あん子応援団

◆ 3年生「だじゃれの授業~初級編~」

「だじゃれは世界を救う!といわれています。なんでだと思う?」講師の問いかけに、「みんなが笑顔になるから」「地球中が笑顔になるから」「楽しい気持ちになるから」次々に手が挙がります。国語の教科書にも言葉遊びひとつとして上げられている「だじゃれ」は、語彙力のふえてくる中学年には最適。10日前の2年生「入門編」に続き、テレビ出演経験もある、社団法人日本だじゃれ活用協会の大久保通博先生(みっちー)が、レベルアップした内容で3年生を夢中にさせました。「似た音や同じ音の言葉を使って文を作る..
全学年

全学年 「雪だ!!!」

6日午後から降り積もった雪で校庭は真っ白になりました。めったにない雪景色に、1時間め...
4年生

室町文化を肌で感じる

1月26日(金)に、総合的な学習の一環として、能楽師の先生をお招きして「能」の出前授業を開催していた...
あん子応援団

◆ 科学の祭典まで2週間

保護者の皆さまにはサポーターに多数お申込みいただきありがとうございました。講師や松庵小の先生、地域ボランティアとともに、28のブース運営、一緒に楽しみましょう!グラフィックデザイナーの島喜実子さんが作ってくださった、しおりができあがりました。今年はあん子カラーのピンクです。また2月の学校だより中ページは科学の祭典特集。そちらもご覧ください。わくわくがあります。学校だより科学の祭典特集はこちら(by花) ...
あん子応援団

◆ 4年生 美術館賞教室

今年も「アートわっか」の皆さんが来てくださいました。図工の高瀬先生から「いつもは作ることが多いけど今日は美術作品を見て意見を言う授業です」わっかさんからも「お友だち話をよく聞いて、作品を見て思ったことや感じたことをおしゃべりします。正解も間違いもありません」5~6人のグループに分かれわっかさんが各グループに1~2人入ります。まず10枚のアートカードから自分の気になった絵、好きなカードを探します。「この松の絵がいい」「この絵は形が気になる。」「松ってどうしてわかるの?」「学校に..
あん子応援団

◆ 4年生「能楽に親しむ」

本校では伝統文化の単元で「能楽」「茶道」の授業を実施しています。寒い時期なのですが、どちらも教科書に則って、学習の定着を図ります。文楽、歌舞伎とともに3大古典芸能のひとつである、「能と狂言」は、ユネスコの世界無形文化遺産です。観世流能楽師 永島充さんが授業をしてくださいました。650年~700年前室町時代に形ができあがったという歴史を教えていただいたり、「紅葉狩り」の舞台映像を見せていただいたり、貴重な小面と般若の面を付けたり。後半は「羽衣」の謡と舞にも全員が挑戦し、これから..
あん子応援団

◆ 2年生 だじゃれの授業 入門編

先の見えない子ども時代は実は不安なこともいっぱい。人間関係も成長とともに複雑に。子どもだって子どもだからこそ、ため息がでる時もありますよね。疲れるなぁ。生きるって。そんな2年生に送る授業は「だじゃれ」講師は一般社団法人日本だじゃれ活用協会の大久保通博先生です。とにかく楽しい!!ひとりひとりが自由な発想で、またグループで協力しながらゲームに挑戦し、だれもが積極的に参加する45分間となりました。必要なのは語彙力と柔軟なのは発想力。子どもも大人おとなも言葉遊びは大好き。参観の保護者..
あん子応援団

◆ 地域安全マップ

2学期の中尾先生の授業をスタートに、保護者は地域の方とともにフィールドワークを行った地域安全マップ。3学期は、中尾先生から教えてもらったキーワード「入りやすくて、見えにくい」を念頭に置きながら、わが町の地域安全マップを完成させ、学校公開で保護者や地域の方に向けて発表を行いました。今年の3年生は、作った地図をパワーポイントに落とし込み、体育館で各班毎にブースを作り、来場者にタブレットの画面を見せ、裏で操作をしながら原稿を読む形で、自分たちが調べてきたことを発表しました。講評のた..
6年生

6年 租税教室

1月20日に税理士さんに来ていただき、税金についてのお話を伺いました。税金の種類や使われ方だけではな...
タイトルとURLをコピーしました