[01] 教育目標・教育課程に関すること |
○教育目標を全教育課程で70%以上具現化する。
○新学習指導要領に基づいた学習を90%以上実施する。
○各教科テストで80%以上の児童が90点以上獲得する。
○スポーツテストの結果で区平均を70%以上の児童が上回る。
|
|
|
[02] 授業の工夫や改善に関すること |
○週の指導計画をたて、指導法や教材を工夫し授業改善に努める。
○学級パソコンを活用した授業を年間10回以上実施する。
|
|
|
[03] 特色ある教育に関すること |
○ピア・サポートの学習を年間10回以上実施する。
○全児童が年間20冊以上本読む。
○教科担任制を6年生で90%以上実施する。
○複数の中学校と4回以上組織的に連携を図る。
○言語指導を通して児童の90%以上に日本語に興味関心を抱かせる。
|
|
|
[04] 生活指導に関するもの |
○児童の実態を把握し看護当番の職責をはたす。
○いじめの早期発見に努め組織的に解決を図る。
○不登校児童に対して家庭、専門機関と連携し、組織的に解決する。
○生活指導上に課題のある児童の発見に努め、組織的に課題解決を図る。
|
|
|
[05] 校務分掌に関すること
|
○組織を機能化し、分掌を効率的に行い会議を50%削減する。
○校内情報の90%は事前にパソコンの回覧板を活用し情報を発信する。
|
|
|
[06] 地域・保護者との連携について
|
○年5回の学校公開を行い、地域、保護者の方から理解を得る。
○勤務時間外であるが、地域行事へ年2回以上参加するように努力する。
○児童の課題に対して、保護者や関係機関と連携をとり組織的に解決する。
|
|
|
[07] 研究・研修に関すること
|
○校内研究定例会を毎月1回以上行う。
○各自でも日々の授業で研究内容を検証していく。
○OJT研修で主任教諭、経験豊富な教諭は年1回以上講師として若手を指導する。
○都、区の主催する研修会に長期休業中等で1回以上参加し、研修を行う。
|
|
|
[08] 健康・安全・食育に関すること
|
○学校保健計画に基づいた健康教育を90%以上達成する。
○児童が安心して登校できるよう安全指導を徹底して行い校内事故0を目指す。
○食育に関する指導を年5回以上実施する。
|
|
|
[09] 教育施設等の環境に関すること |
○児童が安心して学習しやすい環境作りに努める。
○職員室の机上の整理整頓に努める。
○備品、消耗品の管理と予算執行を的確に行う。
|
|
|
[10] 特別支援教育に関すること |
○個別支援カード作成し、意図的、計画的、組織的な指導を行う。
○校内委員会を月に1回以上行い組織的な特別支援教育を実施する。
|
|
|