5月 1日(月) | ||
5月になりました。ゴールデンウイークの合間の登校日です。仲よし学級が校外学習でまばし児童館に行ってきました。まずは児童館の先生に2階の部屋を案内していただきました。週末には図書館になる部屋などがあることを知りました。その後は1階のプレールームで、遊具を使うきまりを教わり、楽しく遊ぶこともできました。 | ||
4月28日(金) | ||
今日は3年生が高円寺飛鳥れんの方々に阿波踊りを教えていただきました。阿波踊りの歴史や、お祭りのことについてお話を聞いた後、さっそく踊り方を教わりました。子どもたちの踊りがみるみる上達する様におどろきました。最後に阿波踊りにつかう楽器を鳴らさせてもらいました。はちがねも木魚も見た目よりもずっと重いことがわかりました。 | ||
4月27日(木) | ||
1年生が図工でこいのぼりを作っていました。先生からプロジェクターを使って作り方の説明を聞いています。大きく拡大して見れるので便利です。こいの眼は小さな白いシールなので、1人1枚ずつ配ってもらいます。無くさないように人差し指の先に貼ってもらっていました。めだまのシールを張り付けて完成です。もうすぐこども日ですね。 | ||
4月25日(火) | ||
3年生、4年生と遠足に行ってきました。中野の「平和の森公園」です。今年も前後半に分かれ、シェアリング・ネイチャーの方々とネイチャーゲームを楽しんだり、大きな滑り台で遊んだりと楽しく過ごしました。少し風は冷たく感じましたが、心配された雨にも降られず楽しい一日になりました。 | ||
4月24日(月) | ||
肌寒い週明けとなりました。今日も杉並警察のスクールサポーターさんをゲストティーチャーに招き、セーフティ教室を行いました。内容は4年生のSNSトラブル防止でした。ちょっとした文章表現の仕方で起こるトラブルの実例も教えていただきました。SNSを使ったいじめも深刻な社会問題です。適切なスマートフォンやコンピュータの使い方を繰り返し学んでほしいと思います。 | ||
4月22日(土) | ||
今年度最初の土曜授業日でした。4年生は今年も「平和の山桜」の学習に取り組んでいます。CS会長の馬場さんに山桜の歴史についてお話をきいて、聴診器を当てて音もきいています。なにか聞こえたでしょうか?これから一年間、4年生が総合的な学習で山桜を守る活動もしていきます。 | ||
4月21日(金) | ||
今日は杉並警察からスクールサポーターの方に来校いただき、高学年のセーフティ教室を行いました。テーマは万引きの防止でした。DVDを視聴した後、スクールサポーターさんからお話をしていただきました。子供たちは、みな真剣に取り組むことができました。来週以降も、低中学年のセーフティー教室が予定されています。 | ||
4月20日(木) | ||
春の健康診断が始まっています。今日は耳鼻科検診でした。保健室の外に並び順番を待ちます。養護の山田先生から検診の注意を聞きます。自分の順番が来ると、名前を言ってから校医さんの前に座ります。どの子も少し緊張の表情…。自分の健康に意識を持つことはとても大切ですね。受信が必要な場合はご家庭にご協力をお願いしています。 | ||
4月19日(水) | ||
今日は今年度最初の委員会活動がありました。委員会活動は特別活動と呼ばれる教科外の活動の一つです。馬橋小では高学年の児童を中心に、代表、集会、放送、理科、図書、掲示、保健、環境、給食の委員会に分かれて活動しています。第一回目は仕事の内容を確認したり、分担を決めたり、という委員会がほとんどのようでした。それぞれのアイデアを生かしながら、馬橋小の学校生活を豊かにしてくれています。 | ||
4月18日(火) | ||
今日は6年生の全国学力テストが行われました。国公私立の小学校約2万8000校で約103万4000人の6年生が国語と算数のテストに参加しました。全国の6年生の97%が参加したことになります。馬橋小の6年生も、みな真剣に取り組んでいました。 | ||
4月17日(月) | ||
気持ちよく晴れた青空の下、「1年生を迎える会」を行いました。1年生は6年生と一緒にアーチをくぐって入場です。馬橋小に関わるクイズでは、「馬橋小で大切にされているものはなんでしょう?」という問題がでました。選択肢は①山桜、②うまーば、③馬橋音頭。正解は…。「全部です!」。納得です。うまーばに扮した代表委員会の友達と、馬橋音頭も踊り、楽しい会となりました。 | ||
4月14日(金) | ||
年度初めは出張も多く久しぶりの更新です…。1年生の2回目の給食の様子です。ろうかに届いたワゴン車を、給食当番が教室に運び入れます。静かに順番に並んで配膳、とても上手です。受け取ったお盆をこぼさないように自分の席まで運びます。 | ||
全員の配膳がおわったら、手を合わせて「いただきます」。もう少し食べたい子は手をあげて、担任の先生が追加でくばっています。今日のメニューはイカのフライに若竹ごはん、春の味でした。 | ||
4月11日(火) | ||
新しい学年が始まって最初の避難訓練がありました。馬橋小に入学してまだ3日の登校日の1年生もしっかりと防災頭巾をかぶり、しずかに避難をしていました。昨年度、毎月の避難訓練に真剣に取り組むことができた馬橋小の子供たち、今年度も自分と友達の命を守るため、「お・か・し・も」の決まりを守って訓練します。 | ||
4月10日(月) | ||
今日から1年生も授業が始まりました。6年間の学習のスタートです。国語の時間にはえんぴつの持ち方を勉強しました。きれいな字を書くためには姿勢も大切です。しっかりと整った字が書けるようにがんばってほしいですね。 | ||
4月7日(金) | ||
今日から学級開きです。1年生の教室では6年生が朝の用意のお手伝いをしてくれています。新しい教科書を運ぶ学年も見られました。体育館では早速5年生が学年会を開いていました。それぞれの学級だけでなく、学年で学び、協力し合うことはとても大切なことです。給食は来週月曜日から始まります。 | ||
令和5年度 4月6日(木) | ||
令和5年度始業式そして入学式を行いました。始業式では今日から始まる新しい学校生活への希望に、子供たちの目がキラキラと輝いていました。入学式では新一年生85名が馬橋小に入学してくれました。とてもお話の聞き方が上手な1年生で、明日からの生活が楽しみです。本年度も馬橋小ホームページをよろしくお願いいたします。 | ||