あん子応援団

◆ 「科学を写真でふりかえろう」

今年のブースは全部で30個。フリーブース(15分程度でだれでも回れる)20予約ブース(45分で対象学年あり。じっくり取り組む)10これは長年の経験上の黄金比。更にスペシャルな「ショー」でしめくくり。どんなブースだったら写真でみてみよう。(by花) ...
あん子応援団

◆ いきもの係りボランティア

〜ある日のお散歩にて〜梅の花も咲きはじめ、暖かい日が増えてきました。そんな最近のしょうちゃんあんちゃんのお散歩の様子です。今日も2頭で仲良くお散歩に出かけます。校庭に誰もいない日は一輪車置き場まで足を伸ばしたりします。この季節この場所のお気に入りは、茶色くなり落ちている松の葉です。そして、美味しそうな葉っぱを発見するとジャングルジムの中にも入っちゃいます。細い枝だって食べちゃいます。やっぱり、笹の葉も大好きです。無我夢中にむしゃむしゃむしゃ。たくさんお散歩して、たくさん食べて..
お知らせ

4年生社会科見学

2月28日(金)にそなエリア東京と浅草へ社会科見学に行ってきました。そなエリア東京では、防災体験学習...
あん子応援団

◆ 科学こぼれ話 ⑤

いろいろな年代、性別、立場の人との関わり、これも科学の祭典の醍醐味です。今年は3つの大学から23人の学生さんが来てくれました。6年生にとってはわずか6歳違いの学生さんもいます。運営する側の工夫や喜びも知ってもらいたいから、いつか帰って来てね。面白いことがたくさんつまったびっくり箱のようなこの場所へ。自分が大事にされた宝箱のようなこの場所へ。(by花) ...
あん子応援団

◆ 松庵FUNFANクラブ

放課後遊びの見守り隊松庵FUNFANクラブです。放課後遊びの見守り活動も、早5年今年度もあと1ヶ月をきりました 。終礼後、転がるように校庭へ向かう姿少しの時間でも、友だちの元へ駆け出していく姿帰りを惜しむようにお話ししていたり…など、今年度も様々な姿が見られ、卒業や、進級への想いが募ります。お忙しい先生方のサポート、子供たちの安全を見守る活動を、変わらずに行っていきたいと思います。 ...
全学年

6年生を送る会

2月26日(木)に「6年生を送る会」が開催されました。6年生は1年生にエスコートされながら在校生から...
あん子応援団

◆ わくわくサタデー

2月15日、今年度第3回目の活動は、学校や学校支援本部のご協力の中、総勢75名で開催されました。【的当てゲームに挑戦!】今回のわくサタ工作ではペットボトルでパチンコを作り、残りの時間で遊びながら的当てや飛距離比べに挑戦しました。まずはパチンコ作りから。工程初めのペットボトルを切る作業が少し危なかったため、ここは子どものレベルに応じて大人が手伝いました。ペットボトルが筒状に切れたら切り口に好きな色のビニールテープを貼り、パンチであけた2か所の穴にゴムを通して結べば出来上がり!出..
あん子応援団

◆ 科学のこぼれ話④

今年のニューブースのひとつ「もこもこ」小さく切ったスポンジを尿素に浸し(色をつけるときれい家に帰って冷蔵庫で冷やすと あら不思議。スポンジに結晶が。保護者の方から経過報告(笑)いただきました。「おわった後でも余韻をたのしめる仕掛け!最高です」(翌日)冷蔵庫を親子で覗いて観察してくださっているそうで、まだまだ成長中とのこと。化学ですね(2週間後)みんなで科学を楽しもう!コンセプトに合ってます〓嬉しいお知らせありがとうございました。(花) ...
あん子応援団

◆ 1年生 6年生 国際理解教育

ピッポファミリークラブの方々にお越しいただき、1年生と6年生それぞれ別の時間で、海外の生活について話を聞いたり、ゲームをしたりして、色々な言語に触れる機会を持ちました。今回来てくださったのは、アメリカ、フランス、韓国、タイ、ドイツ、メキシコ、 モンゴル、トルコの8か国に行ったことのある方々。3択クイズでは、ヒンドゥー語で「こしょう」を何と言うか(答えは「ピリピリマンガ」)、中国語で「ふたご」を何と言うか(答えは「しょうぼうしゃ」)など、日本語に似た言葉があることも知りました。..
タイトルとURLをコピーしました