5年生は理科で「メダカのたんじょう」を学習しています。今日はメダカの先生をお招きして、受精卵から10日後までの卵の様子を観察しました。顕微鏡を使って観察します。肉眼ではなかなかよくわからなかった卵も顕微鏡で見ると、目や心臓まではっきりと見えます。初めて見るこのようなメダカの姿にあちこちで歓声が上がりました。
2学期にある連合音楽発表会に向け、講師の先生をお招きして、楽器体験を行いました。フルート、バイオリン、チェロ、クラリネット、トランペットの中から、自分の興味のある楽器を選んで、3回体験をしました。始めはなかなか音がでませんでしたが、練習を重ねるうちに、何とか音がでるようになり、3回目にはみんなの前でミニ発表会を行うまでになりました。この貴重な体験をもとに、連合音楽発表会で活躍することを期待しています。
2回目の調理実習は、「サラダをつくろう」です。今回の調理実習では、野菜の切り方、盛り付けの仕方をグループで話し合うところから始めました。中でも、きゅうりはグループによって、切り方が異なり、乱切り、そぎ切りなどが見られました。もちろん、ドレッシングもごま油と酢を混ぜた手作りのものです。各グループ個性豊かに彩りよく盛り付け、見た目も味も。楽しめる1品となりました。次回から、裁縫に入ります。
今まで,牛乳パックで育てていた苗をいよいよバケツに植え替えます。そこで、JA山形より、米作りのプロの方をお招きし、植え替えの方法を教わりました。米作りに欠かせない「水」の量をうまく調節し、土と水をしっかりかきまぜる「代かき」を行いました。そこへ、5本ずつ束にした苗を土に固定します。これで完成です。米は「さびしがり屋さん」なので、毎日様子を見に行くと良いとのアドバイスもいただきました。おいしい桃二産の米を作るため、5年生は、朝や休み時間を使って、水やりに励んでいます。
今日は、校庭と体育館で体力測定を行いました。1・2年生は、5・6年生とペアを組んで行います。高学年のお兄さん・お姉さんは、ボールを遠くまで投げるコツを教えたり、いい記録がでるよう応援したりしながら測定を行いました。また、2年生以上は、昨年の記録を更新することを目標に一生懸命取り組みました。この測定を機に、自分の健康と生活習慣を見直せるといいですね。
今日は消防写生会。校庭に消防車がやってきました。消防士さんは、暑い中、消防服に身を包み、優しく消防車のしくみを教えてくれました。子供たちもじっくり消防車を見つめながら一生懸命に描きました。迫力のある消防車や細部まで丁寧に描かれた消防車の絵が出来上がりました。
今年度も、学校支援本部の方々を中心に朝にわが始まりました。毎週火・木曜日7:45〜8:15の30分間を使って、体を思いっきり動かします。いつもは朝早起きするのが苦手という子も、朝にわの日は特別早起きです。朝から体を動かすので1時間目の授業から頭が冴えます。まさに、一石二鳥です。おにごっこをする子、ハンドベースをする子、子供たちの元気な声が校庭に響き、1日が始まります。
昨年度に引き続き、早朝バスケットボールクラブの活動が始まりました。今年度は、6年生13名、5年生8名でのスタートです。バスケットボールを楽しみ、技術を高めてほしいのはもちろんですが、仲間と協力する心、きちんとした礼儀も身に付けて、桃二小のみんなの手本になるよ行動も期待しています。頑張ろう早朝バスケットボールクラブ!
朝8時。ピアノの音に合わせて「おはようございます。」の声で今年度の早朝合唱合奏クラブがスタートしました。開室式では、6年生が司会進行を務めました。 今年のクラブのモットーは「美しく・礼儀正しいクラブの子」1年間音楽を通して、みんなと心がつながるように頑張ります。
今年度初の音楽朝会。「からすからす」に全校で挑戦しました。低学年と高学年の見事な掛け合いが成功すると、大きな拍手がわきました。
2年生は春の遠足で「井の頭動物公園」に行ってきました。自分よりも大きなゾウやおかしな動きをするサルに子供たちも歓声をあげていました。心配だった雨もお昼にはあがり、外でおいしくお弁当を食べることができました。
今年度、桃二小を去られた先生方を招き、最後のお別れのあいさつをしました。先生方との色々な思い出を手紙につづり、花束と共にプレゼントしました。離任された先生方からはあたたかい励ましの言葉をいただきました。 別れは寂しいものですが、遠くから応援している先生方に立派な活躍している姿が見せられるよう、桃二小の子供たちの様子を今後も届けていこうと思います。
本年度、桃二小に入学した1年生と在校生の初めての顔合わせです。少し緊張した様子で、かわいい1年生が体育館に入場です。そんな1年生に、6年生があたたかい言葉と「桃二レンジャー」の劇を通して、桃二小のきまりを教えてくれました。緊張もだいぶほぐれ、お返しに素敵な「ドキドキ1年生」を披露してくれました。今では、毎朝6年生が毎朝1年生のお世話に行き、大活躍しています。
これから1年間を通して、色々行われる1・2年生の交流。その第1歩がグループ遊びです。グループに分かれての交流遊びです。2年生には、お兄さん・お姉さんの自覚が生まれ、1年生には学校の楽しさが味わえる大事な行事です。