あん子応援団

◆ 6年生マナー講座

新生活は楽しみと同じかそれ以上に不安なもの。クラス担任制から教科担任制となり、部活の先輩後輩という新しい人間関係がうまれる、卒業間近の6年生に向けて、谷原博子先生に「マナー講座」をお願いしました。谷原先生はアナウンサーであるとともに、キャリアコンサルタントとしてお仕事をされています。「マナー」とはなんでしょうか?ルールとどうちがうのかな?実例をあげて考えていきます。自分の考えをシートに記入した後、周りの友だちと意見交換。条例ができてマナーからルールへ変化するものもあったり、個..
あん子応援団

◆ わくわくサタデー 2月25日(土)

今年度3回目の活動は、学校や学校支援本部のご協力の中、感染対策に気を配りながら総勢60名で開催されました。【色えんぴつでプラバンキーホルダー作り】3学期のわくサタも、密にならないように前半・後半の2回に分け、会場も複数設け、学年ごとに席を離して実施しました。今回取り組んだのは「色えんぴつでプラバンキーホルダー」。色えんぴつで作るプラバンは、豊かな色彩表現ができ、優しい印象に仕上がるのが特徴です。最初にプラバンの表面に万遍なく紙ヤスリをかけます。表面をザラザラにすることで色鉛筆..
全学年

6年生を送る会

3月1日(水)1年生から5年生はそれぞれの教室から、6年生は体育館からの配信で「6...
4年生

4年 社会科見学

    2月28日(月)に社会科見学に行ってきました。場所はそなエリア東京と浅草です。そ...
あん子応援団

◆ 朝遊び見守り隊

朝遊びの時間には毎朝「おはようございます」の挨拶からはじまって元気いっぱいな声が広がります。友だちとボールを使って様々な遊び方を工夫したり、縄跳びを一生懸命練習して上達したり。年度末が近くになると下級生も慣れてきて、さまざまな学年が一緒に遊ぶ姿も見られてきます。上級生の優しい声かけがあるからです♪「おはようございます!」「いってらっしゃい」「いってきまーす」朝の短い時間の何気ない挨拶ですが、子どもとボランティア、またボランティア同士の良い交流になっていたと感じる一年でした。ボ..
あん子応援団

◆ みんなで「科学」

楽しいことは、それを想像して待っている時間も格別です。楽しみに待つことの幸せ。「もうすぐ科学の祭典~」うきうきしている子どもたちの思いが伝わって、それがまた嬉しくて。あん子応援団事務局一丸となって取り組んだ、8カ月の苦労がふっとびます。・紙ひこうき作り・ヤギ博士になろう・とぼそうブーメラン・ベンハムのコマ・ブンブンコマ・不思議な音色のワイングラス・四角の中の町・空気砲・生き物と仲良し・葉脈標本のしおり作り・自転車発電ソーラーカーレース・コロコロ・ゆらゆら万華鏡・星っころ・スー..
あん子応援団

◆ 5年生 野村ホールディングス~為替・まなぼう教室~ 消しゴム輸入体験授業

野村ホールディングスから講師を迎え、社会科で習った輸出入の単元をさらに掘り下げて学ぶ体験授業を行いました。まずは用意していただいたオリジナルのテキストにそって、世界で使われている通貨について教わったり、実在する企業の輸出入を例にとって、そこから円高・円安、為替レートなどについて学びました。円高とは、円の価値が高いこと=円が強い。円安はその逆。円高と円安、どっちがいいの? それは輸入をするか輸出をするか、立場によって変わってくる。座学だけではなかなか理解するのがむずかしいお話で..
あん子応援団

◆ ベルマークで一輪車を購入

日頃よりベルマーク、トナーカートリッジ回収にご協力頂きありがとうございます。2023年1月のベルマーク預金残高が107,224円になりました。みんなで話し合って、老朽化して使える台数が少なくなっていた一輪車を5台(16インチ1台、18インチ2台、20インチ2台)購入しました。運動場に映えそうなピンクと水色のカラーが素敵ですね。ベルマーク運動は小さな事をコツコツと積み重ねていく地道な作業ですが、みなさんの協力のお陰で学校に必要なものを購入することができます。日頃からのベルマーク..
全学年

科学の祭典

2月18日(土)あんこ応援団はじめ、多くのゲストティーチャー、保護者ボランティア...
タイトルとURLをコピーしました