子供園の子供たち>>令和6年度 クラスだより >>2月 3月
令和6年度 クラスだより
3月 うさぎ組
学級のみんなで劇遊びや歌を繰り返し楽しむ中で、自分なりにのびのびと表現することや、周りの友達と同じ動きや声がそろう楽しさを味わってきました。年少児なりに、学級のみんなの気持ちがつながる楽しさを少しずつ感じられるようになっています。
3月は、うさぎ組でできるようになったことや楽しかったことを振り返りながら、大きくなったことを喜び、自信につなげていきます。残りの生活でもくま組やぞう組と交流する機会をもち、お兄さん、お姉さんと一緒に遊ぶ中で「うれしいな。」「あんなふうになりたいな。」という憧れの気持ちが進級への期待感につながるようにします。
3月 くま組
やりたい遊びを見つけると「こうするのはどうかな?」「もっとこうしたらいいかな?」と思いや考えをもち、作ったり動いたりしながら、自分で遊びを進めることを楽しんでいます。
やりたいことが形になるように一緒に考えながら遊びを支え、「子供園で遊ぶの大好き!」という喜びや満足感がもてるようにします。
あと1か月でいよいよ年長組になります。お休み調べや誕生会の司会など、ぞう組のお兄さん、お姉さんから優しく教えてもらい「今度は自分たちがやるんだ!」と張り切って取り組んでいます。
日々の生活の中で、できるようになってきたことや頑張っていることなどを見つけ、言葉で伝えながら、子どもたち一人ひとりが自信をもち、進級への期待をもって生活を進められるようにしていきます。
3月 ぞう組
音楽会の取組を通して、友達の音や声を聴きながら、みんなの気持ちが揃い、音が合う心地よさを体感してきました。友達と助け合いながら、遊びも生活も自分たちでどんどん進めています。
ぞう組で過ごすのも残り1ヶ月。帰りの会では、毎日「みんなで遊べるのは、あと〇日。」と子供園に来る日を確認しています。小学校へ行く期待感、ぞう組の仲間と離れる寂しさを感じているようです。
これまで楽しんできたことを学級みんなでたっぷり遊びます。大きくなったことや良さを認め合いながら、30名一人ひとりが仲間と過ごすことを嬉しく、楽しく思えるようにします。そして、いろいろなことに挑戦する姿を最後まで支え、自信をもって小学校へ向かえるようにしていきます。
また、大きくなるためにたくさんの人が支えてきてくれたことを実感し、お世話になった方に感謝の気持ちを伝えられるようにします。
2月 うさぎ組
手回しコマや凧あげなどでは、たくさんの幼児が「ぼくも!わたしも!」と興味をもち、他の幼児と関わって遊ぶ機会となりました。
今月は、他の幼児と同じ場所で過ごしたり遊んだりする中で「おもしろい!」「困った。」など様々な感情を味わいながら、相手の思いを知ったり、その幼児なりに納得したりできるように支えていきます。
学級全体では、絵本に出てくる生き物や動物になりきって動いたり、みんなで一緒に声を出したり、同じ動きをしたりすることを楽しめるようにします。
いろいろなお話に親しみながら、子どもたちの「やってみたい!」という思いを大切に、のびのび表現する楽しさを味わえるようにします。
2月 くま組
園庭では、短縄や鉄棒など個々に繰り返し挑戦したり、友達や教師と一緒に長縄や転がしドッジボールをしたりし、体を動かすことを楽しんでいます。
1月からお休み調べや誕生会の司会など、今まではぞう組がしていたことを教えてもらいながら取り組んでいます。
“不安だったけど、やってみたらできた”という経験を丁寧に積み重ねていきます。
進級の近づく今月は、これまで以上にぞう組への憧れを自信や進級への期待につなげていきます。
学級のみんなで歌ったり楽器を鳴らしたりして、声や音が揃う心地よさやみんなでする楽しい雰囲気を味わっています。今月は音楽会があります。楽器遊びの楽しさ、学級の友達と気持ちを合わせて楽器を鳴らそうとする気持ちなど、友達とのつながりをたくさん感じられるようにしていきます。
2月 ぞう組
いろいろな場面で自信をもって取り組む姿が見られるようになってきました。
1月から、投げゴマや竹馬に挑戦中です。はじめは、なかなか一歩が踏み出せない子、うまくいかないとすぐに違う遊びをする子もいました。繰り返し取り組む中で、友達同士で「こうするといいよ!」とコツを伝えたり励ましたりしながら、できるようになるまで諦めない気持ちが育っています。
少し難しいことにも粘り強く挑戦する姿を大切にし、一人一人の達成感につながるように支えていきます。
今月は、音楽会、ひな祭りに向けたひな人形作りなど、学級全体で取り組む活動を楽しみながら、自分のやりたい遊びを存分に楽しんでいくことができるよう、見通しをもった生活を進めていきます。カレンダーや1日の予定表などを活用し、幼児同士で声を掛け合いながら生活できるようにします。