6年生

1月8日

3学期が始まりました。

始業式では、最高学年らしく、正しい姿勢で話を聞く姿が見られました。

初日は、書き初めに取り組みました。

新しい年への希望をもって真剣に書くことができました。




卒業の季節が近づいています。

地域の皆様にもぜひ最後まで子供たちを見守っていただけたら幸いです。



12月10日(火)、11日(水)、12日(木)

6年生は、総合的な学習の時間に自分たちの地域をよりよくするためにできることを考え、

計画を立て、実践を行いました。

路上では募金活動を行いました。

また仲通り商店街の靴のキットさんをお借りして、フリーマケットを行いました。

フリーマーケットでは、子供たちが手作りした品物や

パン工房PukuPukuさんとコラボさせていただいたパンを販売しました。

また子供たちが取材にいって作成した商店街のガイドマップを

地域の方や保護者の方に配りました。

活動を通して、改めて自分たちの住む荻窪地域のよさを感じることができました。


  






11月26日

音楽会前最後の学年練習を行いました。
本番で聴いている人に「目に見えないつながり」を届けることを目標に、
一人一人が真剣に練習に取り組みました。



10月3日
2時間目から4時間目に出前授業で「チームビルディング」というものに取り組ました。
ゲストティーチャーの方からチーム作りに必要なことを学んだ後、グループでペーパータワーを作ったり、
ゆで卵を落としても割れない装置を作ったりしました。話し合ったり役割分担をしたりしながら、
協力して活動することができました。


    




7月第2・3週

国語科「私と本」ブックトークをしよう

自分の心に残った本を、その魅力が伝わるように紹介しました。

これまでの学びを生かし、「はじめ」「中」「終わり」を

意識して話すことができました。

 



 



 



6月11日

体力テスト(1年生の計測手伝い&6年生計測)

午前中は、1年生がよりよい結果を出すことができるように

アドバイスを送りました。




午後は、前回の自分の記録を超えられるように

それぞれがベストを尽くしました。





5月31日(金)

社会科見学

東京国立博物館と国立科学博物館を見学しました。

①「学びにいく」という意識をもち

②公共のルールマナーを守って

③歴史や自然についての知識を得ること

をめあてとして実施しました。

3つのめあてをよく意識しながら、充実した1日を過ごすことができました。

 

 

 

 





4月後半

1年生との交流会

各兄弟学級で仲を深めるための交流会を行いました。

事前に立てた計画をもとに、1年生の思いに合わせて

遊んであげる様子に6年生の子供たちの成長を感じました。

 

 





4月前半

1年生の手伝い

入学式の次の日から、毎朝1年生の朝の支度を手伝っています。

1年生が自分でできるようになるための声掛けを意識して頑張っています。