あん子応援団

◆ 1年生「あん子さんによろしく」

5週間に渡る給食補助が終了しました。最終日に教室を去るHさんに駆け寄った1年生。「Hさん、ありがとうございました。他のあん子さんにもよろしくお伝えください」ええ~?泣きそうです。はじめてだらけの給食。一生懸命頑張った1年生。ひととおりできるようになって、本当に立派なんです。驚かされることばかり。しかも最後の言葉・・・「先生より先に言ってくれたね」と担任の先生。でもね、先生がいつもそういう気持ちでいてくださるからこそ、子どもたちは口にだしてくれたんだと思います。先生があん子さん..
あん子応援団

◆ つながる 笑顔

4月スタートしたボランティア、今年も100名を超える登録がありました。実数です。兼任されている方も多いため、延べ人数がたいへんなことに(^^)v素敵なエピソードも届いていますよ↓朝遊びの時にある女の子から、「○○の読み聞かせの人だ~」と言われました。覚えていたくれたことに感激しました。そんな機会をつくってくださるあん子さんに感謝するばかりです。感謝するのはこちらです。子どもたちを慈しんでいただきいつもありがいうございます。でもそう言ってくださることはとても嬉しい。あん子の願い..
あん子応援団

◆ 1年生 あさがおの種まき

雨が心配される中、午前中は汗ばむくらいの陽気にめぐまれ予定どおり種まきができました!事前に教室で予習をして種まきに臨んだ子どもたち。一人一つずつ渡された植木鉢と土の前で、ワクワクしている子、不安そうな子、様々でした。いざ作業が始まると、頼もしいボランティアさんにアドバイスをもらいながら、3㎏以上ある土を袋から鉢へと上手にうつし、肥料を混ぜ、種をまきと順調に進んでいきました。先生が「種を土に入れただけではあさがおは育ちません。毎日水をあげましょう」とおっしゃいました。今日から自..
あん子応援団

◆ 3年生 地域めぐり

5月10日、快晴の空のもと、3年生が社会科の授業で地域めぐりに出かけました。先生方やあん子応援団のボランティアの説明を聞きながらの街歩きです。まずは学校の横を通る「五日市街道」の歴史を聞きました。木材や織物、炭荷などを江戸に運ぶために使われていたそうです。その後、「窪田邸の蔵」や「西松会館」、「一欅庵」、「松庵稲荷神社」など、身近な住宅街の中にある様々な建物やスポットを見学。気付かずに通っていたけれど、こんな歴史的な物もあるんだと、町を見る目がちょっと変わったかな?そして、西..
あん子応援団

◆ 花と緑のボランティア

〓 5月11日(土)5月らしい晴天のもと、東門前のプランター撤去作業です。元気なお花は移植して、土をバケツで運び出し、巣を壊されたアリに噛まれつつ、がんばりました!ところで、正門側の昇降口を出たあたりのバラが見頃を迎えていますが、こちら、なんとあの「アンネの日記」に由来するバラなんです。ぜひ、「アンネのバラ」を見てみてください!次回は6月22日(土)に活動予定です。どうぞよろしくお願いします。 ...
あん子応援団

◆ 1年生給食はどんな風?

給食がはじまってからひと月、すべての児童が当番を体験する間、栄養士の先生と一緒に、あん子応援団2名がサポートにはいります。これは松庵だけの伝統的なお手伝い。学校給食を食べることも慣れないのに、自分の分をもらいにいったり、配膳をしたり片付けたり。1年生にとっても大変なこと。怪我に最善の注意を払い、ルールを教えながら、自分たちでできるようになるまで、担任の先生は根気よく指導していきます。1年生の先生はすごい。そして1年生、すごい!連休明けには、見違えるように上達していました。クラ..
1年生

1年生 交通安全教室

5月1日(水)に、1年生の交通安全教室を行いました。高井戸警察の方に、横断歩道の安全な渡り方や、「止...
3年生

3・4年生 遠足

4月30日(火)に、3・4年生合同で井の頭公園へ遠足に行きました。3・4年生合同の班になり、水生物園...
全学年

ようこそ松庵小へ!一年生を迎える会

4月15日(月)に一年生を迎える会を行いました。 2~6年の上級生は、進級して1週間。少しずつ...
タイトルとURLをコピーしました