あん子応援団 ◆ 科学の祭典まで2週間 保護者の皆さまにはサポーターに多数お申込みいただきありがとうございました。講師や松庵小の先生、地域ボランティアとともに、28のブース運営、一緒に楽しみましょう!グラフィックデザイナーの島喜実子さんが作ってくださった、しおりができあがりました。今年はあん子カラーのピンクです。また2月の学校だより中ページは科学の祭典特集。そちらもご覧ください。わくわくがあります。学校だより科学の祭典特集はこちら(by花) ... 2024.02.01 あん子応援団
あん子応援団 ◆ 4年生 美術館賞教室 今年も「アートわっか」の皆さんが来てくださいました。図工の高瀬先生から「いつもは作ることが多いけど今日は美術作品を見て意見を言う授業です」わっかさんからも「お友だち話をよく聞いて、作品を見て思ったことや感じたことをおしゃべりします。正解も間違いもありません」5~6人のグループに分かれわっかさんが各グループに1~2人入ります。まず10枚のアートカードから自分の気になった絵、好きなカードを探します。「この松の絵がいい」「この絵は形が気になる。」「松ってどうしてわかるの?」「学校に.. 2024.02.01 あん子応援団
あん子応援団 ◆ 4年生「能楽に親しむ」 本校では伝統文化の単元で「能楽」「茶道」の授業を実施しています。寒い時期なのですが、どちらも教科書に則って、学習の定着を図ります。文楽、歌舞伎とともに3大古典芸能のひとつである、「能と狂言」は、ユネスコの世界無形文化遺産です。観世流能楽師 永島充さんが授業をしてくださいました。650年~700年前室町時代に形ができあがったという歴史を教えていただいたり、「紅葉狩り」の舞台映像を見せていただいたり、貴重な小面と般若の面を付けたり。後半は「羽衣」の謡と舞にも全員が挑戦し、これから.. 2024.01.31 あん子応援団
あん子応援団 ◆ 2年生 だじゃれの授業 入門編 先の見えない子ども時代は実は不安なこともいっぱい。人間関係も成長とともに複雑に。子どもだって子どもだからこそ、ため息がでる時もありますよね。疲れるなぁ。生きるって。そんな2年生に送る授業は「だじゃれ」講師は一般社団法人日本だじゃれ活用協会の大久保通博先生です。とにかく楽しい!!ひとりひとりが自由な発想で、またグループで協力しながらゲームに挑戦し、だれもが積極的に参加する45分間となりました。必要なのは語彙力と柔軟なのは発想力。子どもも大人おとなも言葉遊びは大好き。参観の保護者.. 2024.01.31 あん子応援団
あん子応援団 ◆ 地域安全マップ 2学期の中尾先生の授業をスタートに、保護者は地域の方とともにフィールドワークを行った地域安全マップ。3学期は、中尾先生から教えてもらったキーワード「入りやすくて、見えにくい」を念頭に置きながら、わが町の地域安全マップを完成させ、学校公開で保護者や地域の方に向けて発表を行いました。今年の3年生は、作った地図をパワーポイントに落とし込み、体育館で各班毎にブースを作り、来場者にタブレットの画面を見せ、裏で操作をしながら原稿を読む形で、自分たちが調べてきたことを発表しました。講評のた.. 2024.01.31 あん子応援団
あん子応援団 ◆ 1年生昔遊び 1月20日に20名の「名人」をお招きし、昔遊びを教えていただきました。干支のお話を聞き、「あけましておめでとうございます」とみんなでごあいさつ。その後、クラスごとに9種類の遊びを順にまわって体験しました。お手玉あやとりけん玉おはじきこままり めんこゴムとび羽子板初めての遊びに、夢中になって取り組む子どもたち。「はじめてだったけど、最後はできるようになったよ」喜びの声も多く聞かれ、寒い体育館も子供たちの熱気で暖かく感じられました。最後に、「けん玉の名人」が用意してくださった色々.. 2024.01.26 あん子応援団
あん子応援団 ◆ 1月土曜授業 今年度最後の公開となる1月20日は、外部講師による多彩な授業を実施します。1年生昔遊び(生活科)は、NPO法人むさしの児童文化協会他の皆さまを講師に、お手玉、けんだま、あやとり、羽子板など9つの遊びを体験します。2年生は一般社団法人だじゃれ活用協会の方を講師に、楽しみながら語彙力を増やす「だじゃれの授業入門編」(国語)(本校初授業です)3年生は2学期から取り組む、「地域安全マップ作り」(社会)のプレゼンテーション。スタートでご指導いただいた、地域安全マップ協会の中尾清香先生の.. 2024.01.11 あん子応援団