あん子応援団

◆ クリスマスツリー設置

2022年12月11日(日)思いの外暖かくなったこの日の活動。クリスマスまで残り約2週間ではありますが、クリスマスツリーを設置しました。少しでも楽しい時間を子供も大人も過ごせますように…そして、先月学級花壇に蒔いた菜の花の種もすっかり芽が伸びていました。春に菜の花が咲きますように…次回12月26日(月)10時からツリーの片付けなどを行います。(by T) ...
4年生

4年 ランドセルは海を越えて

総合的な学習「松庵から社会を変える」の学習の一環として、写真家の内堀タケシさんをお招きして、世界の子...
1年生

1年 生活科見学

1年生が10月28日(金)に生活科見学に行きました。場所は野川公園です。小学校に入って初めて、バスで...
あん子応援団

◆ ベルマークボランティア

日頃よりベルマーク運動にご協力頂きありがとうございます。11月17日(木)に2学期ベルマークボランティア活動を会議室にて行いました。皆様に集めて頂いたベルマークを協賛社ごとに仕分け、点数を集計する作業を行いました。ベルマークを集計するのは地道な作業ですが、和やかな雰囲気の中作業することができました。ベルマークの回収ボックスは各クラスにありますが、昇降口にも設置しています。また学校以外にも、児童館、松庵郵便局、コープ、西松会館に設置しています。写真のかわいい収集ボックスがベルマ..
全学年

学芸会

11月18日、19日に学芸会が行われました。18日の児童鑑賞日には、出番の一つ前の学年を観覧...
3年生

3年 学芸会練習

体育学習発表会が終わり、一か月半の期間で学芸会の練習を進めてきました。3年生は「ガマ王子 ...
あん子応援団

◆ 2年生 町たんけんプレゼン

1学期から段階的に深めてきた「町たんけん」もいよいよ大詰め。グループに分かれてのプレゼンテーションが行われました。パワーポイント、模造紙、ペープサート等工夫を凝らします。自分たちの思いが一番伝わるツールを考えたのでしょう。聞いている子どもたちを巻き込んだクイズや紙いっぱいに貼った写真を指しての説明。そのあとは質問や感想を受けます。たくさん手が挙がりました。慣れないプレゼンに、つい後ろを向いてしまったり、声がちいさくなったり、指さそうにも届かなかったり・・・。するとさりげなく先..
あん子応援団

◆ 松庵親子ワイワイキャンプ 2022年11月12日

台風や新型コロナウィルスに阻まれていたので、4年ぶりの松庵親子ワイワイキャンプでした。雲一つない秋空のもと100名を超える児童が防災体験に参加しました。以前は全校児童が校庭で飯盒炊さんと防災体験を行い、松庵小学校震災救援所の協力で保護者も訓練に臨みましたが、感染対策を最優先にするため規模を縮小しての防災キャンプ実施です。「起震車」「初期消火」「煙体験テント」「119番通報」「三角巾による手当」「毛布を用いた応急担架」「災害伝言ダイヤル」「仮設トイレ」「新聞紙スリッパ作り」等の..
あん子応援団

◆ ランドセルは海をこえて

4年生の国語の教科書(上)に掲載されている「ランドセルは海をこえて」の筆者で、写真家の内堀タケシ氏をお招きし、内堀さんが実際に見てきたアフガニスタンのこと、子どもたちの様子について等、お話を伺いました。内堀さんは20年以上、毎年のようにアフガニスタンに赴き、ランドセルを寄付する運動に携わってきたそうです。小さい頃から稼ぎ手となっているアフガニスタンの子どもたちは、学校に行くことが当たり前ではありません。でも日本からランドセルが届くことで、本人も家族も、学校に行くことを望むよう..
タイトルとURLをコピーしました