あん子応援団

◆ 1年生昔遊び

12月13日に「名人」をお招きして昔遊びを教えていただきました。6種類の遊びが用意され、班ごとに3種目を順にまわって体験します。あやとりおはじきこまお手玉けん玉羽子板それぞれの遊びを体験できる時間は限られているため、子どもたちは講師の説明を集中して聞き、夢中になって遊びます。途中、先生の号令とともに片付けをはじめ、講師に終わりの挨拶をして次の種目に移動します。少しでも多くの時間を体験できるようにと、班ごとにテキパキと行動できている子どもたちを見て、立派な1年生だなと感心しまし..
2年生

2年 おもちゃランド

  生活科「つくる楽しさはっけん」の学習で、身の回りの材料を使って動くおもちゃを作りました。そ...
1年生

1年生 あきまつり

生活科の学習で、生活科見学や校庭、公園で集めた秋の木の実や落ち葉を使って遊ぶものを...
あん子応援団

◆ 1年生からのメリークリママス

クリスマスは、1年で一番、だれかのことを考える季節ですね。どうしているかな?元気にしているかな?笑顔かな?思うだけで心がふわっと温かくなる、不思議な魔法です。1年生が「ありがとう」と言って持ってきてくれたプレゼントは、手作りのリース。これは岸野さんの畑からいただいた、さつまいものつるで作ったものです。「刈りとりますよ~」とご連絡をいただき、水分が失わないうちにと急いで担任の先生とボランティアさんがリヤカーで取りにいきました。1年生が形をつくる時にも、ボランティアさんが手助けし..
あん子応援団

◆ 2年生 ぼくだけのこと

絵本作家のスギヤマカナヨさんをお招きし、森絵都さんとスギヤマカナヨさん絵本「ぼくだけのこと」を使ったワークショップを行いました。ワークショップに先立ち、寒くて縮こまった体をほぐすため、カナヨさんの絵本「やってみよう!あいうえお」に合わせて、声を出しウォーミングアップアップをしました。心も体もぽかぽかしてきたところで、本題に入ります。ワークショップでは、まず「ぼくだけのこと」の絵本をカナヨさんに読んでいただきました。「ちょっとうれしいぼくだけのこと」「ちょっとこまったぼくだけの..
あん子応援団

◆ 朝遊び見守り隊

松庵小学校では月曜日と水曜日の 朝7時45分〜8時10分まで  校庭で遊ぶことができます。子どもたちは元気に挨拶し検温を済ませて、ボール、ドッチビー、縄跳び、一輪車、子どもたちは思い思い 自分のペースで元気に遊んでいます。朝遊びを終えれば、満ち足りた表情でランドセルを背負い学校生活はじまりです。暑い日、寒い日も元気いっぱいの子どもたち。3学期に会えるのを楽しみにしています︎朝遊びボランティアでは 随時メンバーを募集しています。各学期 皆さんのご都合を伺って、2人一組でシフトを..
あん子応援団

◆ 4年生能楽に親しむ

体験授業には、日常生活の延長線のその先を知ること、普段はまったく繋がらない世界の扉を開けること、2種類あると思います。観世流能楽師永島充さんの授業は後者。一生触れることがない人の方が多いことでしょう。クイズを交えて「能楽」(能と狂言)の歴史をひもとくところから始まりました。三大古典芸能「歌舞伎」「文楽」「能楽」はユネスコの世界無形文化遺産です。「和紙も」という声があがるなど、4年生が熱心に参加しながらの授業でした。貴重な、小面、般若の面や、装束を間近でみせていただきます。「厚..
あん子応援団

◆ わくわくサタデー12月10日(土)

今年度2回目の活動は、学校や学校支援本部のご協力の中、感染対策に気を配りながら総勢52名で開催されました。【スノードーム作り】前回同様、密にならないように前半・後半の2回に分け、会場も複数設け、学年ごとに席を離して実施しました。今回取り組んだのは「スノードーム」。主な材料は、空き瓶、水、洗濯糊、スポンジ、中に飾るフィギュアやグリッターなどです。最初に土台となるスポンジの上にそれぞれが飾りたい人形をのせてみて、瓶がちゃんとしまるか確認しました。レイアウトが決まれば、あとはスポン..
4年生

4年 能出前授業

12月8日に観世流能楽師の永島充さんをお招きして世界無形文化遺産である能についての出前授業...
タイトルとURLをコピーしました