あん子応援団

◆ 読み聞かせボランティア

読書旬間中に、朝の読み聞かせが行われました。自分で読むのもいいけど、だれかに読んでもらうって、大人になってもわくわくします。違う楽しみですよね。同じ本でも読み手によって、風景が変わります。今年度は司書の山路先生にレクチャーを受け、保護者と地域のボランティアが入りました。子供たちが身を乗り出して聞いています。固唾をのんで聞き入ったり、みんなで笑ったり。思いを共有する時間でもあります。15分の短い時間ですが、聞く力を育て、集中力を養います。この時間が大切と考える先生方に感謝です。..
あん子応援団

◆ 3年生 理科 ヤゴ救出大作戦 5月30日火曜

前日の夜の激しい雨音に翌日の実施がとても心配でしたが、予報通り曇り空に。気温20℃、水温23.5 ℃。今年のプールは落ち葉が例年より少なく泥が多い。お手伝いのメンバーがプールサイドに集まり 環境ネットワークの方から説明を聞く。赤白帽に分かれて並ぶ。環境ネットワークの木村さんからプールへの入り方や、網の受け取り方、使い方を教えてもらう。「これからヤゴを救出します。」と竹原先生の号令がかかる。まず赤帽からヤゴをすくう。網でプールの底の泥や落ち葉をすくいウォーターフローに上げるとプ..
あん子応援団

◆ チョコあん

「チョコあんてなぁに?」保護者の皆さんに配布したお手紙をめぐって、教室で話題になったそうです。担任の先生が教えてくれました。「ちょこっと あん子ボランティア」にみんなの好きな「チョコ」を掛け合わせました。あん子のボランティア登録は基本1年単位です。皆勤を目指す活動ではなく融通の利く活動ではあるのですが、「仕事の予定がたちにくいし・・・」「いろいろなボランティアをやってみたいけど、忙しくなるのは困るし・・・」二の足を踏んでいる方、いますよ!でもみんな、学校のために何かやりたいと..
1年生

アサガオだいすき 1年生

ドキドキの入学式から、もうすぐ2か月。この4月に松庵小の仲間入りをした1年生も、すっか...
あん子応援団

◆ 取材を受けました

1年生の「あさがお」の授業お手伝いが取材を受け、杉並区教育委員会のホームページに掲載されました。https://www.city.suginami.tokyo.jp/kyouiku/chiiki/1086264/1087894.html
あん子応援団

◆ 3年生 理科「ヤゴ救出大作戦」事前授業 5月22日

今年も「ヤゴ救い」の季節がきました。環境ネットワークの清水さんからお話をうかがいます。「ヤゴって何でしょう?」の問いから始まる授業。「トンボの子ども!」元気な声が答えます。まず「ギンヤンマの一生」の紙芝居をみます。トンボは種類によって卵の産み方が違います。シオカラトンボは2連につながり直接水面に卵を産み落としますがギンヤンマは水から出た背丈のある水草などに卵を産み付けるので、何もないと産卵できません。松庵小では前年の3年生がヤンマのために草を載せたお誘い筏をプールに浮かべるよ..
4年生

4年 水道キャラバン

社会の学習「水はどこから」の学習の一環として、東京都水道局より水道キャラバン隊をお招き...
2年生

2年 グリンピースのさやの中は?

5月16日に、生活の授業の一環として、2年生が給食で使用するグリンピースの皮をむきました...
1年生

1.2学年 合同遠足

5月9日(火)に、1・2年生合同で井の頭公園の三角広場に遠足に行きました。天気に恵まれ...
タイトルとURLをコピーしました