全学年

校内書き初め展

1月20~28日の間、校内書初め展が行われました。低学年は硬筆、中学年以上は毛筆で書いた作...
あん子応援団

◆ あん子ちゃんが 大変です?

「1年生が大騒ぎしています!」と先生から一報がはいりました。あん子応援団の部屋で、「ここだよ~」と立っているあん子ちゃんの看板、赤い洋服だったのに、突然ブルーに変わってしまったというのです。実は、この看板はリバーシブル!13年前「あん子応援団」と共にあん子ちゃんはやってきました。全校児童にキャクラターと名前を募集し、それを元にデザイナーさんにつくっていただいたのが「あん子ちゃん」基本のあん子ちゃんは、校章のついた緑のシャツに黄色のスカートですが、図工の先生が声をかけて、児童の..
3年生

3年 理科出前授業

  理科「電気の通り道」の学習で、豆電球を使ったおもちゃ作りをしました。済美教育センターから講...
あん子応援団

◆ 科学の祭典

「これも面白そうだね~」「これは高学年だけかな?」「やりたい!」たのしそうな声が聞こえてきました。2月18日土曜授業は「科学の祭典」会議室前の見本展示がはじまったのです。さまざまな学年の子どもたちが見に来て手にとっています。去年とは同じ分散型ではありますが、今年は保護者のボランティアをお願いしています。出来なかった2年間、分散縮小型の1年、そして今年。少しずつできることを拡げています。子どもも、保護者や地域もみんなで共有できる、わくわく体験。完全復活までまだもうすこし。でも一..
全学年

3学期 始業式

新しい年を迎え、1月10日に3学期始業式を行いました。校長先生から、毎日の努力の積み重ねを大...
あん子応援団

◆ 1年生 絵手紙教室

終業式前日の12月22日、1年生は初めての絵手紙教室を体験しました。講師は、昨日に引き続き石井繁雄先生。先生の「こんにちはー!」の挨拶に目をキラキラさせながら「こんにちはーー!」と返してくれる元気いっぱいな1年生。楽しい雰囲気のなか授業スタートです。まず絵手紙の書き方を具体的にわかりやすく教えていただきました。①送る相手を決めて②相手のことを考えながらハガキに好きな絵を大きく描く③絵に色付けをする④言葉を添える(今回は年賀状なので新年の挨拶などの言葉を添える)好きな画材を順番..
あん子応援団

◆ 5年生 絵手紙教室

12月21日「絵手紙で楽しい年賀状を作ろう」講師は石井繁雄先生 松庵郵便局の馬場局長と黒田さんがお手伝いしてくださいました。5年生は昨年絵手紙で暑中見舞いを作成し、絵手紙のイロハは習得しています。今年は年賀状を作成します。 まず年賀状の基本の書き方から①新年おめでとうございます・明けましておめでとうございます②昨年はありがとうございました③本年もよろしくお願いします④笑顔いっぱいの一年にしよう・今年も◯◯楽しもう⑤令和五年 元旦⑥自分の名前そして今回は年賀状の歴史も教えていた..
あん子応援団

◆ 2年生 絵手紙教室

12月は、絵手紙マイスター石井繁雄先生の絵手紙教室が3学年で予定されています。12月16日は昨年10月石井先生から絵手紙の基礎を教えていただいた2年生です。今回は絵手紙で年賀状を作成します。①まず送る相手を決めて②描くものは、季節のものや自分の好きなもの、または相手の好きなもの、なんでもOK。絵をできるだけ大きく書いて、色鉛筆で色付けします〜ここまでは1年生のときの復習〜〜そして年賀状のルール〜③新年の挨拶(例:あけましておめでとう)④メッセージ(例:今年もよろしく)⑤令和5..
あん子応援団

◆ 4年生「茶道教室」

12月20日(火)伝統文化を学ぶ4年生が体験を行いました。コロナ感染対策に配慮して、使ったお茶碗はしっかり煮沸消毒、畳1畳を一人が使うレイアウトで密を避けての学習です。前日、講師や多数のあん子事務局メンバーが、道具の運び入れ等入念に準備をしました。主事さんや事務室の皆さんにもご協力いただき、当日を迎えたのです。会場の総合学習室はお茶室に模様替えされた異空間。子どもたちは、入り口で上履きを脱いでそろえて、手を清め、花、星、雪、風の4つのグループに分かれて神妙な面持ちで着きました..
タイトルとURLをコピーしました