あん子応援団

◆ 2年生 馬頭琴コンサート

2年生の国語で習うモンゴルのお話「スーホの白い馬」。その中で、日本ではあまりなじみのない馬頭琴という楽器が出てきます。その馬頭琴奏者であるモンゴル出身のエルデンダライさんをお招きし、モンゴルについてのお話を伺い、馬頭琴の美しい音色を実際に聴くという貴重な体験をしました。馬頭琴は2本の弦を弓で弾く弦楽器です。2本の弦と言っても、その1本1本は細いナイロン糸を100本以上束ねてできているそうで、昔は弦に馬の尻尾の毛を使って作っていたことが馬頭琴の名の由来になっているそうです。エル..
全学年

6年生を送る会

全校児童が体育館に集まり、6年生を送る会を行いました。最初に各学年からの出し物があり、1年生...
4年生

4年生 社会科見学

2月27日(火)に浅草と、そなエリアへ社会科見学に行ってきました。浅草では、現地のボランティアガイド...
あん子応援団

◆ 玉成幼稚園との交流

本校と連携している松庵保育園、まこと幼稚園に続き、玉成幼稚園の年長園児さん50人が、1年生と交流しました。お天気にめぐまれ元気に来校した年長さんは、松庵小名物のヤギしょうちゃんあんちゃんを小屋に訪ね、500人分を作る給食室の大鍋をガラスごしに見学したあと、図書室、家庭科室、理科室等を見て回りました。その後迎えにきた1年生と一緒に教室に行き、1年生が自分たちで考えた「学校生活」を体験しました。「入学が楽しみになってほしい」「待っているよ」「学校は楽しいことたくさんあるよ」「一緒..
あん子応援団

◆ 科学の祭典当日!!

見に来てくださった児童館の先生に聞きました。「どこから回る?」「予約は○○にしたよ」と、昨日児童館では科学の祭典の話で持ちきりだったとか。朝早くから登校して来た児童は、「楽しみで・・・」とちょっぴり恥ずかしそうに。やがてサプライズのミニホースが・・・「エ?、エー!?」わくわく、どきどきが、集団の子どもたちに伝染している(笑)2年間の中止、2年間の縮小分散型をへて、今年は全校が一斉に体験する久しぶりの科学の祭典です。松庵小の先生方も、子どもたちの笑顔を楽しみに準備してくださいま..
あん子応援団

◆ 朝遊び見守り隊

立春が過ぎ、寒さ残る冷たい風がふくなかでも、子どもたちは朝早くから遊びに夢中です。新しいボールや縄跳びがきて使い心地を試してみます。「ボールは少し小さくなったみたいだけど、慣れれば大丈夫だよ」縄跳びはどうでしょうか?「上手になったみたい」と使いこなしています。爽やかな空の下で竹馬一輪車ボールにドッチビー縄跳び鉄棒元気いっぱいに遊んで元気いっぱいに教室へ入っていく。「いってらっしゃい」「いってきまーす」子どもたちと一緒、朝遊び見守り隊も笑顔で一日のはじまりです。朝遊び見守り隊は..
全学年

◆科学の祭典

2月17日の土曜授業は、4年ぶりの全校一斉開催の「科学の祭典」でした。あん子応援団の方々が事前に準備...
全学年

◆3学期 読書旬間

1月29日から、3学期の読書旬間となっています。松庵小図書だよりでもお知らせしましたが、今回の図書委...
あん子応援団

◆ 科学の祭典前日

明日は科学の祭典、「明日だよね?」楽しみにしている子どもたち。午前中には会議室にブースごとの物品が用意されます。準備をするあん子事務局に5時間授業終了後、先生方が加わりました!会議室の机、椅子、総合学習室の机椅子、ホワイトボード等々。協力して大物を運び設営します。校長先生、副校長先生も。先生方のチームワークのよいことといったら。さすがですね~そのあとは各担当に分かれて作業。明日の準備と確認を入念に。設営2/3終えて作業を終了。明朝は外部講師のみなさんが早くからいらっしゃいます..
タイトルとURLをコピーしました