あん子応援団

◆ 卒業生が帰る場所

春休みです。連日卒業生が懐かしい先生を訪ねてやってきます。いいなぁ、この光景。と思っていたら私にも声がかかりました。「お久しぶりです」まぁおおきくなっちゃって。「大学生になったの?」だったり「今度高校受験なの?」だったり。今日は、「今年はワイワイキャンプやりますか?」と聞かれました。「そうだね~状況をみてだけど、やったら手伝いにきてくれるの?」「夏まつりも絶対きます!!」うれしいねぇ。どうしたらその思いに応えられるか、大人も、真剣にかんがえなきゃ。ここ3年間、どうやったらでき..
あん子応援団

◆ 卒業前に大活躍

選挙管理委員会から依頼が入りました。4月に行われる選挙のために、6年生の声を吹き込んでほしいというのです。卒業までのカウントダウン中。残念ながら厳しい、お断りしようということになった時、学年主任の先生が、子どもたちに聞いてみましょうと言ってくださいました。ただし、やりたいという子どもがいなかったら引き受けない。やりたい子どもには自分の言葉で文言を考えてもらう。それが先生の条件です。昨年4月に模擬選挙投票の体験授業を受けた6年生。若者の投票率が下がっていること、投票にいかないこ..
あん子応援団

◆ 松庵FUNFANクラブ

こんにちは。松庵FUNFANクラブです。略してFUNFAN(ファンファン)はパンダの名前?!と思った方は、熱烈なパンダ好きか、その年代の方か…。実は何も関係はございません。FUNFANの成り立ちですが、放課後の校庭が時程の変更により空いているので、解放し、子どもたちに遊びの場、体を動かす場の提供をしたいとの学校からの思いを受け、お忙しい先生方の負担を減らす為に立ち上げたボランティアです。依頼のあった日にシフトを組み、見守りをします。雨の日は中止になりますが、暑い日、寒い日、風..
あん子応援団

◆ ベルマークボランティア

3月2日(木)、7日(火)に3学期ベルマークボランティア活動を会議室にて行いました。春の心地良い天気の中、和やかな雰囲気で作業が進みました。作業中、「6年生の子どもが新しい一輪車のってきたよ~と喜んで帰ってきました」「ベルマークが一輪車5台になるってすごいね、って子どもが言ってました」といったお話も聞きながら楽しく作業ができました。今回はインクカートリッジの回収作業とベルマークのメーカー毎の仕分け、集計作業を行いました。この1年間で12,379枚のベルマークと1,101個のイ..
2年生

2年 図工

3学期の図工は、版画「たのしくうつして」と工作「パタパタストロー」に取り組みました。 版画は、...
あん子応援団

◆ 3年生 やぎ博士になろう!

松庵小のシンボル的存在であるヤギのしょうちゃん・あんちゃん。いきもの係ボランティアの方々と5.6年生の飼育委員のほか、毎年4年生が1年間当番制でお世話をしています。大切なヤギの命を預かるにはただ可愛がるだけではだめなので、もうすぐ担当学年になる現3年生が、しっかり学んでおく必要があります。ということで、3月6日、農工大名誉教授で獣医師の渡辺元先生に来ていただき、ヤギについて教わりました。いきもの係ボランティアの林さんにお手伝いいただいて、しょうちゃん・あんちゃんを小屋の外に連..
あん子応援団

◆ 宇宙人探索レポート

4年生の総合の授業で、絵本作家スギヤマカナヨさんをお招きし、ワークショップ「自分の中の宇宙人をさがせ!」を開催しました。このワークショップでは、自分の中にいる様々な自分を宇宙人に見立てて、ひとりひとりが「宇宙人探索レポート」を作ります。誰の中にもいる、ステキな宇宙人やちょっと困った宇宙人について、絵に描き、説明文を書きます。カナヨさんの中にも「おこりんぼう星人」「せっかち星人」などいろいろな宇宙人がいるそうで・・・子どもたちはそれらを参考にしながら、体育館のあちこちに散らばり..
あん子応援団

◆ 幼保小連携~3学期編~

松庵小学校では、幼保小の連携として本校1年生と近隣の幼稚園・保育園の年長さんとの交流を行っています。現在は感染症対策の壁に阻まれ、直接的な交流はできていませんが、今年度もあん子応援団では「年長さんの学校探検」を実施してきました。3学期はお隣の松庵保育園とまこと幼稚園が来校し、校内を見て回りました。授業中なので教室の外からお兄さんお姉さんたちの勉強する姿をそっと覗いたり、空いている教室に入ってみたり、保健室や図書室の先生と少しお話をしたりしました。ヤギのしょうちゃん、あんちゃん..
あん子応援団

◆ ありがとうがいっぱい

土曜授業の朝、「ありがとうの会」がおこなわれました。4月、「はじまりの動画」でスタートした、1年間のしめくくりです。児童のみなさんから、あん子応援団の各ボランティアに、メッセージが手渡されます。今年は3年ぶりに開催された、「夏まつり」「わいわいキャンプ」「わくサタ」「読み聞かせボランティア」が加わり、にぎやかな会となりました。15分という短い時間でしたが、感謝の気持ちは充分伝わったようで、ボランティア代表の方はみなさん満面の笑顔。メッセージは会議室前の廊下に張り出されています..
タイトルとURLをコピーしました