1年生

引き渡し訓練~もしもに備えて~

6月17日に、震度5強の首都直下型地震の発生を想定した引き渡し訓練を行いました。全学年で避...
あん子応援団

◆ 2年生 町たんけん

前日までと比べてグッと気温の上がった6月13日、帽子をかぶって水筒を持ち、元気に町たんけんに出かけました。今回訪問した場所は、5月に各クラス毎に学区域を回って見てきた中で、子どもたちが気になったお店や施設などです。すべてのグループにボランティアさんについてもらい、各グループが2~3か所ずつ回りました。お店や施設の中を見学させていただいたり、お話を伺ったり、質問もたくさんさせていただきました。焼き鳥屋さんが大切にしている秘伝のたれのお話や、和菓子屋さんがお客さんを思いながらおも..
あん子応援団

◆ 玉成幼稚園から

玉成幼稚園の年長さんと玉成保育専門学校の学生さんが、花の日礼拝の花束を届けてくださいました。昇降口が一挙に夏の装いに早変わり。ビタミンカラーで元気がでますね。2年生が町たんけんでお邪魔したばかりの玉成幼稚園は、保育専門学校を併設した珍しい幼稚園です。松庵の地域に、いろいろな年代の関わりがあることを、あらためて嬉しくなる贈り物でした。ひまわりが繋ぐ感謝の思い。「ありがとう」を「ありがとう」(by花) ...
6年生

弓ヶ浜移動教室~自然の中で~

6月5日から3日間、静岡県の弓ヶ浜に行ってきました。サンドスキーや磯観察、フォトフレー...
1年生

「自分を守ろう」セーフティ教室

6月8日と14日、警視庁高井戸警察署少年課にご協力いただき、体育館にてセーフティ教室が...
あん子応援団

◆ あん子ちゃん塗り絵

素敵な塗り絵を1年生が送ってくれました。ありがとうございます。(by花)
3年生

ヤゴ救出大作戦!

事前学習に杉並環境ネットワークの方々をお招きし、学校のプールの中にはヤゴ(トンボの赤ち...
あん子応援団

◆ 3年生はじめての書写

大人のみなさんにとって、書道の思い出はどんなものでしょうか?子どもの頃毎年頃苦労し、大人になってからは、「書かせる」ことに苦労した書き初め。洋服についてとれない墨・・・いくら書いても納得のいかない仕上がり・・・マイナスの思い出ばかりを並べてしまいましたが、もしはじめて筆を持った時に、鍋島稲子先生の授業を受けていたら、書道とのつきあいは変わったものになったでしょう。初心者のみんなの筆は、「馬」の毛です。ほどよく固くかきやすいのだそうです。けれど、柔らかい字をかきたいときには「羊..
あん子応援団

◆ 正門掲示板 トピックス更新

5月のトピックスでは、1年生の朝顔の種まき、2年生の町たんけん、3年生の地域めぐりとヤゴ救出大作戦を取り上げています。それぞれの授業に、保護者や地域の方々が、あん子ボランティアとして、子どもたちのサポートに入りました。松庵小学校にお越しの際は、門の前でちょっとだけ足を止めて、掲示板にもぜひご注目ください!それぞれの授業の様子については、このブログの5月の記事でご覧いただけます。尚、朝顔の種まきは、教育委員会のホームページでも紹介をされています。こちら(by箱) ...
タイトルとURLをコピーしました