あん子応援団

◆ 6年生キャリア教育「本物に学ぼう!」

人との関わりを絶った先般の流行り病は、私たちに多く物を失わせましたが、同時に多くの大切なことを教えてもくれました。私たちの世界は、多くの物や人との複雑な関わりないの中で出来ていて、はさみで切っていくと、私という存在は不安定で不確かなものになっていきます。今年度も12人の講師の方々にご協力いただき、キャリア教育を実施することが出来ました。ワークショップをしたり、実物に触らせていただいたり、映像を見せていただいたり、講師の方が工夫を凝らしてくださり、充実した内容となりました。職業..
あん子応援団

◆ 3年生 地域安全マップ フィールドワーク

3年生の総合学習の時間「地域安全マップを作ろう」の活動は前回の地域安全マップ協会副理事長の中尾清香先生の授業を踏まえて、実際に自分たちが住んでいる地域を探検します。付き添うお手伝いの保護者や地域の方へ竹原先生が事前に説明します。危険な場所、安全な場所を考えます。写真を撮ってなぜここを撮ったのかコメントを考える。子どもの目線だけでなく、暗くなったら、土日だったら等を一緒に考え、安全面、時間管理でのサポートをお願いします。犯罪に巻き込まれないように防犯意識を育てたい。地域ごとに1..
全学年

◆道徳地区公開講座

10月28日(土)学校公開と道徳地区公開講座を実施いたしました。子どもたちは、見守ってくださる保護者...
あん子応援団

◆ 2年生町たんけん(2学期編)

夏やすみに「てくてく松庵」と称して、町を歩いた2年生。「このお店のこともっと知りたい」「ここはどんなお仕事しているかな?」とたくさんの場所見つかりました。15カ所で受け入れていただくこととなりました。お仕事の手をとめて、子どもたちのためにお話をしてくださりありがとうございました。買い物でよく行くお店も、開店前からの仕事の流れや工夫をしることで、今度はそこに働く人たちの姿が見えてくることでしょう。お客さんの喜ぶ顔を思いながらだったり、健康や安全を守るためだったり、それぞれのお仕..
あん子応援団

◆ 地域安全マップ

3年生の総合学習で、地域安全マップ協会の副理事長の中尾清香先生をお招きし、授業をしていただきました。子どもたちを取りまく危険には災害や事故など色々ありますが、地域安全マップで取り上げる危険は「犯罪」です。よく大人は「不審者に気をつけて」と言ってしまいがちですが、不審者ってどんな人でしょうか。黒い服を着てサングラスをかけてマスクをしている?そんなわかりやすく怪しい人物であれば、みんな警戒しますよね。悪い人かどうかは見た目では判断できないものです。しかし長年の研究の結果、不審者が..
あん子応援団

◆ 車いす体験

5年生の総合学習「誰もが暮らしやすい町づくり」。2学期は障がい者福祉について学んでいます。中でもあん子応援団が大きく関わっていくのは、体の不自由な方や体調の悪い方々が使用する車いすの扱い方についての体験授業です。➀車いすオリエンテーション(10月20日)車いすを使用するには、まずはその取扱い方と操作方法について知る必要があります。松庵小学校の車いす学習では、毎年、車いすの扱い方を熟知している民生委員やあんしん協力員の方々に講師としてレクチャーしていただいています。今年も4名を..
1年生

◆1年生 あきとなかよしになろう!

10月31日に生活科見学で神代植物公園へ行きました。今回の生活科見学のめあては、「あきをみつけたり ...
あん子応援団

◆ 読書旬間中です

10月23日から10日間の読書旬間がはじまりました。改まって本を読む、という時間が大人もとれない毎日ですが、学校全体で読書にいそしもう!というのは大切な学校の姿勢だと思います。この間給食では「ブックカフェ」と称して、本に因んだ献立となっています。図書室では図書委員会が、本にまつわるクイズを作り、正解者にはお手製のしおりがプレゼント。朝の時間は読み聞かせボランティアが入っています。校内全体に「読書の秋」の香りがしますね。自分で活字を追うことも、読んでもらうことも子どもたちが楽し..
あん子応援団

◆ 花と緑のボランティア

10月23日(月)秋の爽やかな日差しの中、ビオラ、パンジー、ノースポール三種類の花苗を子どもたちと植付けしました。子どもたちは手が汚れることも気にせず、花苗を「かわいぃ」と言いながら作業している姿が印象的でした。小さな花苗たちが大きく育ってくれますように。。。参加者の皆様本日もどうもありがとうございました。次回は11月11日(土)10時からの予定です。宜しくお願い致します。 ...
タイトルとURLをコピーしました