1年生

1年 糸車体験

国語の「たぬきの糸車」の物語に登場した糸車を実際に使って糸をつむぐ体験をしました。糸車の...
あん子応援団

◆ 読み聞かせボランティア

1年生に2回、2~6年生に1回ずつという少ない回数ではありましたが、3学期も3日間朝の読み聞かせが行われました。素話や絵本、内容もボランティアが悩んで選んださまざまな物語。その中で印象的だったのは、『わたし大好き』です。5年生ならこの本を、とボランティアの方が選んだわけは、総合で一年間かけて福祉を学んでいる学年だから。別のクラスでは、雪の鉄板絵本から雪を撮り続けた写真家の伝記絵本まで、この季節ならではの選書でした。期間中丁度積雪がありましね。年数回の小さな出会いではありますが..
あん子応援団

◆ 3年生 地域安全マップ 

キーワードは「入りやすい」「見えにくい」。9月に地域安全マップ協会の中尾先生をお招きして、不審者が好む危険な場所を見極める力をつける授業を受け、10月には自分の地区班を回り、キーワードに当てはめて不審者が好む危険な場所や人の目が行き届いている安全な場所を探すフィールドワークを行いました。そして各班で調べたことを地図に落とし込み、写真や絵を描いて、わが町の地域安全マップを完成させました。そして1月28日の土曜授業で、保護者の参観もある中で発表をしました。中尾先生にも再びご来校い..
あん子応援団

◆ 5年生 誰もが暮らしやすい町づくり~ユニバーサルデザインを学ぼう~

一年かけて学習してきた「誰もが暮らしやすい町づくり」の最終章ということで、誰にとってもわかりやすくて使いやすいもの=ユニバーサルデザインについて学びました。(株)バンダイから講師を迎え、ユニバーサルデザインとは何か、そして私たちの生活の中にはどんなユニバーサルデザインがあるのかなどを、動画を見ながら教わりました。例えば、シャンプーとリンスのボトルは一般的に同じ形をしていることが多いので、ボトルの上や側面にシャンプーであることを示す凹凸が付いていたりします。これは、目の不自由な..
6年生

6年 My Dream 発表会

  1月28日の土曜授業(学校公開)では、総合的な学習で取り組んできた「My Dream」につ...
5年生

5年 出前授業

   野村ホールディングスの方に来ていただき、貿易や為替について詳しく教えていただきました。学...
あん子応援団

◆ みんなで見守る

50年前に建った井の頭街道歩道橋の修復が行われています。子どもたちを交通事故の危険から守ってきた縁の下の力持ち。修復されることで、これからもたくさんの笑顔の橋渡しになることでしょう。工事期間中は近くの横断歩道をとおります。保護者のみなさんにお知らせメールが回った翌朝、PTA会長が横断歩道にたって安全指導をしておられました。あん子応援団では、日頃ご協力いただいたいる地域のみなさまに、情報提供をして、「近くを通った際には、子どもに気をつけ、危ないと思ったら声かけをしてください」と..
あん子応援団

◆ いきもの係ボランティア

2022年度も残すところあと少しとなってしまいました。しょうちゃんとあんちゃんの首輪がリニューアルいたしましたので、2月5日 日曜日の様子をご報告いたします!暖かな日差しの中、新しい首輪をつけてちょっと長めのお散歩。首輪は緑がしょうちゃん、ピンクがあんちゃんです。首輪の色の他にも、背中のおしりの方にタテガミのように毛が伸びているのがしょうちゃん、角とヒゲが短いのがあんちゃんです。お散歩途中。しょうちゃんはひじを曲げ腰を下ろし、眩しそうに目を細めると・・うとうとお昼寝を始めまし..
あん子応援団

◆ 出来ました!

2月土曜授業「科学の祭典」まで2週間。しおりが完成しました。今年はわかくさとみずいろの2色。表紙はデザインナーさんにお願いしました。(いいね~)外部講師のみなさん、松庵の先生方、保護者・地域のボランティアの皆さんとみんなで支える「科学の祭典」みんなが楽しむ「科学の祭典」児童への配布は10日の予定です。わくわくのボルテージ、あがってきましたよ。(by花) ...
タイトルとURLをコピーしました