あん子応援団

◆ 3年生 絵手紙教室

夏の絵手紙教室 第2弾は3年生。1年生で「絵手紙の基礎」2年生で「絵手紙で年賀状」そして今回は「絵手紙で暑中見舞い」を作成します。講師の石井繁雄先生は子どもたちにも大人気。元気な挨拶から授業スタート!みんなハガキ2枚にしっかり宛名・住所を書いてきていて準備万端。最初に松庵郵便局の馬場局長による郵便クイズQ : 日本で一番高いところにある郵便局はどこでしょう?①東京タワー郵便局②東京スカイツリー郵便局③富士山頂郵便局A : ③富士山頂郵便局(7月~8月期間限定で開設)郵便マメ知..
あん子応援団

◆ 4年生 絵手紙教室

絵手紙マイスター石井繁雄先生による夏の絵手紙教室です。松庵郵便局の馬場局長もお手伝いに駆けつけてくださいました。スタートは4年生。4年生は入学以来、毎年石井先生に絵手紙を教えていただいています。今回は、初めて箸ペンに挑戦。割りばしを削って作った箸ペンに墨汁をつけて描きます。始めはドキドキしながら慎重に。筆をすすめていくうちに、それぞれの思いがのった趣きのある線ができてきます。色鉛筆で色を加えると立体感がうまれ表情がでて輝きが増します。最初は不安そうに描き始めていた子どもも、描..
あん子応援団

◆ 3年生 コマを楽しむ

国語の授業で学んだ、変わり駒を携えて、武田先生と梅津先生がいらしてくださいました。富士見駒鳴り駒さかさ駒たたき駒メリーランド駒皿駒色かわりごまもみごまどんぐり駒武田先生の説明を聞いて、見本をみせていただき、グループに分かれてすべての駒に、いざ 挑戦!難しい駒もありましたが、教えていただいたり、工夫したりアドバイスしあったり・・・特に難しい「たたき駒」に成功した数人もいて、盛り上がりました。貴重な駒の所蔵は「東京おもちゃ美術館」(新宿区)です。基本貸し出しはありません。館のボラ..
あん子応援団

◆ 大変だから楽しい?

夏休みまで10日。あっと言う間に1学期もおわります。ということは・・・夏まつりまで10日!町会や、児童館、PTAみなさん準備におおわらわ。出店してくださる方や警備に手を貸してくださる地域の団体も。もろちん、あん子応援団も気合充分、全力投球中です。怪我や事故なく安全に、急な天候の変化や災害にも対処できるように、なんどもなんども、ひとりひとり細かいところまでが心を砕いて、余念がありません。でも、一番大切なのは、「楽しいこと!!」(そのためには安全が大事なのですが・・・)子どもたち..
あん子応援団

◆ ありがとう 3年生

贈り物をいただきました。あん子部屋に飾っています。訪れるボランティアさんも、癒されるそうです。暑い夏に心を潤す一滴の恵みですね。ありがとうございました。(by花)
あん子応援団

◆ 花と緑のボランティア

7月8日(火)今日は七夕の笹をお片付けしてきました。笹の葉はすっかりしおれてしまいましたが、かわりにみんなの書いてくれた短冊がたくさん飾られていました。お願いごと、天に届いているといいですね☆彡 ...
あん子応援団

◆ 2年生の虫取り

6月27日、梅雨の中の青空の下「2年生の虫取り」が行われました。場所は窪田ファーム。無農薬栽培で自然と共存している素敵な畑です。虫かごと網を手にわくわくしながら向かいます。到着すると、緑の日陰と気持ちの良い風が吹き抜けています。先生からの説明を聞き、いよいよ虫取りが始まります。最初はなかなか虫を見つけられなかったのですが、お友だちの「捕まえたー」の声に「見せて〜」「どこにいたの〜」楽しそうな声が飛び交います。 そして、それぞれにてんとう虫やバッタ、カマキリやクモなど色々な種類..
あん子応援団

◆ 朝の読み聞かせ

普段の教室とは異なる15分間にいつも驚かされます。子どもたちの表情が少し違います。柔らかい心とまっすぐな瞳。そこには無限の未来が見えました。基本の昔話や、雨や暑さなど季節感のある絵本。素話をしてくださる読み手もいます。ボランティアの声に導かれた子どもたちの、向こうには、沸き起こる入道雲が果てし無く広がり、夏のわくわくが手招きしているみたい。(by花) ...
あん子応援団

◆ デフリンピアンが特別授業~誰にでも住みよい町作り特別編~

11月15日から26日「東京2025デフリンピック」が開催されます。デフリンピックとは、きこえない・きこえにくいアスリートの国際スポーツ大会。実は今年で100周年。歴史に残る大会が日本で初開催されるのです。日本代表選手のお二人が、5年生に向けて特別授業をしてくださいました。陸上競技走り幅跳びの上森日南子選手と800mの長内智選手です。題して「笑顔と学びの体験プロジェクト」。 上森選手からは耳の聴こえない方の特徴についてお話を伺いました。聴こえ方(どのくらい聴こえないか)は人..
タイトルとURLをコピーしました