あん子応援団

◆ 1年生があん子部屋に

担任の先生と一緒に、1年生が学校たんけんで、あん子ちゃんのお部屋に来てくれました。「このお部屋にはいつもだれがいるのですか?」など、質問の手がいっぱい挙がりました。お部屋の前に立っているあん子ちゃんには、「これって後ろは違う洋服なんでしょう?」と裏をのぞいてみたり・・・動画をしっかり見てくれたんだね。あん子ちゃんの塗り絵に目をとめた1年生がたくさんいたので、印刷をして届けました。数日して下校時に出会った1年生から声をかけてもらいました。「塗り絵をありがとうございました」「いつ..
あん子応援団

◆ 3年生 社会科:学区域めぐり 5月16日

五月晴れで早くも夏日になる。体育館入り口前に集合。これから回る松庵稲荷脇にお墓がある円光寺住職が完成させた「江戸紫染め」に使われる植物ムラサキを花ボラ石野さんが育てて下さり、まさに今小さな白い花をつけていた。いつもの通学路や自分たちの住む学区域を歩いてみる。住宅地と駅の近くの様子の違いを考える。まず五日市街道沿いに歩く。「この道はあきる野市まで続いています。昔は何かを運ぶのに使われました。それはなんでしょう?」との質問。「野菜?」「焼き物?」「それは炭です。」窪田邸の大きな白..
あん子応援団

◆ 2年生 町たんけん

自分たちが暮らす地域を学びに、2年生が町たんけんに出かけました。クラスごとに行きたいお店や施設に沿ってルートを決め、見てまわります。朝早いため、まだシャッターの閉まっているところもありましたが、子どもたちは看板を見てそこはどんな場所か、何を扱うお店かを考えながら歩きました。「このお店はお母さんとよく買いに来るよ」「ここは僕が行く歯医者さんだ」普段よく行くところはしっかり覚えていて、説明してくれる子もいました。6月には、今日のたんけんで気になった場所を選び、グループに分かれて学..
あん子応援団

◆ 1年生 あさがお 種まき

自分の植木鉢、自分の土、自分の種、自分の肥料・・・1年生があさがおの種を植えました。自分のあさがおを植えるということは、自分でお世話はすることですよ、と先生が言いました。松庵小学校はヤギのいる学校です。なぜヤギを飼っているのか。それは命を預かることを学んでほしいから。命あるものは、毎日お世話をしないと死んでしまいます。その重さを感じ、相手を思いやる気持ちが育ってほしいから。あさがおも同じです。自分で責任をもって育てる。その結果きれいな花をさかせ、実をつけ、新しい命にバトンをわ..
あん子応援団

◆ 学級花壇のお手入れ

2023年4月16日(日)10時から今年度初回の活動を行いました。昨年植えた菜の花は小ぶりながらも綺麗に咲いてくれました。そしてこの日、なんと松庵小学校卒業生がお手伝いに来てくれました!開墾作業は鍬を使っての力作業なので、なかなか大変なのですが、そこはさすが若い男子。とっても助かりました。本日も皆様どうもありがとうございました。今年度は平日にも活動する予定です。宜しくお願い致します〓 ...
全学年

離任式「お世話になりました」

5月2日(火)に松庵小から異動された先生をお招きして、「離任式」を行いました。離任された先...
あん子応援団

◆ はじまりの動画

4月27日28日、全教室で配信された「はじまりの会」。コロナ前は体育館で集まって行われていた「はじまりの集い」は全校児童とボランティアの500名近い素敵な会でした。3年前から、動画でお世話になるボランティアさんを紹介しています。こんなところでこんな人たちと一緒に活動するよ、こんな人たちが見守っているよ、みんなに顔を覚えてもらいたいのです。学校で会った時、道で会った時、知らない人でないように。一年間よろしくお願いします。動画はこちらから(パスワードをご存じの方のみご視聴いただけ..
2年生

2年「はたらく消防写生会」

   4月25日(火)荻窪消防署西荻出張所のポンプ車1台と4名の消防士さんが校庭に来てください...
あん子応援団

◆ 1年生給食補助

17日から始まった1年生の給食。初日から給食当番がはじまります。給食着を着る、ワゴンを運ぶ、配膳台を拭く、食缶を移す、ご飯や汁物をよそう、等はじめてのことが目白押し。待っている子どもたちも、落とさないようしっかりお盆を抑える、一方通行でぶつからないように取りにいく、飲み終わった牛乳パックを開く、片付ける・・・・そちらも大変。なにより給食当番がやっていることを、いい匂いのただよう中しずかに待つ、こと・・・そんなはじめて尽くしに、あん子応援団お助け隊参上。5月15日までの4週間、..
タイトルとURLをコピーしました