あん子応援団

◆ 1年生春の花を植えました

朝顔を育てたプランター。土を入れ換えて肥料をまぜて、春に咲くチューリップを植えました。手伝ってくださったのは、花と緑のボランティアのみなさんです。ひまわりの観察が終わった3年生の花壇には、いろいろな花を植えました。「シャベルを縦にすると掘りやすいよ」「もうすこし深く掘ろうか」「とがっているほうを上にしてね」ボランティアの声かえにしたがって、1年生が立派に植えました。1年生の先生方からは、さすが花ボラさん、ありがとうございます。とのお礼が届きました。この日に先立ち、土曜日には花..
あん子応援団

◆ 5年生 認知症サポーター養成講座~誰もが暮らしやすい町づくり~

総合学習「誰もが暮らしやすい町づくり」。2学期は高齢者福祉です。今は5年生の子どもたちも、みんな必ず年を取るし、家族が年を取って介護が必要になることもあるでしょう。年を取るってどういうことなのか、認知症ってどういうものなのか、専門家を呼んで学びました。講師を務めてくださったのは、ケア24西荻から飯塚様、黒松様、斎藤様の3名です。そして認知症の理解を深めるための寸劇やロールプレイのために、地域の民生委員さんやあんしん協力員の方々10名がお手伝いに来てくださいました。まずは、高齢..
あん子応援団

◆ ようこそ年長さん

玉成幼稚園年長さんが、組ごとに時間を変えて学校見学にきました。かつて行われていた1年生との交流。教室で1年生の一日を聞いたり、勉強を教えてもらったり、楽器の演奏や読みきかせを聞いたり、折り紙をならったり・・・それは年長さんが入園する前のこと。遠い昔のように感じます。それでも、1年生の先生方は「できないね」で終わらせませんでした。今年の夏休みには、お互いの成長につながることは何か、今出来ることは何か、副園長先生方をお迎えして話し合いの場をもったのです。児童との交流をさけるため、..
あん子応援団

◆3年生 スーパマーケット見学

10月18、19日に、3年生はスーパーマーケット見学に出かけました。今年もお世話になったのは、Odakyu OX 三鷹台店です。お店に到着して店長さんにご挨拶した後、店内を見学する班とバックヤードで店長さんからお話を聞く班に分かれます。「赤い値札と黒い値札は何が違うのだろう?」「赤い値札にはおすすめ品と書いてあるよ」「季節の飾りがされているから、お惣菜が美味しそうに見えるね」店内見学では商品の並べ方や飾り方、その工夫などを自分たちで探しだし、考えていきます。買い物客が多くなる..
あん子応援団

◆ 3年生 地域安全マップ~フィールドワーク編~

9月に中尾先生(地域安全マップ協会副理事長)から地域安全マップについての授業をいていただき、それを受けていよいよわが町の地域安全マップ作りのため、フィールドワークに行ってきました。自分の住む地区班ごとのグループに分かれ、不審者が好む危険な場所を探したり、反対に安全な場所はどこかを見つけます。各グループには3年生の保護者や地域の方が、ボランティアとして付き添いました。キーワードは「入りやすくて、見えにくい」松庵の住宅街を歩いてみると、生垣はきれいに手入れされ、道路にゴミが落ちて..
全学年

体育学習発表会

10月1日(土)に体育学習発表会が行われました。一生懸命走り切った50m走、白熱した団体競技、たくさ...
6年生

6年 初期消火訓練

今月の避難訓練では、通常の訓練後に6年生が全校を代表して初期消火訓練を行いました。消防士さんから消火...
あん子応援団

◆ 読書旬間

10月17日から28日は読書旬間です。読み聞かせボランティアが朝の時間に教室に行き、絵本を読んだり素話をしたり・・・そして、給食!!保護者のみなさんご存じでしたか?絵本に出てくるのメニューが給食に!それに合わせて、図書ボランティアが掲示を作りました。どんなメニューかな?10月の給食だよりをクリックしてみてください。栄養士の長田先生、司書山路先生、図書ボラ、読みボラ、素敵なコラボ・・・「物語」が身近にある環境でみんなで子どもたちを育てています。(by花) ...
あん子応援団

◆ 宮前図書館50周年

外部からいらした講師が口を揃えて言うのは、松庵小の子どもたちはお話がよく聞けますね、ということ。本を自分で読むのも読んでもらうのも大好きだからですね。一役も二役もかっているのでは?と思うのは、宮前図書館の存在です。行くたびに小さなお子さんをつれた保護者の方や、友だちと連れ立って訪れている小学生に声をかけられます。久しぶりに会って「どうしてる?」と立ち話をするのは、試験勉強をしてきている卒業生。小さなときから、いつも身近にあって、さまざまな世界の扉になっているのでしょう。一昨年..
タイトルとURLをコピーしました