3月24日

修了式

令和6年度修了式を行いました。


修了証の授与



校長先生の話



児童代表の言葉(4年生)





離任式

今年度で桃二小を去られる先生方とお別れをしました。





3月19日

音楽朝会

今年度最後の音楽朝会が行われました。

今回は6年生が司会進行を行いました。



全校児童で校歌斉唱



5・6年生合唱「旅立ちの日に」

 

修了式・卒業式前に、

全校児童の元気な歌声、5・6年生の美しい歌声がアリーナに響き渡りました。



3月10日

全校朝会

今年度最後の全校朝会が行われました。

<6年生の挨拶>
1年間立派な挨拶をありがとうございました。




<表彰>

人権の花


東京都公立学校美術展覧会


紙ヒコーキ大会


CS(コミュニティスクール)の学校運営協議会と学校支援本部の活動が評価され、
文部科学大臣から表彰されました。




3月3日

6年生を送る会が行われました。

各学年が心のこもった出し物を行い、

心の温まる会になりました。



6年生入場




3年生
「2021年体育発表会での思い出の演技を再現」

 


1年生
メッセージ
歌「6年生のみなさん」

 


ひまわり学級
「ロクネンスイッチ」

 


4年生
「ルパン&コナン&6年生」

 


2年生
「6年生と対決」

 


5年生
「6年生の思い出クイズ」

 


6年生
「カップス」
「在校生へのプレゼント」

 


全員合唱
「グッデーグッバイ」



6年生退場





2月3日

全校朝会

<校長先生の話>



2月2日は節分でした。

日本には鬼の出てくる話やことわざがたくさんあります。

また、鬼には5つの色があります。

赤鬼…何かを欲しいほしいと駄々をこねる気持ち                 
青鬼…怒ったり相手を憎んだりする気持ち                     
黄鬼…落ち着かない気持ちやあれをやっておけばよかったと後悔する気持ち
緑鬼…眠気                                       
黒鬼…疑う気持ち                                    

校長先生は黄鬼を追い出したいそうです。

みなさんは何色の鬼を追い出したいですか?



<代表委員会からの報告>

今年度桃二小のユニセフ募金の合計金額は、



54779円でした。

ご協力ありがとうございました。



1月31日

音楽朝会

1月音楽朝会は「季節の歌を歌おう」でした。

1月「お正月」、2月「豆まき」、3月「うれしいひな祭り」をそれぞれ歌いました。

耳なじみもあり、全校で声を合わせて歌うことができました。

3年生の先生方の司会進行で、歌詞の中に出てくる言葉や、

それぞれの行事の様子を想像しながら歌うことができました。








1月20日

全校朝会



教員が前に立つと自然と静かになり、

聴く姿勢を全校児童が整えました。



副校長先生の話



「1月は行く」 「2月は逃げる」 「3月は去る」

というように、三学期はあっという間に過ぎていきます。

自分を大切に、周りの人も大切に。

日々を大切に過ごしていきましょう。



1月8日

始業式

本年もよろしくお願いいたします。

巳年は努力が成果に結びつく年と言われています。

皆さんがどんな目標に向かっていくのか楽しみにしています。


今年度も残り3か月となりました。

3学期も一日一日を大切に過ごしていきましょう。



<児童代表の言葉 5年生>





12月20日

音楽朝会

ベートーヴェン作曲 交響曲第九番「合唱付き」

よろこびの歌 をドイツ語(原語)で歌いました。

今年で交響曲第九番ができてから200年

日本で歌われ始めてから100年となります。



特別ゲストのベートーヴェン先生が登場し、

声高らかに、桃二のみんなで「よろこびの歌」を

歌うことができました。



すてきな1年の締めくくりとなる音楽朝会となりました。



12月16日

全校朝会

校長先生の話 その①
「こころとからだをたいせつに」



校長先生から、自分や友達の心や体を大切にしようという話がありました。



叩いたり蹴ったり痛いことはしないこと

悪口を言わないこと

身体の大事なところを触ったり、のぞいたりしないこと

嫌なことをされそうになったら「いや」「やめて」と言って逃げること

嫌なことをされたときは、安心できる大人に教えてほしいこと

伝える方法は、電話やメール、QRコードにアクセスする方法があること



子供たちが楽しく過ごせる学校を引き続き目指していきます。



校長先生の話 その②
「今年の漢字」




日本漢字能力検定協会から発表された今年の漢字は「金」ですが、

校長先生の今年の漢字は「宝」です。

子供たちみんなががんばったことは桃二小の「宝」だから、という理由です。



11月25日

朝会


「杉並子どもサンエンスグランプリ2024」の表彰がありました。
それぞれの児童の研究テーマが読み上げられ、校長先生から表彰状を受け取りました。



ママさんバレーボールの表彰もありました。



土曜日に地域のごみを拾うクリーン大作戦がありました。
たくさんのごみを拾って、荻窪の街がきれいになりました。
これからも自分たちの住む街をきれいにするために、ごみを捨てないということを心がけていきたいですね。

距離や飛んでいる時間を競う紙ヒコーキ大会がありました。
羽の角度を調整することで、遠くまで飛ばすことができたそうです。

今週の金曜日・土曜日と音楽会があります。アリーナからいい音色が聞こえてきています。本番が楽しみですね。







11月15日

給食委員会の発表がありました。


・ワゴンの片づけ方

・給食を作ってくださっている調理さんへの感謝を伝えるポスターを作成する取り組み

・牛乳パックの片付け方

・お皿を割らないようする片付け方

・食べ残しを減らす

など給食委員会の児童が取り組みを発表してくれました。


みんなでより良い給食の時間にしたいですね。






10月30日

10月音楽朝会


お昼の放送で流れている「音楽のおくりもの」をみんなで元気に歌いました
西山先生が指揮、荒井先生がピアノ伴奏をしてくれました。


歌う時の”口の開け方”や”立ち方”、”歌詞のイメージを想像すること”を荒井先生から話がありました。

もう一度、「音楽のおくりもの」を子どもたちが歌うと、一度目よりも声が大きく、気持ちがこもった合唱になりました。
子どもたちの美しい歌声がアリーナに響き渡っていました。






10月7日
全校朝会

校長先生が6年生の移動教室の様子を全校児童に写真を見せながら紹介してくれました。


八ヶ岳国際自然学校でのオリエンテーリング
紙すき体験 うちわづくり
富岡製糸場見学 等









6年生が頑張ったところ
挨拶 返事 あとしまつ
○時間を守る
○班長さんがしっかり班をまとめる
○豊かな自然や文化にふれる



移動教室内でのオリエンテーリングの紹介してくれました。

1、シカの胃はいくつある?
A 2つ
B 4つ
C 胃に相当するものはない




2、長野県の”県の木”はどれでしょうか
①シラビソ
②ブナ
③カラマツ
④シラカバ



答えはお子様に聞いてみてください。




9月30日
全校朝会

6年生の代表が元気にあいさつしてくれました。
校長先生から6年生が移動教室で立派に生活できていたとのお話がありました。
6年生が一番頑張ったのは、時間を守ることだそうです。


看護当番の先生から
10月の生活目標
「みんなで使うものを大切にしよう」です。
教室や廊下、アリーナの用具、学校外でも駅や公園の公共の施設についても
大切に使いましょう。







各学年の運動会練習が始まっています。
子供たちも先生たちも一生懸命です!









9月20日

放送委員会の発表がありました。
給食の時間に「とつげき!桃二小 放送室」と題して
放送委員の児童がお昼の放送をLIVE中継してくれました。
放送している様子を普段見ることができないので、
とても面白い取り組みでした。











9月2日

令和6年度2学期始業式が行われました。

夏休み明けでも、姿勢正しく式に臨む児童の姿がありました。

2学期は体育発表会、音楽会と大きな行事があります。

充実した日々を過ごしていきましょう。



<児童代表の言葉 3年生>



<校歌斉唱>





7月19日

令和6年度1学期終業式が行われました。

<校長先生の話>

夏休みの生活「はあと」


「は」 はたらく …家のお手伝いをしましょう。                         


「あ」 アクティブ…計画を立てて、1日を無駄なく元気に過ごしましょう。          


「と」 とことん …自分が興味をもったことや知りたいことに一生懸命取り組みましょう。





<児童代表の言葉 2年生>




<校歌斉唱>




心と体を大切にして、

健康で安全な夏休みを過ごしてください。



7月10日

音楽教室による音楽朝会が行われました。

音楽教室は20年以上続いている活動です。

弦楽合奏は、バイオリン、チェロ、コントラバスがあります。

桃二小の音楽専科だった星先生、

また桃二小卒業生や保護者の方、地域の方が

教えてくださっています。




弦楽合奏

「きらきら星」

「10人のインディアン」

「アビニオンの橋の上で」






合唱

「ゆかいに歩けば」

「歌が息をする」





アリーナに美しい音色と歌声が響き渡りました。



6月26日

代表委員会による委員会集会が行われました。

あいさつ運動、あいさつ標語についての説明があり、

その後はあいさつクイズが行われました。







6月21日

音楽朝会で、「Believe」を歌いました。

5,6年生は、1年生から4年生を支えるパートを歌いました。

“「あ」の響きはにっこり笑顔”を意識しながら、

音の重なりに気付いたり、感じたりしながら歌うことができました。









6月10日

全校朝会 校長先生の話

「梅雨」

梅雨の雨が

作物を大きく育てること

生活で使う水に必要なこと

アジサイのきれいな花を咲かせること

など、梅雨の雨の大切さについて話がありました。



 


雨の日を安全に過ごすために、遊び方等工夫をしていきましょう。



5月24日

音楽朝会で、「やあ!」を歌いました。

体を揺らしながら、曲の気分を感じて楽しんで歌いました。

気持ちのよい朝のスタートを切ることができました。





5月17日

開校記念集会を行いました。

司会は代表委員会の児童が務めました。

まず、校長先生から桃井第二小学校の歴史の話がありました。

次に、全校で校歌を歌いました。

最後に、旧代表委員会の児童が全校児童に向けて桃二小クイズを出しました。










5月13日

全校朝会 校長先生の話

「気持ちのよいあいさつをしましょう」



『あ』 あかるく
『い』 いつも 
『さ』 さきに 
『つ』 つづける


素敵なあいさつがあふれる桃二小にしていきましょう。




4月26日

音楽朝会で「校歌」を歌いました。

一回目、先生達の判定は「△」でしたが、

アドバイスをもらった二回目は、

児童の素敵な歌声がアリーナ全体に響き渡り、

校長先生からもお墨付きの「○」をもらいました。









4月17日

一年生を迎える会が行われました。

6年生「桃二小クイズ」

1年生「1年生になった“よ”」

全校合唱「校歌」

などが行われました。

ようこそ、桃井第二小学校へ!







4月8日

令和6年度1学期始業式が行われました。

新しいクラス、新しい担任に、ドキドキわくわくの子供たち。

6年生が児童代表として新年度の抱負を発表しました。

素晴らしい1年間にしましょう。





4月5日

入学式前日準備が行われました。

新6年生の活躍で、素敵な式場、教室になりました。