あん子応援団 ◆ 花と緑のボランティア 11月7日(木)よく晴れた秋の日、中休みに集まってくれた子どもたちと一緒に花の苗を植えました。とってもきれいな花壇になりました!みんな一生懸命に作業してくれて、下の学年の子に植え方を教えてあげる姿も見られ、ボランティアメンバーにとっても心の温まる活動となりました。次回は12月14日(土)にクリスマスツリーを飾る予定です。どうぞよろしくお願いします。 ... 2024.11.12 あん子応援団
あん子応援団 ◆ 3年生 地域安全マップ作り 今年も地域安全マップを作成するため、まずはインストラクターの中尾清香先生から、地域安全マップとは何かについて学びました。不審者を外見から見極めることは不可能ですが、不審者が好む危険な場所を特定することは可能です。不審者の好む場所がわかれば、そこには近づかない、1人で行かない、注意深く通る等の対策ができます。地域の地図に、不審者の好む危険な場所を書き込んでいくのが、この地域安全マップ作りです。キーワードは「入りやすくて、見えにくい」不審者の好む入りやすい場所とは、簡単に子どもに.. 2024.11.06 あん子応援団
あん子応援団 ◆ 読書旬間 松庵小には昔から素敵な取組があります。それは「読書旬間」約2週間の期間中、朝の読み聞かせや児童の図書委員会の取組が行われます。本校では、人の話を聞くことができ、自分の頭と心で理解して、自分自身の考えや気持ちを構築していくこと、を大切なことの一つとしています。それに効果があるのが、読書の習慣です。苦手な子どもも得意な子どもも、それぞれのリズムで取り組めるよう、様々な仕掛けをしていくことが必要なんですね。あん子応援団では、読み聞かせボランティアが教室を訪問しました。連携しているの.. 2024.11.05 あん子応援団
あん子応援団 ◆1年生 芽をだすのはどんな花? 半年前に入学してすぐから、育ててきた朝顔。お世話のかいあって、個性豊かな彩りの花を咲かせました。先週、花のおわった鉢から支柱やつるをとりました。今度はそこに肥料をまぜた土を盛って、球根をうえます。次の春が待ち遠しいです。支柱やつるを抜くのも、球根を植える作業も、お手伝いいただいたのは、花ボラをはじめとするボランティアさん。支える手があることで、担任の先生も子どもたちも、これがやりたいが即実現。松庵小のあん子システム。あなたの手も繋いでくれませんか?(by花) ... 2024.10.31 あん子応援団
あん子応援団 ◆ 花と緑のボランティア 10月26日(土)今回の活動では、花壇の草取り後クワでたがやして肥料を混ぜて、菜の花の種をまきました!いい土ですくすく育った菜の花が春にきれいに咲きますように・・・次回は11月7日(木)中休みに子どもたちと花の苗を植える予定です。どうぞよろしくお願いします。 ... 2024.10.30 あん子応援団
あん子応援団 ◆ 2年生 図書館たんけん 1学期から継続して取り組んでいる、2年生の町たんけん。2学期も各施設店舗にグループで訪問する予定です。その前に、読書好きの子どもたちが大好きな、宮前図書館にクラスごと、お邪魔しました。馴染みのある子どもも多い、絵本や児童書のコーナーや中二階の特設室、2階の大人のコーナーや調べものをする部屋。そして、殆どの子どもたちがはじめての3階!中高生が黙々と勉強している姿が見られた学習室。図書館の人しか入れない「禁帯図書保管庫」。最後は講座室でお話と質問の時間です。52年を迎える宮前図書.. 2024.10.25 あん子応援団
あん子応援団 ◆ ランドセルは海をこえて SDG'sを学ぶ4年生のところに、写真家の内堀タケシさんが来てくださいました。使用済みランドセルをアフガニスタンに送る活動に同行し、写真を撮っておられます。去年まで国語の教科書に掲載された、「ランドセルは海をこえて」の筆者です。迫力のある写真に囲まれて、2024年の2024年前はどういう日ですか?という問いかけからスタート。ケーキを食べる日、プレゼントをもらう日、誰かの誕生日・・・などと無邪気に答える子どもたちは、キリスト教暦で2024年なのだと聞いても、ぴんとこない様子です.. 2024.10.25 あん子応援団