あん子応援団

◆ まちどおしいな!夏まつり

7月21日(金)17時30分~20時7月22日(土)17時~20時松庵児童館を事務局に、松庵町会、松庵東町会、久我山西自治会を中心に、「松庵親子夏まつり」が開催されます。出店や花火を担当するPTAや複数の商店会、学校、 松庵保育園、まこと幼稚園、青少年委員、民生児童委員など、たくさんの方のご協力で成り立っているこのおまつり、第1回は1979年。保護者の方も生まれていない頃でしょうか。地主さんのご好意で現在の梅林公園で行われた、「盆踊り」がはじまりです。校庭を貸していただけるこ..
あん子応援団

◆ 今日のしょうちゃんあんちゃん

7月6日日差しも少なく、そこまでの暑さは感じられない朝。お当番に行くと、しょうちゃんあんちゃんが一緒に出迎えてくれました。外のお掃除をしていると、撫でてもらうのが大好きなしょうちゃんが「撫でて撫でて~」と顔を近付けてきて気持ち良さそうな顔をしてくれます。ツンデレはあんちゃんは、「私も撫でて~」と言っているように洋服をはみはみしたり、頭突きして頭をすりすりしてきます。お昼寝の定位置は、外と中の台の上です。たまに土の上でも座っています。土が冷たくて気持ちいいのかな? ...
あん子応援団

◆ 朝遊び見守り隊

梅雨の合間の爽やかな朝、「おはようございます」の挨拶を交わして朝遊びがはじまります。参加してくれる子どもたちが多くなり、ボールや縄跳びも追加しました!学校生活に慣れてきた一年生も参加してくれて、より一層賑やかです。縄跳びを練習して跳べるようになったり、お友だちに声をかけて、一緒にドッヂビーやボール投げをして楽しそうに遊んでいます。ボランティアさんにもお声がかかり、子どもたちと一緒に遊んでいます。先日数名の方が『朝遊び見守り隊』の活動を見学し、新規メンバーに加わってくださいまし..
あん子応援団

◆ 7月! 絵手紙月間です

全学年で授業をうけいてる、石井繁夫先生の絵手紙講座。まもなく開講です。夏のたよりに気持ちをリフレッシュ。3年生4年生6年生の3つの学年が、学期の終わりに贅沢な時間を過ごします。残りの3学年は冬のたより。どちらも報告ブログをお楽しみに。(by花) ...
あん子応援団

◆ わくわくサタデー

今年度第1回目の活動は、学校や学校支援本部のご協力の中、総勢80名で開催されました。【牛乳パックで万華鏡作り】今年度も、前半・後半の2回に分け、会場も2つ設け、学年ごとに席を離して実施しました。今回取り組んだのは「牛乳パックで万華鏡」材料は、牛乳パック、銀の折り紙、コピー用紙道具は、ハサミ、セロテープ、両面テープ、水性ペンと、かなりお手軽で思い立ったらどのご家庭でも挑戦できそうなものでできているのも、今回の工作の魅力の一つ!最初にハサミで牛乳パックの糊しろ部分だけ切り落とし、..
あん子応援団

◆ 7月!七夕かざり

今年度は子どもたちが参加するミニイベントがたくさん。(これも「チョコあん」?笑)ベルマーク、花の苗植えに続き、3日~7日は花ボラさんが用意した笹に、みんなで飾りを付けましょう。中休み、昼休み、放課後。中央昇降口に用意しました。みんなの思いいっぱいにしましょう。先生も保護者、地域のみなさんもぜひ・・・(by花) ...
あん子応援団

◆ 2年生 生活科 虫取り

蒸し暑い梅雨の晴れ間に窪田ファームで虫取りに挑戦。なかなか虫取りの経験ができなくなった今、豊かな緑を残す窪田ファームは貴重な場所です。ボランティアが往復の安全を見守る中、それぞれの捕虫網や虫かごを持って到着。入っていい範囲を先生に教えてもらい水筒を置いて、さぁ虫取り開始。「さっそく一匹捕まえた!」「どこどこ?」草むらを覗き込む子供。「バッタいた!」狙いを定めて網をかぶせる。入っているかな、と飼育ケースを覗き込む。しゃがみこんで地面の草をかき分けて探したり、それぞれのやり方で虫..
あん子応援団

◆ 5年生 認知症サポーター養成講座

5年生の総合学習「誰もが暮らしやすい町づくり」で、今年度は1学期に高齢者福祉について学んでいます。4月下旬~5月初旬にかけて、高齢者体験キッドを使って視野を狭めたり、重りをつけたりすることで、高齢になると身体がどのように変化するかを身をもって体験しました。そして6月23日、今回は高齢になることで起こる脳の変化、脳の病気である認知症について学ぶ「認知症サポーター養成講座」を受講しました。講師は、ケア24西荻で高齢者福祉に携わる黒松さん、斎藤さんです。また、民生委員さん、地域協力..
あん子応援団

◆ 3年生 社会科 農業~窪田ファームを訪ねて~

江戸時代から農業を続けている窪田ファームに行き、窪田さんから農業というお仕事や工夫についてお話を伺いました。窪田ファームでは・・・・春と秋に種まきや苗つけをし、夏と冬に収穫をする。そして1年間をしっかりふり返り、不作だった野菜についてはその原因を調べ、次の 年に活かして行く。・水道がない。雨水を溜め、必要に応じて水やりはしている。しかし植物は、水が足りないようであれば、水を求めて根を深く広く伸ばしていくようになり、結果的に少ない水でもしっかり育てることができている。・農薬を使..
タイトルとURLをコピーしました