3年生

2月15日

社会科 出張授業

郷土資料館の方々が昔の洗濯道具を持ってきてくださり、

クラスごとに観察や体験を行いました。

 

 


洗濯体験では、

「手が冷たすぎる!」「1日が洗濯で終わっちゃうよ。」「昔の人って大変だったんだな。」

等と言っていました。

 

 


細かい部分までよく観察をして質問したり、

水の冷たさや寒さに耐えながら洗濯体験をしたり、

貴重な体験となりました。



12月3日 社会科見学(井草八幡宮・荻窪警察・荻窪消防署)

井草八幡宮では、境内を歩いて見学した後、神主さんからたくさんお話を聞くことができました。

  


荻窪警察署では、警察官が使用している様々な道具を見せていただいたり、鑑識体験をしたり、
警察の仕事について学習を深めることができました。

   

   

荻窪消防署では、火災から身を守る方法や、消防車の装備を見学しました。
調べ学習で分からなかったことや、気になったことなどを積極的に質問していました。

   



11月

算数科「分数」
この日のめあては、「分数のものさしを作ろう」。分数の学習を生かし、定規を使わずに1mの分数ものさしを作ります。
「1/2や1/4、1/8は簡単」「え、1/3や1/5はどうしたらいいの?」
「床の板を使って作る人がいる。」「なるほどテープを斜めに置けばいいのか。」
友達と試行錯誤しながら、学習を深めることができました。




〇音楽会練習

リコーダーは夏休み前から、合奏の楽器は夏休み明けから、何度も練習を重ねてきました。
11月上旬、アリーナを使用した学年での練習が開始し、少しずつ音が合うようになってきました。




曲の間のミニ劇練習。音楽会実行委員がストーリーを展開していきます。



10月
国語「ちいちゃんとかげおくり」
物語の理解を深めるため、作中の「かげおくり」という遊びを試しました。
平和の時代の、よく晴れた日にしかできないかげおくり。
「ひとうつ、ふたあつ、みいっつ・・・。」「できた!」「あぁ、まばたきしちゃった。もう一回!」



「こんな簡単な遊びができないような空って、どんな空(状況)なんだろ?」
物語を深く考えるきっかけとなりました。



〇体育発表会練習
「鳴子踊り」  「棒引き」

・「鳴子踊り」(宵祭鼓衣~鳴子の舞~)
「鳴子」という楽器を両手に持って踊ります。鳴子実行委員会を中心に、振り付けを覚えたり、自分たちで考えたりしました。
自分たちで声をかけあった休み時間もたくさん練習をしていました。

   


「棒引き」(Bring-Bang-Bang 棒

棒引き実行委員会を中心に各クラスで作戦を立てました。
練習で負けると新たな作戦を立てたり、士気を上げるためにクラスで掛け声を考えたりするなど。
当日まで自分たちで細かい調整をしていました。



5月8日(水)

社会科「町たんけん」

「学校の周りには、どのような建物や公共施設があるのだろう?」

という課題を解決するため、町探検に行きました。

「本当に住宅地ばかりだ。」「屋上から見えた森みたいなのはここかな?」

「すごい!こんな所があったんだ。」「住んでいるのに意外と知らなかった。」

と様々な発見をしていました。

 

 



5月初め

理科「たねまき」

「オクラ」「ダイズ」「ヒマワリ」「ホウセンカ」の中から、

育てる植物を1つ決め、種まきをしました。

種まきの後は、毎日ベランダで水やりをし、

「まだかな。」と芽が出るのを楽しみにしています。



「芽が出た!」「かわいい~」「はやく実がならないかな~」

少しずつ生えてきた芽にみんな釘付けです。

 





学年集会を行いました。

各クラスの担任挨拶の後は、仲を深めるため、

クラス対抗のゲームを行いました。

新たな仲間たちと協力しながら楽しんでいました。