6月28日(金)  
 朝から雨の金曜日です。梅雨の季節、校庭で遊べない日は屋内で工夫して過ごします。体育館は曜日によって学年の割当てが決まっています。今日の中休みは1年生がフラフープやなわとびで遊んでいました。教室ではNHKフォースクールを観ている学級あり、輪になってトランプをする学級ありと、様々に安全に楽しく過ごしている様子が見られました。 
     
     
   6月27日(木)  
  4年生は総合的な学習で、馬橋小のシンボルツリー「平和の山桜」を調べています。山桜の歴史や保護の方法などを調べて新聞にまとめる活動です。調べたことを誰に伝えるのかによってグループ作りをしています。今年は山桜の接ぎ木にも看板をつけました。少し遅くなってしまいましたが70周年の記念樹です。
     
     
   6月26日(水)  
  1年生がお世話をしているアサガオ。背丈もぐんぐんと伸びてきました。1年生は毎朝水をあげて、自分のアサガオを点検しています。今朝は花をつけているはちを1つ見つけました。あざやかな赤い花をつけていました。これからぞくぞくときれいな花を咲かせてくれるでしょう。楽しみです。
     
     
   6月24日(月)  
  週明けは真夏日となりました。1,2時間目の水泳は仲よし学級。プールサイドは9時半の時点で30度になっていました。仲よし学級は今年最初の水泳、うさぎ歩き、けのびなどの水慣れにじっくりと取り組んでいました。水温などプールのコンディションもよく、気持ちよさそうな声がプールサイドにひびいていました。
     
     
   6月20日(木)  
  2日目です。宿を出発した後はお土産を買いにいきました。決められた金額内で、工夫をしながら買い物をしていました。その後、山中湖湖畔に戻り、白鳥や魚にエサをあげました。白鳥の遊覧船に乗り、山中湖の湖面から富士山を見ました。楽しい1泊2日の移動教室でした。
     
     
  仲よし学級の4,5,6年生と山中湖連合移動教室に行ってきました。1日目は青木ヶ原樹海のハイキング、恩賜林庭園でのお昼と遊具あそびをしました。夜は一緒に行った高二小、済美小の友達といっしょにキャンプファイヤーを楽しみました。
     
     
   6月17日(月)  
  今日は体育集会でプール開きをしました。「自分の命を守るための水泳の学習、真剣にそして安全な学習にしよう」と話をしました。その後、体育委員会が笛の合図やプールでの決まりを、実演を交えながらわかりやすく発表してくれました。「はしらない」「とびこまない」「ふざけない」、ルールを守って安全で楽しい水泳学習にしたいと思います。
     
     
   6月13日(木)  
  1年生と2年生が馬橋公園で生活科学習を行いました。1組、2組、3組の3つグループに分かれて、公園探検、遊具での遊び、グランドでの活動にローテンションで取り組みました。2年生が上手に1年生をリードする姿をあちらこちらで見ることができました。お弁当もグループごとに楽しく食べていました。心配だった気温もさほど高くなく、いつもの馬橋公園ですが、子供たちは楽しそうでした。
     
     
   6月12日(水)  
  今日は6月の避難訓練の日。毎月の校庭への避難ではなく、2時避難場所、馬橋公園への避難でした。非常階段を使う学年もあり、道路や公園のフェンスもあり、いつもより難しい訓練でしたが、「お」 おさない、「か」 駆けない 、「し」 しゃべらない、「も」 もどらない、のきまりをしっかり守って避難をすることができました。全校での話の聞き方も上手でした。
     
     
   6月11日(火)  
  2年生がそら豆の皮むきをしました。食育の学習です。まず司書さんに絵本「そらまめくんのベット」を読んでもらい、イメージを大きくふくらませてから皮むき開始です。栄養士さんがさやえんどうやインゲン豆も教室に用意してくれたので、そら豆の皮のふかふかな様子がいっそうはっきりわかったことでしょう。そら豆は給食で美味しくいただきました。
     
     
   6月 7日(金)  
  5年生の理科の授業の様子です。今日は単眼顕微鏡、双眼実体顕微鏡をつかってメダカの卵を観察しました。デジタル教科書を大きな画面で開いて、顕微鏡の使い方を学んでから観察開始です。一人一台ずつを使い、じっくりと観察することができました。黒く大きなめだまの様子が見て取れました。楽しく学習し、片付けも協力して行っている様子が見られました。
     
     
   6月 6日(木)  
  馬橋小では毎年4年生が総合的な学習で、シンボルツリー「平和の山桜」についての調べ、保護活動に取り組んでいます。今年は著名な樹木医、和田博幸さんにゲストティーチャーとして来ていただき、桜についての知識や、保護活動の方法について教えていただきました。お帰りになる際には、植樹した2本の若木の様子も診察していただきました。
     
     
   6月 4日(火)  
  体力調査が始まりました。1時間目は1年生の調査のお手伝いを6年生がしてくれました。体育館では反復横跳び、砂場では立ち幅跳び、校庭をつかってボール投げに取り組んでいました。1年生にとっては初めて経験することばかり、6年生がそばにいてくれるのは心強かったことでしょう。6年生の寄り添う姿が印象的でした。
     
     
   6月 3日(月)  
  6月に入りました。毎月月始めの児童朝会は全校で集まって行っています。今朝は校庭に水たまりが残っていたので、体育館で行いました。「梅雨」の雨はうっとおしいけれど、作物の生長には必要であること。雨の日の校舎内での安全な過ごし方について話をしました。今日から5年2組で教育実習が始まります。
     
     
   5月31日(金)  
 昨日、毎年恒例のプールのヤゴ救出を3年生が行いました。杉並環境ネットワークの方々にゲストティーチャーをお願いしました。最初はにごったプールに入ることに抵抗感をもった子もいたようですが、すぐに夢中になってヤゴをさがしていました。結果は、アキアカネ710。シオカラ290。イトトンボ80。ヤンマは225頭で合計1310頭の救出に成功です。今朝昇降口に置いた水槽には早くも羽化した抜け殻が見られました。  
     
     
   5月30日(木)  
  馬橋小の開校記念日は5月22日です。今年は運動会前の練習と重なっていたので、今朝集会委員主催の「馬橋小 開校72周年 記念集会」を行いました。集会委員のおしばいやクイズを全校みんなで楽しみました。大きなバースデイ・ケーキも登場して、馬橋小72回目の開校記念日を祝いました。
     
     
   5月25日(土)  
  運動会「まばしんぴっく」当日です。コロナ禍が終わり、大きな声援が校庭を包みました。どの学年の子供たちも、これまでの練習の成果を十分に発揮したすばらしい運動会でした。スローガン「情熱・団結・笑顔 力を合わせる馬橋の子」通りの運動会なりました。地域の皆さま、保護者の皆さまのご理解とご協力に感謝申し上げます。
     
     
   5月24日(金)  
  運動会「まばしんぴっく」、いよいよ明日になりました。今日は各学年が順番にリハーサルを行いました。1年生は始業式の言葉の練習もしていました。そしてリハーサルも、とりはやはり6年生です。「さすが6年生」という仕上がりになっています。明日、お天気も大丈夫そうです。
     
     
   5月23日(木)  
  昨日の放課後、職員で運動会児童席の日よけを設置しました。今年はこれまで穏やかな天気が続きましたが、明日金曜日は夏日になるようです。練習の合間、先生の話を聞く時も日よけの下は過ごしやすいでしょう。運動会「まばしんぴっく」まであと2日。子供たちには夜は早めにふとんに入り、疲れを残さず登校してほしいと思っています。
     
     
   5月22日(水)  
 5月22日、今日は72回目の開校記念日でした。朝は全校の体育朝会を行い、赤白に分かれた整列や体操体形への移動を練習しました。かつてはこのような全校での練習を何回も行っていましたが、現在は1度きりの練習です。 馬橋音頭も練習しました。
     
     
   5月21日(火)  
  運動会「まばしんぴっく」まであと4日。校庭では連日各学年が練習に励んでいます。そんな中でも通常の授業もしっかりやっています。今日は3年生がヤゴ救出作戦の事前授業をしていました。ゲストティーチャーの環境ネットワークの方に、ヤゴの生態や救出の方法を教えていただきました。救出本番は30日(木)を予定しています。
     
     
   5月20日(月)  
  雨の月曜日となりました。昨日、体育館で同窓会の総会がありました。総会には平成23年度、平成24年度の卒業生が参加しました。卒業時にタイムカプセルに入れた「未来の自分へのメッセージ」を取り出し、卒業生に渡しました。当時の担任の先生からメッセージを受け取り、皆懐かしそうにメッセージに目を通していました。このような活動を毎年続けることができるのもしっかりとした同窓会の組織があるからです。
     
     
   5月17日(金)  
  6年生の社会科授業を参観しました。架空の街、馬橋市の市長を選ぶ模擬選挙の学習でした。資料から馬橋市の課題が人口の少なさにあるととらえた子供たちが多く、十分に思考力を働かせた高学年らしい授業でした。投票箱がなく投票は福袋に。開票のたびに拍手が起こり、楽しく学んでいました。
     
     
   5月16日(木)  
  4年2組の理科の授業風景です。1組の松尾先生と2組の子どもたちが学習をしています。今日は「植物の生長の様子」の学習でした。発芽したヘチマやごうやを虫眼鏡を使って観察したり、スケッチを描いたりしていました。4年生は3クラスの担任が教科の授業交換に取り組んでいます。学年の子供たちを先生同士が協力して指導するために有効だと考えています。他の学年も実態に応じて取り組んでいきたいと思います。
     
     
   5月15日(水)  
  青空の下、5年生が屋上で社会科の学習です。5年生は国内産業の単元で、農業の米作りを学習します。昨年度からゲストティーチャーとしてお世話になっている農家の方に、今日は種もみの選別方法を教えていただきました。塩水の中に種もみ入れ、沈んだ種もみをセレクトして稲にする作業です。お米作りのスタートの作業ですね。
     
     
   5月13日(月)  
  雨の月曜日となりました。今年も学校支援本部の方々にお手伝いをしていただき、1年生がアサガオのたねまきをしました。専用のプランターに腐葉土を入れるのがむずかしく、大変たすかりました。ふわふわした腐葉土に人さし指で穴をあけて、1粒ずつたねを入れて土をかけました。どんな色のアサガオが咲くのでしょう?
     
     
   5月10日(金)  
  今年も1年生と2年生がペアになっての学校たんけんが始まりました。特別教室の前には、その部屋が何をするところなのか、その部屋にいるのは何先生なのかを説明するポスターが貼ってあります。2年生は1年生に説明をしながら学校中をたんけんします。昨年は説明を受ける側だった2年生。そして説明をきく1年生。1年の成長を感じる学習です。
     
     
   5月 9日(木)  
  今朝は委員会活動紹介の集会がありました。委員会活動とは、子供たちにとって学校生活が楽しく、充実したものになるように学校内の仕事を分担し、課題に自治的に取り組んでいく特別活動のことです。子供たちのアイデアを大切にしながら意欲的に取り組めるように工夫をしています。各委員会で使う道具などを実際に示しながら、しっかりと発表ができていて立派でした。
     
     
   5月 8日(水)  
  大型連休が明けて、各学年運動会に向けて準備が始まりました。体育館をのぞくと、6年生がソーラン節の練習に学年で取り組んでいました。曲がかかると、すでに体が動き出し、大まかな振り付けは覚えているようでおどろきました。廊下にも運動会に向けたスローガンや取り組みの目標が掲示され、ムードが盛り上がってきています。  
     
     
   5月 7日(火)  
  GWが終わりました。連休明けの給食は中華ちまきが出ました。1年生の教室をのぞきましたが、竹の皮を上手に開いて食べていました。季節のメニューを取り入れ、美味しい給食を作ってくださるスタッフさんに感謝です。今日は約600食のちまきを1つ1つ手づくりで調理してくださいました。
     
     
   4月30日(火)  
  杉並警察のスクールサポーターの方が、セイフティー教室のゲストティーチャーとして来校されました。3年生は万引き防止、4年生はSNSに関わるトラブル防止の授業をしてくださいました。DVDを観たり、スクールサポーターのお話を聞いたり、子どもたちはみな真剣に取り組んでいました。「
     
     
   4月26日(金)  
  今日も休み時間の様子をお届けします。春の校庭は生きものが豊富です。ビオトープに手を入れて、水の中の生きものを探しているのは高学年の子ども達。花壇の中をのぞき込んでダンゴムシを集めているのは低学年の子ども達です。「ダンゴムシはね、ムシて呼ぶけど昆虫ではないんだよ。」とてもくわしく、色々なことを教えてくれました。
     
     
   4月25日(木)  
  休み時間の風景です。昨日の雨とは一転よい天気となりました。遊具で遊ぶ子、教室で世話をしているカメの日光浴をさせる子、様々な過ごし方です。毎日のお世話で顔なじみになった6年生と1年生がいっしょに遊ぶ姿もあります。一年の中でも過ごしやすいこの季節、外で楽しく遊んでいます。
     
     
   4月24日(水)  
  入学式から2週間と少し、少しずつ学校生活になれてきた1年生ですが、それを支えてくれているのが6年生です。朝の教室では6年生が工夫をしながら1年生の相手をしてくれています。1組では3択クイズをしています。2組ではプロジェクターを使って絵本の読み聞かせ、3組では紙芝居をしてくれていました。この間に担任は連絡帳を確認したり、個々の対応ができたりと大助かりです。
     
     
   4月23日(火)  
  4階にある「多目的室」の改修が終了しました。この部屋はパソコンルームとして使っていた教室です。パソコンルーム時代はじゅうたん張りで、上履きを脱いで上がっていました。また配線が床下からのぞいていたりと、使い勝手のよくない教室でしたが、平らなフローリングの教室に生まれ変わりました。広々とした空間は、学年全体での活動にも使えそうです。教室からのながめも最高です。
     
     
   4月22日(月)  
  雨の月曜日になりました。教室では3年生が理科の学習「花のつくり」を学習していました。3年生は植物の育ち方や体のつくりを学んでいきます。それぞれがタブレットのカメラで撮影をしておいたの画像を、手元で大きく引き延ばしながらカードに写生していました。タブレットを利用すれば、天気に関係なく、細かなところまで観ることができますね。
     
     
   4月19日(金)  
  新しい学年が始まり、連日各クラスが身体測定や検診に保健室を訪れます。今日は3年生と6年生が視力検査をしていました。今は視力検査の機器も進化し、手元のリモコンで切り替えます。2台同時で進むので、とてもスムーズな検査です。この時は6年生が廊下で順番を待っていました。さすが6年生、静かに待つことができていたようです。
     
     
   4月17日(水)  
 昨日の放課後に、学校支援本部の会議がありました。馬橋小は様々な活動で学校支援本部の応援をいただいて教育活動を行っています。授業のお手伝いをお願いすることもありますが、常時の活動として「朝のあいさつ運動」、「校庭の花壇お手入れ」、「朝あそび」は支援本部の皆さんのおかげで成り立っている活動です。
     
     
   4月15日(月)  
 1年生、はじめての給食メニューはカレーでした。給食当番は白衣のきがえも学習です。先生に1食分の見本をつくってもらい、全員の分を上手に配膳することができました。どの学級も静かに待つことができて立派でした。 おいしく食べられたかな?
     
     
  始業式、入学式から1週間です。朝は「1年生を迎える会」を行いました。6年生と手をつなぎ、少し緊張した面持ちの1年生でしたが、馬橋小のキャラクターを紹介するクイズや、先生にかかわるクイズなどをするうちに、表情もほどけたようでした。馬橋音頭をおそわり、楽しい会となりました。
     
     
   4月12日(金)  
  来週から始まる給食にむけて、1年生の各クラスでは栄養士さんが給食の事前学習をしてくれました。給食室で調理に使う大きな道具をみせてもらい、大歓声があがっていました。学校では給食を食べきるまで休み時間はなしというような指導は行いませんが、「生きものの命をいただく食事をたいせつに食べる」という指導をご家庭と協力して行っています。最後に月曜日の食材を見せてもらいました。さて何が出るのかな?
     
     
   4月10日(水)  
 1年生も少しずつ学習が始まりました。教室をのぞくと、1組は音楽の学習、校歌を習っていました。2組は15日に予定されている「1年生を迎える会」にむけた準備、3組はえんぴつの正しい持ち方の学習でした。 
     
     
   4月 9日(火)  
  1年生の初登校は雨となりました。それでも昇降口では雨具の片づけ、教室ではランドセルのしまい方や道具箱の準備など、6年生がお手伝いをしてくれるので大丈夫です。用意が済むと、しっかりと自分の席で本を読んり、絵をかいたりして過ごせました。
     
     
 程度の差はあれ、学級開きは先生たちでも緊張するものです。教室をまわるとどの学級でも先生たちの自己紹介や、クラスの約束などを子どもたちと確認する光景を見ることができます。朝、教室に入ってい来る子どもたちに向けたメッセージにも、先生たちの思いがにじんでいます。
     
     
   4月 8日(月)  
  令和6年度始業式、そしてその後に入学式を行いました。一年生93名が入学し、545名での馬橋小スタートです。満開の桜の下での始業式・入学式は久しぶりです。子供たちの表情は、これから始まる新しい生活への希望で輝いて見えました。保護者、そして地域の皆さまと力を合わせて、よりよい馬橋小を創っていきたいと思います。
     
     
   令和6年度 4月5日(金)  
 連日はっきりとしない天気が続いていますが、新年度、新学年に向けての準備が進んでいます。今日は新6年生が前日準備の為に登校し、教室や入学式の準備に力を発揮してくれました。「新しい学校のリーダー」です。来週月曜日は始業式、そして入学式です。本年度もよろしくお願いをいたします。