11月21日(木)  
  代表委員会が学校内の清掃活動に取り組んでいます。始業前、早目に登校し用務主事さんに教わりながら昇降口や廊下、階段の掃除をするのです。いつも学校をぴかぴかにしてくださっている用務主事さんに、どのように感謝の気持ちを伝えるか?と考えて、この活動を思いついたとのことです。コロナ禍以降、子供たちの清掃活動は簡単になっていますが、主事さん方の努力で施設が古い本校もピカピカです。
     
     
   11月20日(水)  
 読書旬間の企画、給食と図書活動のコラボイベント、ブックランチです。ヨシタケシンスケさんの絵本「りんごかもしれない」の読み聞かせ動画を見ながら給食です。 給食室で用意してくれたのは「りんごかもしれないし、違うかもしれないケーキ」。洋ナシが入ったケーキと,りんごの入ったケーキ、あなたの食べたケーキはどちらでしょうか? 
     
     
   11月19日(火)  
  今日から読書旬間が始まりました。2年生は読書ボランティアさんが読み聞かせをして下さいました。電子黒板をつかっている教室もありました。中高学年は、自分の好きな本を持ち寄り、静かに読書にひたっていました。読書旬間は2週間。明日は給食のメニューと読書活動を連携させた「ブックランチ」をする予定です。
     
     
   11月18日(月)  
  今朝は音楽集会でした。馬橋小音楽教室の発表です。「今日から明日へ」、「コスモス」の2曲の合唱、そして最後に「ありがとうの花」を披露してくれました。練習の成果がしっかりとあらわれた合唱でした。保護者の方々もたくさん参観にいらっしゃいました。2月には杉並公会堂で音楽教室発表会もあります。次の目標にむかって、さらに練習を重ねていくのでしょう。
     
     
   11月15日(金)  
  4年生の授業をみました。社会科「東京都の伝統工芸」の単元で学んだことをもとにして、国語「伝統工芸のよさを伝えよう」の単元で、リーフレットを作成する学習に取り組んでいました。社会科で得た知識を、国語の表記であらわす学習ということで、教科横断的な学習と言えます。子供たちはロイロノートというソフトも巧みに使いながら学んでいました。
     
     
   11月14日(木)  
  今朝は2回目の「まばしスポーツ(通称まばスポ)」を行いました。始まる前に体育委員会の5.6年生がマーカーを置いたり、ボールを用意したり、プラカードで集合場所を示したりと準備をしてくれています。今日も校庭と体育館、全校の児童がそれぞれの場所に集まり、楽しくスポーツ遊びに取り組みました。
     
     
   11月13日(水)  
  仲よし学級、図工の学習の様子です。展覧会に向けて、メインの作品を掲示する装飾づくりです。作品は鳥の工作で、鳥がとまる木をみんなで分担して作っていました。たくさんの木の葉を切り抜く子、木の枝を作り、色を塗る子、それぞれが自分の仕事に一生けんめいにとりくんでいました。仕上がりは展覧会をお楽しみに。
     
     
   11月12日(火)  
  6年生の理科「水溶液の性質」の学習です。今日は炭酸水と塩酸にアルミはくを入れて様子を比較する実験をしていました。この学習では、水溶液には酸性・中性・アルカリ性の性質があることや、水溶液には金属などを溶かす働きをするものがあることを学習します。約束を守らないと危険もある実験ですが、みな真剣に落ち着いて取り組んでいました。
     
     
   11月11日(月)  
  2年生が図工「スペシャルおべんとう」づくりに取り組んでいます。お家から持ちよった材料をつかって、大好きなおべんとうづくりです。本物そっくりのたまごやきにウィンナー、マスカットのデザートなど。一人ひとりのアイデアがつまったお弁当ばこが出来上がっていきます。作品をのぞいていたらお腹がすいてきました。
     
     
   11月8日(金)  
  図書室をのぞくと4年生が学校司書の榎本先生から本の紹介をしてもらっているところでした。本の名前は「ローラとわたし」。美しい絵本ですのでまだ読んでいない方はぜひどうぞ。読書の秋を迎え、読書ボランティアの方々が図書館前の掲示板を飾ってくださいました。子供たちが本に親しむには明るい雰囲気と環境がとても大事。感謝です。
     
     
   11月7日(木)  
 今朝は展覧会にむけたペア学年活動の2回目を行いました。好きな色を決めて描いた絵を、色ごとのグループにしてつないでいく活動でした。青の絵は青の絵と、黄色の絵は黄色の絵とというふうに、どんどん作品をつなげていきます。最後は多目的室に作品を運んで活動終了。展覧会ではどのように展示されるのでしょうか。  
     
     
   11月5日(火)  
  3年生が社会科の学習で校内を周っています。各階ごとに分担を決めて、防火シャッター、煙探知機、熱探知機、消火栓などの場所や数を記録していました。タブレットに入っている校内見取り図にチェックを入れていき、教室ですべての階の調査結果を照らし合わせながら気が付いたことを共有していました。「煙は上に上がるので、階段には煙探知機があるのでは?」などの意見が出ていました。
     
     
   11月1日(金)  
  今年も税理士さんをお招きして6年生の租税教室を行いました。税金のしくみと働きを知り、考える学習です。とは言っても座学ではなく、グループで税金をつかった国づくりのゲームをしながら学びます。限られた予算(税金)をつかってどのような公共施設を作るのか?そしてつくらないのか?を話し合いながらシュミレーションが進みます。積極的に進行役をかって出る子、話し合いの形態を提案する子、さすが6年生だと感心しました。
     
     
   10月31日(木)  
 久しぶりの青空が朝から広がっています。6年生の卒業アルバムづくりが進んでいます。今日は学年での集合写真(見開きページの写真)やクラスごとの写真撮影をしていました。仲よしさんはジャングルジムで、1組はみんなでポーズを考え中。卒業まであと5ヵ月。6年生はこれから加速度を高めて卒業にむかっていきます。  
     
     
   10月30日(水)  
  1年生の図工です。「しろいどうぶつ」を作っています。絵具を塗った下地の上に、段ボールなどでつくったスタンプでもようを描き、最後にどうぶつの姿に型をぬいた枠の中に液体状ののりを流し入れて描きます。ずらりと並んでいるのは完成した作品たち。展覧会を待っています。
     
     
  10月28日(月)  
  5年生の家庭科、「ウォールポケット」制作の様子です。手縫いはもちろん、ミシンをつかったり、アイロンをかけたりと、さすが5年生の学習と感じました。なかよく教え合い、助け合いながら学習をしていました。作品は展覧会にも展示されるようです。完成が楽しみですね。
     
     
   10月26日(土)  
 土曜日は校庭で「まばしっこ祭」が開催されました。高円寺北育成会、PTA、馬橋児童館、震災救援所の皆さん方力を合わせて準備をしてくださる馬橋小地域子育てネットの行事です。子供たちは前後半に分かれてお店を出して楽しみました。バトンやダンスなど、日ごろの練習の成果を発揮する場でもあります。天気が心配でしたが、無事開催されてよかったです。  
     
     
   10月23日(水)  
  今年も朝の時間にまばしスポーツ(通称 まばスポ)に取り組みます。今日はその一回目でした。「子供たちがいろいろな運動あそびに親しみ、自分の体力向上に関心をもてるようにする」というのがねらいです。今朝も的あてや長なわとび、竹馬などに楽しそうに挑戦していました。異年齢で行動することにも意味があります。今後も月一回のペースで行っていきます。
   
     
   10月22日(火)  
  今日はペア学年活動を行いました。1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生がペアになり、展覧会に向けての活動をしました。それぞれがテーマの色を決めて絵を描きます。水色でクラゲを描く子、赤色でもみじを描く子とそれぞれです。次回のペア活動では、色ごとのグループを作って活動するようです。どんな作品に仕上がるのか?展覧会をお楽しみに。
     
     
   10月21日(月)  
  今朝は音楽集会でした。全校が体育館に集まって行いました。ペアで向かい合ったり、低学年と高学年に分かれたりと、互いの歌声を聴きあいながら「世界がひとつになるまで」を歌いました。子供たちの歌声が体育館にこだましました。
     
     
   10月19日(土)  
  今日は道徳授業地区公開講座でした。たくさんの保護者さまに参観いただきました。2時間目は5年生と6年生が現役弁護士の先生をゲストティーチャーにお招きして「いじめ防止授業」を行いました。授業の様子は全学年保護者様にも参観していただきました。いじめ防止の取り組みは、これからも全校で継続していきます。
     
     
   10月18日(金)  
  1年生の算数の授業をみてきました。数字を10のまとまりで考える学習でした。いろいろな形で示された10このブロックが、どの数の足し算の式であらわすことができるのか、考えて発表をしあっていました。数字を10のまとまりでとらえる考え方は、この後のくり上がりやくり下がりの基本になります。タブレットも使いながら学習をしていました。
     
     
   10月17日(木)  
  今朝は集会委員会が主催の「ホロウィ集会」を行いました。ハロウィンに関するクイズや、まちがいさがしなど、アイデア一杯の集会で子供たちは大喜びでした。ハロウィンのかばちゃ、「ジャック・オー・ランタン」という名前なのですね。
     
     
   10月15日(火)  
 2週にわたり移動教室行っていたので久しぶりに授業観察をしました。5年生の社会科の授業です。 5年生は日本の産業について学びます。今日は水産業の学習に一回目。周りを海で囲まれた日本の地形と、身近な食物資源である水産業の関係をつかむことがねらいでした。子供たちは大陸棚や潮目など、すでに日本の恵まれた環境についてあるていどの知識をもっている様子でした。
     
     
   10月11日(金)  
  最終日は群馬県立自然史博物館を見学しました。恐竜の化石や展示物など、大きな会場をじっくりと調べ学習をして回りました。博物館横の大きな公園で昼食をとり、遊具で少し遊んだ後に杉並にむかいました。2拍3日、馬橋小の最高学年らしい過ごし方で、宿舎の方々にも褒められました。この経験を残り少ない小学校生活に活かしてほしいと願っています。
     
     
   10月10日(木)  
  2日目午前中はオリエンテーリングをしました。グループに分かれてコースを決め、制限時間内にゴールをするゲームでした。午後は楽しみにしていたお土産の購入、そして夜はキャンプファイヤーと盛りだくさんの2日目でした。キャンプファイヤーは昨年度に引き続き2回目ですが、司会係が中心となって自主的に盛り上げ大成功でした。
     
     
   10月9日(水)  
  今日から6年生、白樺湖移動教室が始まりました。最初の予定は蓼科自然公園での飯盒水さんです。初めての経験の子がほとんで、悪戦苦闘しながらもどのグループも美味しいカレーを作り上げました。材料の準備から後片付けまでしっかり自分たちで取り組み、さすが6年生と感心しました。宿舎に到着し、部屋で楽しく過ごす様子もゆとりが見られました。
     
     
   10月8日(火)  
 2年生の体育、「マットをつかった運動あそび」の授業を参観しました。マットの置き方に工夫をし、坂道をつけたり、ジグザクにしたりと学習の場を工夫しながらいろいろな転がり方を楽しんでいました。マットを使った運動は、準備や片付けも大切な学習です。みんなで協力し、安全に楽しく活動している様子が伝わってきました。 明日から6年生と白樺湖移動教室行ってきます。 
     
     
   10月7日(月)  
  教育委員会の方々が理科の出前授業に来てくださいました。6年生の「土地のつくり」の実験でした。水の入ったビーカーに、粒の大きさ、重さのちがう数種類の砂を入れると、沈むスピードがちがうことから地層ができていきます。子供たちは堆積岩のでき方を実感していました。
     
     
   10月4日(金)  
  3日目、厚い雲の間から少しだけ青空がのぞき、屋外で朝会をすることができました。楽しみにしていたお土産を購入し、最後の目的地、富士山世界遺産センターを見学しました。富士山の成り立ちなどを映像や学芸員さんのお話をきいて学習しました。雨のためバスの車内でお弁当をたべ、いよいよ杉並に帰ります。2拍3日のつかれを週末にしっかりと癒して、月曜日は元気に会いましょう。
     
     
   10月3日(木)  
  2日目の午前中はコウモリ穴までのハイキング。ネイチャーガイドの方に樹海の成り立ちや、生きものについての話を聞きながら樹海の中を歩きました。こうもり穴はとても大きな溶岩洞窟で、ヘルメットをかぶって探検しました。3日間、食欲旺盛な子が多く、夕飯はかなりのボリュームでもありましたがおひつが何回も空になりました。
     
     
   10月2日(水)  
 今日から2泊3日の5年生移動教室が始まりました。フィールドセンターのガイドウォークです。グループに分かれて樹海の中の溶岩樹形を見学しました。昼食はほうとうづくり。自分たちでつくったほうとうの味は格別で、どの子もたくさんおかわりをしていました。夜はキャンプファイヤーで大変盛り上がりました。  
   
     
   9月30日(月)  
  久しぶりに校庭で全校朝会を行いました。講話は副校長先生が体力テストの結果から、投げる力を伸ばそう、運動に親しもう、というお話をしました。野球が好きなお二人の先生が上手なキャッチボールの見本を示してくれて、子供たちは大喜びでした。その他、陸上大会と絵画コンクールの表彰を行いました。
     
     
   9月27日(金)  
  3年生の社会科「物を売る仕事」の授業を観てきました。スーパーマーケットではお客さんに喜んで買い物をしてもらうために、どのような工夫や努力をしているかを考える学習です。スーバーで見学してきたことをもとに、商品、売り場、サービスの項目で一人ひとりが発見を発表し、グループの中で共通点や違いを出し合って学習をしていました。
     
     
   9月26日(木)  
  馬橋小は毎年水泳指導の開始前に3年生がプールにいるやごの救出作戦を行っています。今日は今年の活動を終えた3年生から2年生に引き継ぎをしました。とんぼの種類や救出につかう道具、やごの産卵をうながすイカダの紹介をしました。しっかりと準備をして臨んだ3年生、しんけんに話を聞く2年生、どちらも立派でした。
     
     
   9月24日(火)  
 あいさつ運動は3週目、今日から6年1組が当番です。 あいさつキングも登場し、登校してくる子供たちにあいさつをうながしていました。週毎に6年生の各クラスがあいさつ当番を担当するのは子供たちのアイデアです。きもちのよいあいさつが広がるといいですね。連休が明けて、急に気温が下がった東京です。
     
     
   9月18日(木)  
  2年生の生活科見学に葛西臨海水族園に行ってきました。まずは全体で館内をまわり、次にグループに分かれて見学をしました。ぴかぴか光る大きなマグロが泳ぐ水槽や、深海にすむ不思議な形のいきものをたのしく観察していました。気温が高く、外での昼食はやめて、冷房のきいたバスの車内で昼食をとりました。
     
     
   9月17日(火)  
  今日は十五夜。中秋の名月です。給食のメニューも十五夜メニューでお月見団子汁が出ました。黄色いお餅が満月をあらわしていてとても美味しかったです。給食室のディスプレイも十五夜バージョン。ブドウは2種類で巨峰とシャインマスカット「どちらが好きかな?」コーナーも給食室前に。美味しく、楽しい給食づくり、栄養士さん、調理員さんに感謝です。
     
     
   9月14日(土)  
  5年生は総合的な学習「創ろう馬橋の街」に取り組んでいます。今日はこの地域で様々な活動に取り組んでいる方々をゲストティーチャーにお招きしてお話をうかがいました。地域のお祭り、スポーツ活動、環境づくりや防災、そして福祉など、馬橋の街をよりよくしようと活動されている皆さんのお話を聞いて、自分たちにもできることを考えてくれたらと思います。
     
     
   9月12日(木)  
  本年度、馬橋小では全学級が「いじめ防止」の授業を行っています。今日は教育委員会から視察がある中で、1の2、4の2、5の3で授業が行われました。それぞれの発達段階に応じて教材を工夫している様子が伝わってきました。子供たちがいじめを自分事としてとらえ、どのように行動したらよいのかを考える機会にしたいと思います。今後も授業実践は続きます。
     
     
   9月11日(水)  
  6年生の理科の学習、「月の満ち欠け」を参観しました。理科室を暗くして実験開始です。机に置いた電気スタンドを太陽、手にしたボールを月に見たて、太陽の光がボールに当たる角度によってボールの光り方が違うことを体験学習していました。なかなか難しい内容の学習ですが、みんな楽しく取り組んでいました。
     
     
   9月10日(火)  
  1年生の教室をのぞくと、生活科の授業中でした。「いきものとなかよくしよう」の学習です。グループの真ん中のケースにはりっぱなショウリョウバッタが入っていて、子供たちは観察をしたようすをカードにまとめていました。どの子も丁寧にスケッチをしています。この学級にも昆虫はかせがいて、上手なバッタのつかまえ方を教えてくれました。
     
     
   9月 9日(月)  
  今日から6年生のあいさつ運動が始まりました。これまでは代表委員会が中心でしたが、今年のあいさつ運動は6年生が1週間ずつ3クラス交代で行うことになりました。手作りのたすきも使いながら元気よくあいさつをうながしていました。きもちのよいあいさつが全校に広がることでしょう。
     
     
   9月 6日(金)  
  今日は教育委員会職員の方が理科、プラネタリウムの出張授業に来てくださいました。体育館に大きなシートを引き、送風機でプラネタリウム用のドームを膨らませます。ぺしゃんこの状態からドーム完成まで約30分。6年生が月と太陽、仲よし学級が星座の学習をしました。
     
     
   9月 5日(木)  
   今朝は2学期最初の兄弟学年活動でした。2年生と5年生のペアが校庭で遊びました。氷おにやドッジボール、だるまさんが転んだなどを楽しんでいました。陽が高くなるにつれて気温が上がっていく様子でしたが、トンボが校庭にとんでいて秋の訪れをかんじます。
     
   
   9月 4日(水)  
  この夏休みの大きな変化、教室の電子黒板がリニューアルしました。黒板にスクリーンを貼って使うプロジェクター式から独立した大きなディスプレイになりました。授業で黒板が大きく使えることと、画面が鮮明で教室後方からも画面がみやすいという長所があります。教師用タブレットとつなげて資料を提示したり、子供たちの発表に使ったりと、活用していきたいと思います。
     
     
   9月 3日(火)  
  今日から給食も始まりました。メニューは夏野菜カレー・なんでもせんぎりサラダ・パインゼリーと、子供たちに人気のメニューでした。意外と知られていませんが、給食は既成のカレールーは使いません。カレー粉をじっくりと炒めながら、学年に合わせて調整をしながら調理員さんが作ってくれるカレーです。2学期も美味しく安全な給食をお願いします。
     
     
   9月 2日(月)  
  台風の影響が心配されましたが、青空の下、2学期が始まりました。一年で一番長い2学期ですが、高学年は10月に移動教室、その他の学年も社会科見学などが予定され、12月には展覧会も開催されます。一日一日を大切に過ごし、実りある2学期にしましょうと始業式で話をしました。
2学期も馬橋小ホームページを宜しくお願いいたします。
     
     
   7月19日(金)  
  4月から4ヶ月で子供たちは心身にたくましく成長しました。今日は1学期の終業式です。終業式では、「夏休み中も時間を大切に過ごしましょう」という話をしました。2学期の開始は9月2日、馬橋小ホームページも少しの間夏休みです。ホームページをご覧の皆さま、ありがとうございました。2学期にまたお会いしましょう。
     
     
   7月18日(木)  
  明日は1学期終業式、多くの学級が教室を丁寧に掃除をしていました。水泳指導も今日が最終日。5年生は毎年恒例の着衣泳です。いつもと同じ水慣れのメニューでも洋服を着ていると重たくて動きにくいことが体験できたようです。「重たーい!」という喚声があがりました。後半では持参したペットボトルでラッコ浮き。夏休み安全に水を楽しんでほしいと思います。
     
     
   7月17日(水)  
 コンピュータクラブの活動を見てきました。今日はプログラミングロボットを使って作図を描く活動をしていました。自分のギガタブレットを使ってプログラムを打ちこむと、ロボットが動き出し模造紙に図を描いていきます。5年生の算数では発展的な学習としてこのロボットをつかったプログラミングを行います。順次処理や繰り返しなどの概念を身に付けると共に、相談をしながら目的に向かって協働する力を育みます。  
     
     
   7月12日(金)  
  馬橋小と小中一貫教育を進めている杉森中の2年生が今年もキャリア教育に来ています。今日は3日目、最終日でした。朝はあいさつ運動から始まります。担任と一緒に給食の準備をしたり、授業の補助をしたりと一日いそがしく活動をしていました。将来の希望は学校の先生とのこと、期待をしています。
     
     
   7月11日(木)  
  1学期最後の集会は、集会委員会の「学校のこわい話集会」でした。お芝居仕立ての集会で、七夕の夜、おりひめとひこぼしに会いに来た子供がユニークなおばけたちに出会うという内容でした。こわい話が大好きな子どもたちですので、おしゃべりも少なく、みなしんけんに見入っていました。
     
     
   7月10日(水)  
  2学期の展覧会に向けて、少しずつ準備が始まっています。馬橋小は子供たちのアイデアを生かす学校行事づくりを進めています。今日は6年生が杉並区郷土博物館の学芸員をゲストティーチャーにお招きし、プロの学芸員さんたちがお客さんに喜んで鑑賞してもらうために行っている工夫について教えていただきました。展示物の置き方、説明文の書き方など、展覧会に生かせるたくさんのアイデアを教わりました。
     
     
   7月 9日(火)  
  予報では今日もきけんな暑さとのこでしたが、昨日よりは少し雲が多かったおかげで中休みの時間は校庭に出て遊ぶことができました。校内放送で「今日は外遊びができます」と伝えられると、歓声が上がっていました。ビオトープをのぞく1年生も多くいて、見つけた生物を教えてくれました。
     
     
   7月 8日(月)  
  今日もきびしい暑さとなりました。1学期最後の避難訓練が予定されていましたが、校庭は灼熱の太陽が照りつける状況だったので、放送と廊下までの避難としました。人数確認と報告をあわせても4分と少し、大変優秀な状況でした。
     
     
   7月 4日(木)  
  朝から30度を超える暑さ…。湿度も高く、熱中症に要注意です。1年生は毎朝アサガオの水やりを欠かしません。大きな花がたくさん咲きました。夏休みまで約2週間。体調管理に気を付けて過ごしたいものです。
     
     
   7月 3日(水)  
  1年生が図工で七夕のかざりを作っていました。タブレットを使って飾りのつくり方を手元でみています。子どもたちがつくりかたの動画を自分のペースで、時には画像をとめたり、動画をもどしたりして作業を確かめることができるので、とてもよいアイデアであると思います。ロイロノートというソフトをつかった授業でした。今日は午後から杉一小、杉森中との3校小中一貫教育合同研修があるので午前授業です。
     
     
   7月 2日(火)  
  3年生が食育でトウモロコシの皮むきをしました。まずは栄養士さんからトウモロコシが姿を変えた食物になることを教えてもらいました。一人2本、りっぱなトウモロコシが配られ皮をむきました。今日の給食で、ありがたくいただきます。   (この数日サーバーの不調なのかアップがうまくできていない様です。今日の記事も数日遅れのお届けになるかもしれません。)
     
     
   7月 1日(月)  
  雨の月曜日となりました。今年も生活科の学習、七夕飾りに使う笹を学校支援本部さんの協力でそろえていただきました。支援本部員の方のお宅と近隣のお宅に協力をお願いし、て笹を分けていただきました。七夕に使いやすいように学校用務さんが枝を整えてくださいました。明日、子供たちが短冊をつける予定です。
     
     
   6月29日(土)  
  今日は学校公開でした。テーマは「豊かなかかわりのある授業~かかわろう・つながろう~」でした。学習を通して子供同士のかかわり、つながり、そして今日は保護者の皆さまにも授業に参加していただき、かかわりをもっていただきました。いかがだったでしょうか?今年一年馬橋小では、かかわり・つながりづくりをテーマに一年間進めていきます。
     
     
   6月28日(金)  
 朝から雨の金曜日です。梅雨の季節、校庭で遊べない日は屋内で工夫して過ごします。体育館は曜日によって学年の割当てが決まっています。今日の中休みは1年生がフラフープやなわとびで遊んでいました。教室ではNHKフォースクールを観ている学級あり、輪になってトランプをする学級ありと、様々に安全に楽しく過ごしている様子が見られました。 
     
     
   6月27日(木)  
  4年生は総合的な学習で、馬橋小のシンボルツリー「平和の山桜」を調べています。山桜の歴史や保護の方法などを調べて新聞にまとめる活動です。調べたことを誰に伝えるのかによってグループ作りをしています。今年は山桜の接ぎ木にも看板をつけました。少し遅くなってしまいましたが70周年の記念樹です。
     
     
   6月26日(水)  
  1年生がお世話をしているアサガオ。背丈もぐんぐんと伸びてきました。1年生は毎朝水をあげて、自分のアサガオを点検しています。今朝は花をつけているはちを1つ見つけました。あざやかな赤い花をつけていました。これからぞくぞくときれいな花を咲かせてくれるでしょう。楽しみです。
     
     
   6月24日(月)  
  週明けは真夏日となりました。1,2時間目の水泳は仲よし学級。プールサイドは9時半の時点で30度になっていました。仲よし学級は今年最初の水泳、うさぎ歩き、けのびなどの水慣れにじっくりと取り組んでいました。水温などプールのコンディションもよく、気持ちよさそうな声がプールサイドにひびいていました。
     
     
   6月20日(木)  
  2日目です。宿を出発した後はお土産を買いにいきました。決められた金額内で、工夫をしながら買い物をしていました。その後、山中湖湖畔に戻り、白鳥や魚にエサをあげました。白鳥の遊覧船に乗り、山中湖の湖面から富士山を見ました。楽しい1泊2日の移動教室でした。
     
     
  仲よし学級の4,5,6年生と山中湖連合移動教室に行ってきました。1日目は青木ヶ原樹海のハイキング、恩賜林庭園でのお昼と遊具あそびをしました。夜は一緒に行った高二小、済美小の友達といっしょにキャンプファイヤーを楽しみました。
     
     
   6月17日(月)  
  今日は体育集会でプール開きをしました。「自分の命を守るための水泳の学習、真剣にそして安全な学習にしよう」と話をしました。その後、体育委員会が笛の合図やプールでの決まりを、実演を交えながらわかりやすく発表してくれました。「はしらない」「とびこまない」「ふざけない」、ルールを守って安全で楽しい水泳学習にしたいと思います。
     
     
   6月13日(木)  
  1年生と2年生が馬橋公園で生活科学習を行いました。1組、2組、3組の3つグループに分かれて、公園探検、遊具での遊び、グランドでの活動にローテンションで取り組みました。2年生が上手に1年生をリードする姿をあちらこちらで見ることができました。お弁当もグループごとに楽しく食べていました。心配だった気温もさほど高くなく、いつもの馬橋公園ですが、子供たちは楽しそうでした。
     
     
   6月12日(水)  
  今日は6月の避難訓練の日。毎月の校庭への避難ではなく、2時避難場所、馬橋公園への避難でした。非常階段を使う学年もあり、道路や公園のフェンスもあり、いつもより難しい訓練でしたが、「お」 おさない、「か」 駆けない 、「し」 しゃべらない、「も」 もどらない、のきまりをしっかり守って避難をすることができました。全校での話の聞き方も上手でした。
     
     
   6月11日(火)  
  2年生がそら豆の皮むきをしました。食育の学習です。まず司書さんに絵本「そらまめくんのベット」を読んでもらい、イメージを大きくふくらませてから皮むき開始です。栄養士さんがさやえんどうやインゲン豆も教室に用意してくれたので、そら豆の皮のふかふかな様子がいっそうはっきりわかったことでしょう。そら豆は給食で美味しくいただきました。
     
     
   6月 7日(金)  
  5年生の理科の授業の様子です。今日は単眼顕微鏡、双眼実体顕微鏡をつかってメダカの卵を観察しました。デジタル教科書を大きな画面で開いて、顕微鏡の使い方を学んでから観察開始です。一人一台ずつを使い、じっくりと観察することができました。黒く大きなめだまの様子が見て取れました。楽しく学習し、片付けも協力して行っている様子が見られました。
     
     
   6月 6日(木)  
  馬橋小では毎年4年生が総合的な学習で、シンボルツリー「平和の山桜」についての調べ、保護活動に取り組んでいます。今年は著名な樹木医、和田博幸さんにゲストティーチャーとして来ていただき、桜についての知識や、保護活動の方法について教えていただきました。お帰りになる際には、植樹した2本の若木の様子も診察していただきました。
     
     
   6月 4日(火)  
  体力調査が始まりました。1時間目は1年生の調査のお手伝いを6年生がしてくれました。体育館では反復横跳び、砂場では立ち幅跳び、校庭をつかってボール投げに取り組んでいました。1年生にとっては初めて経験することばかり、6年生がそばにいてくれるのは心強かったことでしょう。6年生の寄り添う姿が印象的でした。
     
     
   6月 3日(月)  
  6月に入りました。毎月月始めの児童朝会は全校で集まって行っています。今朝は校庭に水たまりが残っていたので、体育館で行いました。「梅雨」の雨はうっとおしいけれど、作物の生長には必要であること。雨の日の校舎内での安全な過ごし方について話をしました。今日から5年2組で教育実習が始まります。
     
     
   5月31日(金)  
 昨日、毎年恒例のプールのヤゴ救出を3年生が行いました。杉並環境ネットワークの方々にゲストティーチャーをお願いしました。最初はにごったプールに入ることに抵抗感をもった子もいたようですが、すぐに夢中になってヤゴをさがしていました。結果は、アキアカネ710。シオカラ290。イトトンボ80。ヤンマは225頭で合計1310頭の救出に成功です。今朝昇降口に置いた水槽には早くも羽化した抜け殻が見られました。  
     
     
   5月30日(木)  
  馬橋小の開校記念日は5月22日です。今年は運動会前の練習と重なっていたので、今朝集会委員主催の「馬橋小 開校72周年 記念集会」を行いました。集会委員のおしばいやクイズを全校みんなで楽しみました。大きなバースデイ・ケーキも登場して、馬橋小72回目の開校記念日を祝いました。
     
     
   5月25日(土)  
  運動会「まばしんぴっく」当日です。コロナ禍が終わり、大きな声援が校庭を包みました。どの学年の子供たちも、これまでの練習の成果を十分に発揮したすばらしい運動会でした。スローガン「情熱・団結・笑顔 力を合わせる馬橋の子」通りの運動会なりました。地域の皆さま、保護者の皆さまのご理解とご協力に感謝申し上げます。
     
     
   5月24日(金)  
  運動会「まばしんぴっく」、いよいよ明日になりました。今日は各学年が順番にリハーサルを行いました。1年生は始業式の言葉の練習もしていました。そしてリハーサルも、とりはやはり6年生です。「さすが6年生」という仕上がりになっています。明日、お天気も大丈夫そうです。
     
     
   5月23日(木)  
  昨日の放課後、職員で運動会児童席の日よけを設置しました。今年はこれまで穏やかな天気が続きましたが、明日金曜日は夏日になるようです。練習の合間、先生の話を聞く時も日よけの下は過ごしやすいでしょう。運動会「まばしんぴっく」まであと2日。子供たちには夜は早めにふとんに入り、疲れを残さず登校してほしいと思っています。
     
     
   5月22日(水)  
 5月22日、今日は72回目の開校記念日でした。朝は全校の体育朝会を行い、赤白に分かれた整列や体操体形への移動を練習しました。かつてはこのような全校での練習を何回も行っていましたが、現在は1度きりの練習です。 馬橋音頭も練習しました。
     
     
   5月21日(火)  
  運動会「まばしんぴっく」まであと4日。校庭では連日各学年が練習に励んでいます。そんな中でも通常の授業もしっかりやっています。今日は3年生がヤゴ救出作戦の事前授業をしていました。ゲストティーチャーの環境ネットワークの方に、ヤゴの生態や救出の方法を教えていただきました。救出本番は30日(木)を予定しています。
     
     
   5月20日(月)  
  雨の月曜日となりました。昨日、体育館で同窓会の総会がありました。総会には平成23年度、平成24年度の卒業生が参加しました。卒業時にタイムカプセルに入れた「未来の自分へのメッセージ」を取り出し、卒業生に渡しました。当時の担任の先生からメッセージを受け取り、皆懐かしそうにメッセージに目を通していました。このような活動を毎年続けることができるのもしっかりとした同窓会の組織があるからです。
     
     
   5月17日(金)  
  6年生の社会科授業を参観しました。架空の街、馬橋市の市長を選ぶ模擬選挙の学習でした。資料から馬橋市の課題が人口の少なさにあるととらえた子供たちが多く、十分に思考力を働かせた高学年らしい授業でした。投票箱がなく投票は福袋に。開票のたびに拍手が起こり、楽しく学んでいました。
     
     
   5月16日(木)  
  4年2組の理科の授業風景です。1組の松尾先生と2組の子どもたちが学習をしています。今日は「植物の生長の様子」の学習でした。発芽したヘチマやごうやを虫眼鏡を使って観察したり、スケッチを描いたりしていました。4年生は3クラスの担任が教科の授業交換に取り組んでいます。学年の子供たちを先生同士が協力して指導するために有効だと考えています。他の学年も実態に応じて取り組んでいきたいと思います。
     
     
   5月15日(水)  
  青空の下、5年生が屋上で社会科の学習です。5年生は国内産業の単元で、農業の米作りを学習します。昨年度からゲストティーチャーとしてお世話になっている農家の方に、今日は種もみの選別方法を教えていただきました。塩水の中に種もみ入れ、沈んだ種もみをセレクトして稲にする作業です。お米作りのスタートの作業ですね。
     
     
   5月13日(月)  
  雨の月曜日となりました。今年も学校支援本部の方々にお手伝いをしていただき、1年生がアサガオのたねまきをしました。専用のプランターに腐葉土を入れるのがむずかしく、大変たすかりました。ふわふわした腐葉土に人さし指で穴をあけて、1粒ずつたねを入れて土をかけました。どんな色のアサガオが咲くのでしょう?
     
     
   5月10日(金)  
  今年も1年生と2年生がペアになっての学校たんけんが始まりました。特別教室の前には、その部屋が何をするところなのか、その部屋にいるのは何先生なのかを説明するポスターが貼ってあります。2年生は1年生に説明をしながら学校中をたんけんします。昨年は説明を受ける側だった2年生。そして説明をきく1年生。1年の成長を感じる学習です。
     
     
   5月 9日(木)  
  今朝は委員会活動紹介の集会がありました。委員会活動とは、子供たちにとって学校生活が楽しく、充実したものになるように学校内の仕事を分担し、課題に自治的に取り組んでいく特別活動のことです。子供たちのアイデアを大切にしながら意欲的に取り組めるように工夫をしています。各委員会で使う道具などを実際に示しながら、しっかりと発表ができていて立派でした。
     
     
   5月 8日(水)  
  大型連休が明けて、各学年運動会に向けて準備が始まりました。体育館をのぞくと、6年生がソーラン節の練習に学年で取り組んでいました。曲がかかると、すでに体が動き出し、大まかな振り付けは覚えているようでおどろきました。廊下にも運動会に向けたスローガンや取り組みの目標が掲示され、ムードが盛り上がってきています。  
     
     
   5月 7日(火)  
  GWが終わりました。連休明けの給食は中華ちまきが出ました。1年生の教室をのぞきましたが、竹の皮を上手に開いて食べていました。季節のメニューを取り入れ、美味しい給食を作ってくださるスタッフさんに感謝です。今日は約600食のちまきを1つ1つ手づくりで調理してくださいました。
     
     
   4月30日(火)  
  杉並警察のスクールサポーターの方が、セイフティー教室のゲストティーチャーとして来校されました。3年生は万引き防止、4年生はSNSに関わるトラブル防止の授業をしてくださいました。DVDを観たり、スクールサポーターのお話を聞いたり、子どもたちはみな真剣に取り組んでいました。「
     
     
   4月26日(金)  
  今日も休み時間の様子をお届けします。春の校庭は生きものが豊富です。ビオトープに手を入れて、水の中の生きものを探しているのは高学年の子ども達。花壇の中をのぞき込んでダンゴムシを集めているのは低学年の子ども達です。「ダンゴムシはね、ムシて呼ぶけど昆虫ではないんだよ。」とてもくわしく、色々なことを教えてくれました。
     
     
   4月25日(木)  
  休み時間の風景です。昨日の雨とは一転よい天気となりました。遊具で遊ぶ子、教室で世話をしているカメの日光浴をさせる子、様々な過ごし方です。毎日のお世話で顔なじみになった6年生と1年生がいっしょに遊ぶ姿もあります。一年の中でも過ごしやすいこの季節、外で楽しく遊んでいます。
     
     
   4月24日(水)  
  入学式から2週間と少し、少しずつ学校生活になれてきた1年生ですが、それを支えてくれているのが6年生です。朝の教室では6年生が工夫をしながら1年生の相手をしてくれています。1組では3択クイズをしています。2組ではプロジェクターを使って絵本の読み聞かせ、3組では紙芝居をしてくれていました。この間に担任は連絡帳を確認したり、個々の対応ができたりと大助かりです。
     
     
   4月23日(火)  
  4階にある「多目的室」の改修が終了しました。この部屋はパソコンルームとして使っていた教室です。パソコンルーム時代はじゅうたん張りで、上履きを脱いで上がっていました。また配線が床下からのぞいていたりと、使い勝手のよくない教室でしたが、平らなフローリングの教室に生まれ変わりました。広々とした空間は、学年全体での活動にも使えそうです。教室からのながめも最高です。
     
     
   4月22日(月)  
  雨の月曜日になりました。教室では3年生が理科の学習「花のつくり」を学習していました。3年生は植物の育ち方や体のつくりを学んでいきます。それぞれがタブレットのカメラで撮影をしておいたの画像を、手元で大きく引き延ばしながらカードに写生していました。タブレットを利用すれば、天気に関係なく、細かなところまで観ることができますね。
     
     
   4月19日(金)  
  新しい学年が始まり、連日各クラスが身体測定や検診に保健室を訪れます。今日は3年生と6年生が視力検査をしていました。今は視力検査の機器も進化し、手元のリモコンで切り替えます。2台同時で進むので、とてもスムーズな検査です。この時は6年生が廊下で順番を待っていました。さすが6年生、静かに待つことができていたようです。
     
     
   4月17日(水)  
 昨日の放課後に、学校支援本部の会議がありました。馬橋小は様々な活動で学校支援本部の応援をいただいて教育活動を行っています。授業のお手伝いをお願いすることもありますが、常時の活動として「朝のあいさつ運動」、「校庭の花壇お手入れ」、「朝あそび」は支援本部の皆さんのおかげで成り立っている活動です。
     
     
   4月15日(月)  
 1年生、はじめての給食メニューはカレーでした。給食当番は白衣のきがえも学習です。先生に1食分の見本をつくってもらい、全員の分を上手に配膳することができました。どの学級も静かに待つことができて立派でした。 おいしく食べられたかな?
     
     
  始業式、入学式から1週間です。朝は「1年生を迎える会」を行いました。6年生と手をつなぎ、少し緊張した面持ちの1年生でしたが、馬橋小のキャラクターを紹介するクイズや、先生にかかわるクイズなどをするうちに、表情もほどけたようでした。馬橋音頭をおそわり、楽しい会となりました。
     
     
   4月12日(金)  
  来週から始まる給食にむけて、1年生の各クラスでは栄養士さんが給食の事前学習をしてくれました。給食室で調理に使う大きな道具をみせてもらい、大歓声があがっていました。学校では給食を食べきるまで休み時間はなしというような指導は行いませんが、「生きものの命をいただく食事をたいせつに食べる」という指導をご家庭と協力して行っています。最後に月曜日の食材を見せてもらいました。さて何が出るのかな?
     
     
   4月10日(水)  
 1年生も少しずつ学習が始まりました。教室をのぞくと、1組は音楽の学習、校歌を習っていました。2組は15日に予定されている「1年生を迎える会」にむけた準備、3組はえんぴつの正しい持ち方の学習でした。 
     
     
   4月 9日(火)  
  1年生の初登校は雨となりました。それでも昇降口では雨具の片づけ、教室ではランドセルのしまい方や道具箱の準備など、6年生がお手伝いをしてくれるので大丈夫です。用意が済むと、しっかりと自分の席で本を読んり、絵をかいたりして過ごせました。
     
     
 程度の差はあれ、学級開きは先生たちでも緊張するものです。教室をまわるとどの学級でも先生たちの自己紹介や、クラスの約束などを子どもたちと確認する光景を見ることができます。朝、教室に入ってい来る子どもたちに向けたメッセージにも、先生たちの思いがにじんでいます。
     
     
   4月 8日(月)  
  令和6年度始業式、そしてその後に入学式を行いました。一年生93名が入学し、545名での馬橋小スタートです。満開の桜の下での始業式・入学式は久しぶりです。子供たちの表情は、これから始まる新しい生活への希望で輝いて見えました。保護者、そして地域の皆さまと力を合わせて、よりよい馬橋小を創っていきたいと思います。
     
     
   令和6年度 4月5日(金)  
 連日はっきりとしない天気が続いていますが、新年度、新学年に向けての準備が進んでいます。今日は新6年生が前日準備の為に登校し、教室や入学式の準備に力を発揮してくれました。「新しい学校のリーダー」です。来週月曜日は始業式、そして入学式です。本年度もよろしくお願いをいたします。