7月18日(金)  
  1学期終業式を行いました。子供たちには「楽しい夏休み、時間を大切に過ごそう」という話をしました。生活指導主任からは夏休み中の安全について確認をしました。4月からの4ヶ月、子供たちは心も体も大きく成長しました。ご家庭、地域の皆さまのご協力のたまものです。ひと夏を越え、さらに成長した子供たちに会うのが楽しみです。
     
     
   7月17日(木)  
 今日で水泳の学習も終了です。5年生は毎年恒例になっている着衣泳を行いました。洋服を着たまま水に入ると、いかに体の動きをコントロールすることが難しいかを経験を通して学んでいます。無理に泳ぐよりも、浮力を使って水面で浮くことの大切さもあわせて学びます。明日から始まる夏休み、海や川など水に入る機会もあるかも知れません。くれぐれも安全に楽しんでほしいと思います。  
     
     
   7月16日(水)  
  今日は1学期最後のクラブ活動がありました。左の写真は手芸クラブの様子。材料をもちよって、自分の好きな小物づくりなどの作業をしています。中の写真はパソコンクラブの様子。プログラミングでアニメをつくっています。ICT支援員さんもいらっしゃり、わからないことは質問をしながら進めています。右の写真は屋外運動クラブです。残念ながら天気がよくないので、室内でできる運動を話し合って決めているところでした。
     
     
   7月15日(火)  
  今年も教育委員会から移動プラネタリウムの学習をしてくださる職員の皆さんが来校されました。今日は4年生と仲よし学級がプラネタリウムを楽しみました。仲よし学級は今日の夜空を、4年生は月、太陽、星はどれも東から西に移動することを勉強したようです。タイミングが合わず、一緒にプラネタリウムをみることはできませんでしたが、中の様子を撮らせてもらいました。
     
     
   7月14日(月)  
  心配された台風の影響も今のところなく、昼休みには子供たちは元気に校庭で遊ぶことができました。1学期も残すところ5日です。仲よし学級が生活単元学習で育てている野菜たち。キュウリもナスもぐんぐん育っています。ミニトマトは色づき美味しそう。大きなトマトももうすぐ熟すのでしょう。夏休みの前に収穫できるでしょうか。
     
     
   7月11日(金)  
  今日は1年生が近隣の幼稚園、保育園との交流活動を行いました。最初に校庭でシャボン玉遊びです。うちわの柄などを使って大きくてきれいなシャボン玉をたくさんとばしました。その後、室内でカルタをしたり、図工で取り組んだスクラッチアートを教えてあげたりと、たのしく交流することができました。月曜日にも他の園との交流を予定しています。
     
     
   7月10日(木)  
  今年も杉森中から職場体験の生徒さんが来ています。朝は校門でのあいさつから始まり、おもに1年生から3年生の学習のお手伝いなどをしています。今日はプールサイドで見学の1年生の付き添いなども行いました。学校は先生ばかりでなく、用務さんや事務さん、給食さんなど、多くの人が協力し合って働いています。そんなことも感じてもらえたらいいですね。
     
     
   7月9日(水)  
 今年もエバリー音楽教室さんをお招きし、1年生から4年生までが音楽鑑賞を行いました。毎年いろいろな楽器の音色を組み合わせ、すてきな音楽を聴かせてくださるエバリーさんですが、今年は尺八とギターのコラボレーションでした。曲を聴くだけでなく、リズムゲームや楽器体験など、子供たちもわくわくの時間をすごしました。  
     
     
   7月8日(火)  
  5年生の図工の学習です。毎年参加している阿佐ヶ谷ジャズストリートに出展する作品を作っていました。図工室にはジャズが流れ、子供たちはイメージをふくらませながら作品作りに取り組んでいました。構図を話し合うグループ、すでに分担しながら色を塗るグループと、工程は様々ですが、楽しく声を掛け合って作業をしています。完成した作品をパールセンターでみるのが楽しみです。
     
     
   7月7日(月)  
 先週より体調をくずし、お休みをいただいていたので久しぶりの更新となっています。2日(水)に馬橋小で杉一小、杉森中の先生方と一緒に「3校合同小中一貫教育推進研究会」を開催しました。馬橋小の子供たちの学習の様子を参観していただき、その後体育館で協議会を行いました。また放課後は3校で合同のCS会議も行われました。  
     
     
    7月1日(火)  
  1年生の国語、「つぼみ」の学習です。小学校で学ぶ最初の説明文です。説明文のもっとも基本的な文章形式の「とい」と「こたえ」を学びます。1年生はこの時期あさがおをお世話しているのでとても身近に学習できる単元でしょう。大きく引き伸ばした花の写真をみながら、ワークシートに文章をまとめていました。
     
   
   6月30日(月)  
  6月も今日で終わり、いよいよ1学期も残り少なくなってきました。今日は学校の風景をお届けします。2年生が生活科で育てている野菜たち、ぐんぐん育って、色づいてきました。2階の廊下には、今年も支援本部の皆さんによういしていただいた笹の枝で七夕飾りがゆれています。5年生はバケツ稲を屋上で行っています。陽ざしをたっぷり浴びて生育も良いようです。
     
     
   6月27日(金)  
  2日目は良い天気でした。宿舎からも富士山を見ることができました。楽しみにしていたお土産を買いに行きました。みんな上手にお財布と相談して買い物をしていました。山中湖に移動すると遊覧船の乗車時刻まで、白鳥やコイにエサをあげて楽しみました。たくましい白鳥に驚かされました。遊覧船から風景をたのしみ、尾辺等を食べて杉並に戻ります。「また来年も来たいね」という声がたくさん聞けました。
     
     
   6月26日(木)  
  仲よし学級3年生から6年生までは連合移動教室に参加します。一日目、最小の行程はハイキングです。樹海の中をガイドさんと一緒に歩きました。もぐらの生態についてガイドさんに教えていただきました。天気が不安定で、楽しみにしていたキャンプファイヤーはできませんでしたが、部屋でウノをしたり、他校の友達とも室内レクを楽しむことができました。
     
     
   6月25日(水)  
  昨日行われた4年生の水道キャラバンのようすです。水道キャラバンは東京都水道局が、子供たちに水道水への理解や関心を深めてもらえるように行っている出前授業です。写真は浄水場の沈殿作業の様子を実験し、大型スクリーンで見ているところです。4年生は社会科で「水はどこから?」の学習をしているので、実験の意味もよく理解できたことと思います。明日から仲よし学級高学年が連合移動教室にでかけます。
     
     
   6月24日(火)  
  生活科の七夕学習の為に、ご近所に笹の枝を分けていただきました。毎年恒例ですが、学校支援本部の皆さんと用務主事さんに手伝っていただいています。背丈や葉の付きのよい枝を探し、切り出し、学校まで運びます。用務さんがその枝からさらに無駄な部分を落とし、整えてくださって初めて学習にぴったりの七夕用の枝になります。子供たちの学習を支えてくださる方々に感謝です。
     
     
   6月20日(金)  
  6年生が家庭科で調理実習に取り組んでいました。料理は野菜炒め。どのグループも色鮮やかで美味しそうな野菜炒めが出来上がっていました。試食の感想を聞くと…。「びみょう…」「美味しい!」と様々でした。塩加減が大切というよい学びでもあったようです。後片付けも協力し合ってしっかり取り組んでいました。
     
     
   6月19日(木)  
  仲よし学級は3年生以上が来週木曜日から山中湖連合移動教室に参加します。他校の友達と一緒に1泊2日の宿泊行事です。今日は当日もっていく荷物の確認をしていました。1日目、2日目と小分けされた荷物をほどき、1つ1つ名前を確認です。自分の事は自分でできるように、しっかりと準備をして、安心して出発してほしいと思います。
     
     
   6月18日(水)  
  2年生の道徳の授業を参観しました。友情、助け合いの大切さを考える授業でした。登場人物の気持ちを考え、感じたことを発表し合うなかで、子供たちは様々なとらえ方に気が付いていたようです。何回か取り入れられていたペアでの話し合いも活発でした。まとめのワークーシートの書き込みも、驚くほどたくさんの意見が書き込まれていました。
     
     
   6月16日(月)  
  今日は馬橋小のプール開き、運動委員会によるプール開き集会から始まりました。「プールサイドを走らない」、「話をしっかりきく」など、安全のための約束を全校で確認しました。プール開きの最初の学年は3年生、今日は気温も上がり水泳日和、気持ちの良い歓声が上がっていました。7月まで安全で楽しい水泳学習を行っていきます。
     
     
   6月13日(金)  
  3日目です。おさかな公園(水族館)の見学からスタートしました。富士山の豊かな湧水を利用した淡水魚の水族館で、大きな魚影に驚いていました。最後の目的地は富士山世界遺産センターです。事前学習で学んだことを確かめながら見学しました。富士山ドーム前の広場でお弁当を食べ、杉並に戻ります。初めての移動教室で少し疲れが見られました。週末体調を整えて、月曜日に元気に登校してほしいと思います。
     
     
   6月12日(木)  
  2日目は雨も上がり、富士山を見ながらハイキングのスタートです。青木ヶ原樹海の中を、ガイドさんの説明を聞きながら進みました。コウモリ穴は迫力満点、ヘルメットをかぶって探検しました。夜は念願のキャンプファイヤー。歌やダンス、ゲームを楽しみました。
     
     
   6月11日(水)  
   5年生河口湖移動教室が始まりました。雨降りのスタートで、フィールドセンターのガイドウォークはできませんでしたが、どの子も素敵なキーホを作っていました。お昼は山梨の郷土料理ほうとう作りを経験し、おかわりをして味わいました。夜は室内レクを全身で楽しみました。
     
     
   6月10日(火)  
  プールの清掃も終わり、来週のプール開きに向けて職員の安全研修を行いました。今日は実際にプールサイドに集合しての初期対応の確認できす。事故が起きないようにすることが一番ですが、事故が発生してしまった場合の適切な対応は訓練なくしてありえません。毎年の事ですが、先生たちも気を引き締めて行っています。明日から5年生は河口湖移動教室に出かけます。
     
     
   6月6日(木)  
  全校で体力テストに取り組んでいます。今日は1年生の体力テストを6年生がお手伝いをしていました。計測は教員が行いますが、記録や運動の補助などを6年生が助けてくれています。種目ごとの場所も離れているので、移動も6年生が優しく手をつないで案内する姿が見られました。コロナで絶たれていたかかわりが、ここにも戻ってきています。
     
     
   6月4日(水)  
  昨日、仲よし学級の道徳の授業です。「ふわふわ言葉とちくちく言葉」の学習でした。どんな言葉が言われてうれしいふわふわ言葉で、いわれると悲しいちくちく言葉なのかを考えたり、発表をし合ったりする学習でした。ロールプレイを取り入れて、気持ちを想像しやすい工夫をしていました。グループになってお互いの意見を交換する姿も見られました。
     
     
   6月3日(火)  
  今日は開校記念集会を行いました。一部は体育館に全校が集まり、代表委員会の進行でクイズをしました。内容は昨年度から準備をしてきた「馬橋カルタ」からの出題です。馬橋小がもっと好きになるように子供たちがつくったカルタです。二部は各教室に分かれてペア学年でカルタをして遊びました。みんな仲良く楽しんでいました。
     
     
   6月2日(月)  
 6月になりました。1学期も後半戦です。今朝は全校朝会を校庭で行いました。6月は杉並区の「いのちの教育月間」です。「自分の命、友だちの命の大切さについて、特に考える月間です。」という話をしました。今月は5年生、仲よし学級の移動教室も予定されており、特に安全についての意識を高めたいと思います。最後にサッカーの表彰をしました。  
     
     
   5月30日(金)  
  昨日行った3年生「ヤゴ救出作戦」の様子です。毎年プール清掃の直前に行っている体験学習です。プールの中でヤゴをすくうグループ、プールサイドでヤゴを仕分けるグループに分かれ交代しながら活動しました。約800頭のヤゴを救出しました。ヤンマ系が200頭は、例年より多い気がします。1頭でも多くのヤゴがトンボになれるといいですね。
     
     
   5月29日(木)  
  昨日の6年生体育の様子です。体ほぐしの運動を行っていました。まずは二人組になって押し相撲や引き相撲。呼吸が荒くなるぐらい夢中になって取り組んでいました。つぎにグループを作って風船運びです。運びといってもグループは手をつないで輪になっているので、頭や肩、足などを使いながら風船を落とさないように運びます。仲よく協力し合って運動を楽しんでいました。
     
     
   5月28日(水)  
 運動会が終わり、平常の授業風景が戻ってきました。今日は3年生の社会科の学習を参観しました。「水はどこから?」の学習です。水道管を開けるといつでも水が出てくる便利な日本。どのような仕組みで水は24時間私たちのもとに届くのかを学習します。水道のしくみを学ぶことで、私たちの生活を支える仕組み、働く人たちの努力や工夫に気がついて欲しいと願います。  
     
     
   5月24日(土)  
 心配していた雨にも降られず、無事運動会が開催されました。約2週間、今日の為にいっしょうけんめい練習に取り組んできた馬橋の子どもたち。努力の成果を十分に発揮していました。優勝は赤組。歓喜の声があがりました。準優勝の白組。くやしさは精一杯がんばった証拠です。この運動会で学んだことを、明日からの学校生活にいかして欲しいと願っています。保護者の皆さま、ご協力に感謝申し上げます。「
     
     
     
    5月23日(金)  
  いよいよ明日は運動会本番です。子供たちは「明日が楽しみ」と、少し興奮気味に帰っていきました。放課後、先生たちで最後の会場準備を行いました。まっすぐに心を込めてラインも引きました。各係が運動会を盛り上げる為にアイデアを出し合った報告、各学年の運動会特別号も展示します。よろしかったらご覧ください。
     
     
   5月22日(木)  
 今朝は集会で応援の練習を行いました。応援団のリードで元気に声をあげる赤組と白組です。団長を筆頭に、やる気に満ちた応援団の子どもたち、立派です。集会の最後に担当の先生から賞賛の言葉をかけられる応援団。練習の成果を本番で発揮できることを祈っています。
今日は開校記念日、創立73周年になります。
     
     
   5月21日(水)  
  4年生、台風の目(A・RA・SHI MA・BA・SHI)の練習です。とにかくチームワークが必要な競技です。どのチームも声をかけあって練習をしていました。走る、回る、足元を通す(跳ぶ)、頭上を通す(しゃがむ)、スピードを落とさないように工夫をしながら練習をしていました。
     
     
   5月20日(火)  
  昨日とは一転、夏日となった火曜日です。どの学年も熱中症に注意しながら練習をしていました。午後は運動会の係活動でした。徒競走の着順を決める審判係、道具を使う競技の準備は道具係など、運動会を支えるそれぞれ係も、暑い日差しの下準備に余念がありません。体育館では紅白の応援団が応援練習をしていました。
     
     
   5月19日(月)  
 週明けです。今週末はいよいよ運動会です。少し肌寒いくらいの天気でしたが2年生が一生けんめいに運動会の練習をしていました。カラフルな旗をつかいながらの表現運動です。円になったり、線に並んだりと、隊形移動もみごとです。音楽をよくききながら、力をあわせて運動しています。土曜日は、この一年間の成長をぜひ見ていただきたいと思います。  
     
     
   5月18日(日)  
  今日は同窓会総会が体育館で開催されました。集まったのは60期、2015年の卒業生です。カプセルに入った自分への手紙を、旧担任の先生から受け取りました。区内でも同窓会が残る学校はそう多くはありません。社会人になるとなかなか小学校の同窓生とあう機会はないと思いますが、同窓会があれば、いつの日か懐かしい友達とも逢えるのではないでしょうか。
     
     
   5月16日(金)  
  1時間目に6年生が練習をしていました。馬橋小6年生の運動会といえば…。そうです、あれです。毎年自分たちで考えた工夫を取り入れながら、観客を楽しませてくれる6年生。練習前に実行委員と先生で打ち合わせ。練習が始まるとはっぴを腰に巻くシーンもあり…。今年もまた新しいチャレンジを見ることができるかも!
     
     
   5月15日(木)  
  今週から運動会の練習が本格的に始まりました。今日は1年生が玉入れの練習をしていました。音楽にあわせてダンスをするところ、ねらいを定めて玉をなげるところ、入場や退場、入った玉をかぞえるところと、ひとつひとつ確認をしながら練習をしています。最後には玉を集めて片付けです。今日は陽ざしも強くなく、風もあり過ごしやすかったですが、熱中症には要注意で取り組んでいます。
     
     
   5月13日(火)  
  1年生が食育の授業をおこないました。グリンピースの皮むきです。新聞紙をとひいて、くばられたグリンピースの豆をていねいに取り出しました。さやから取り出したグリンピースをボールにあつめると、けっこうな量になりました。栄養士さんの「グリンピース好きですか?」の質問には、あまり手はあがりませんでしたが、皮むきは楽しく取り組んでいました。今日の給食でいただきます。
     
     
   5月12日(月)  
  明け方までの雨で少し地面が柔らかでしたが、久しぶりの全校朝会を校庭で行いました。運動会まであと2週間、「苦手なこともあるかも知れないけれど、あきらめずにがんばろう」という話をしました。子供たちはおちついてしっかりと話を聞いていました。今年の運動会スローガンは、「全力 馬橋の子 あきらめないで 楽しもう」です。当日心から楽しめるように、本番までの過程を大切にしてもらいたいと思います。
     
     
   5月9日(金)  
  高円寺飛鳥連さんが、今年も3年生に阿波踊りを教えに来てくださいました。基本的な姿勢や手足の使い方を教えてくださいました。「人差し指を伸ばす」、「背筋は伸ばしてこしをおとす」など、具体的でわかりやすく教えていただき、3年生も楽しく意欲的に取り組むことができました。毎年運動会でお世話になっている飛鳥連さん、ありがとうございます。
     
     
   5月8日(木)  
  昨日は5月の委員会活動日でした。理科委員会は、学校支援本部の方がたと一緒に花壇の整備です。土を耕し花の苗を植えていきました。花が終わったチューリップの球根を掘り出し集めます。乾かして保存することで、来年もきれいな花が咲くそうです。季節にあわせた植物の姿が楽しめるのも、こうした作業があってのことです。
     
     
   5月7日(水)  
  GW明けの青空の下、毎年恒例の消防車写生会です。2年生と仲よし学級で行いました。今年も消防署そして消防団の皆さんのご協力をいただき、本物の消防車、そして防火服をまとった消防士さんを写生することができました。どの子も大きな画用紙を目一杯つかって、迫力のある消防車を描くことができました。
     
     
   5月2日(金)  
  今日は離任式。3月で馬橋小を離れられた先生方をお招きし、お別れの会を行いました。ゆかりのある学年から代表児童がお礼の言葉と、みんなからのお手紙をお渡ししました。みんなで練習してきた曲、「たいせつもの」、「校歌」、そして「グッデイ・グッバイ」がきれいに体育館に響きました。新しい学校、新しい職場でのご活躍をお祈りします。
     
     
   5月1日(木)  
  5年生が今年も農家の方をお招きし、米作りの学習に取り組んでいます。今日は塩水を使ったたねもみの選別を経験しました。浮いている軽いたねもみは使えず、沈んだ重いたねもみを取り出して土と混ぜるまでが今日の学習でした。5年生は社会科の農業の学習として稲作を学びます。体験を通して学べることはとても貴重です。
     
     
   4月30日(水)  
  素晴らしい青空の下、体育朝会を行いました。5月の運動会に向けて、初めて赤白に分かれての集合です。体育委員会のみんながお手本をしめしてくれながら、「気をつけ、休め、前ならへ」の姿勢を練習しました。最後は音楽に合わせて行進を。運動会まばしんぴっくに向けて、少しずつ気持ちも高まっていきます。
     
     
   4月28日(月)  
  杉並警察のスクールサポーターさんがゲストティーチャーとしていらっしゃいました。3.4年生には「万引きぼうし」、1.2年生には「連れ去りぼうし」の学習をしてくださいました。ぴーぼくんの看板を見せてくださったり、「い・か・の・お・す・し」の意味をおしえてくださったりと、よい学習になりました。馬橋小の子供たち、GWも安全に過ごしてほしいと願っています。
     
     
   4月25日(金)  
  1年生の体育の様子です。運動会にむけて、50メートル走のタイムを計る学習です。いきなりタイムを計るのは難しいので、まずは方法を学ぶのが今日の練習です。きれいな前ならえで列をととのえています。はたの合図に合わせて上手にスタートが切れました。安全のために、ゴールに置かれたコーンにタッチで止まります。初めての学習でしたがみんなとても上手にできていました。
     
     
   4月24日(木)  
  今朝は全校そろっての音楽集会を行いました。来週金曜日に予定されている離任式で歌う曲「マイバラード」の練習です。息の吸い方をやさしくする箇所、つよくする箇所を意識して練習しました。少し気持ちを変えるだけで、歌声がぐんとよくなりました。離任される先生方もきっと喜んでくれるでしょう。
     
     
   4月23日(水)  
 22日は3年生、4年生の遠足でした。中野区の平和の森公園までの遠足です。今年も杉並環境ネットワークの皆さんにご協力をお願いし、ネイチャーゲームをして楽しく学びました。お弁当を食べ、3年生と4年生の兄弟学年での遊びは、フリスビーやハンカチ落とし、長なわとびなどで楽しみました。
     
     
   4月21日(月)  
  今日は初夏の陽気。子供たちも休み時間には半そでで遊んでいました。6年生は学年合同体育。はやくも運動会の練習が始まったようです。動画をみながら動きを覚える段階ですが、大きな声も出ていて楽しく取り組んでいました。熱中症に気を付けて練習してほしいですね。
     
     
   4月17日(木)  
  6年生が全国学力調査に取り組みました。国語、算数、理科の三教科です。静まり返った教室に、サラサラと鉛筆の音が響いていました。ぶじ午前中で調査は終わり、少々疲れた様子でした。
     
     
   4月15日(火)  
  年度がかわり委員会活動も始まりました。今日は放送委員会と給食委員会がお昼の放送を再開しました。給食を食べながら聞く放送です。まずは給食委員会が給食のメニューと栄養士さんが作成した給食だよりを読み上げます。その後は放送委員会の仕事。食事中にふさわしいゆったりとした曲を流したり、アイデアをいかしたクイズなどで楽しんだり。これからの活動にも期待をしています。
     
     
   4月14日(月)  
  1時間目は「1年生を迎える会」を行いました。1年生に馬橋小のことを知ってもらおうと、代表委員会の子供たちがたのしいクイズを考えてくれました。今日から1年生も給食が始まりました。メニューはカレーライスとサラダ、デザートのアップルゼリーです。初めての給食、上手に準備をしていました。美味しかったかな?
     
     
   4月10日(木)  
  来週から給食が始まる1年生に、栗林栄養士が食育の授業です。給食の食材には「力のもとになるもの」「体をつくるもの」「体調をととのえるもの」がバランスよく使われていること。楽しくおいしい給食には決まりがあることなどを教わりました。調理に使う大きな器具を見せてもらい、子供たち大喜び。もうすでに月曜日のメニューを知っている子もいました。楽しみですね。
     
     
   4月9日(水)  
  1年生が生活に慣れるまでは6年生がお手伝いをすることになっています。昇降口で1年生が登校してくるのを待ち、教室で名札を胸に付けるのを手伝います。荷物をつくえにしまってカバンをロッカーにしまい、早く準備が終わった子には本の読み聞かせをすることも。6年生には学校のリーダーとしての自覚が、1年生には上級生への信頼が育つことを願っています。
     
     
   4月8日(火)  
  1年生も真新しい登校かばんをしょって登校してきました。小学校生活のスタートです。さいしょの学習はかばんをロッカーにしまうこと。そして配られたプリントをたたんで連絡袋にいれることなど、学校生活の基本となることがらです。電子黒板に映し出されたお手本を見ながら、プリントを上手に折っていました。
     
     
   4月7日(月)  
  満開の桜の下、新学期が始まりました。始業式、馬橋小に着任した先生方とも初対面。今日から新しい学年、新しいクラスでの生活が始まります。入学式。68名の新一年生が少し緊張して入場です。あせらず、ゆっくりと学校生活になれてほしいと願っています。
     
     
   令和7年度 4月4日(金)  
  久しぶりに青空が広がり、校庭の山桜も満開になりました。月曜日から始まる新学期のために、新6年生が事前準備に来てくれました。教室移動の机を運んだり、体育館の入学式会場を整えたりと、学校のリーダーにふさわしい働きぶりでした。月曜日には始業式、そして入学式を迎えます。本年度もよろしくお願いをいたします。