5年生

5年 体育学習発表会

2学期から練習が始まった表現「SPY×HABIT~operation code.S~」。テンポの速い...
あん子応援団

◆2年生 町たんけん

台風明けのお天気に恵まれた当日、「町たんけん」に出かけました。1学期に訪問したお店、施設の中からさらに掘り下げてお話が聞きたい場所へ、グループに分かれて保護者と地域のボランティアが付き添い訪問しました。外歩きでのルールもしっかり守り、目指すお店、施設へ。挨拶もキチンとできて さすが2年生。簡潔でわかりやすい説明で、丁寧に対応していただきました。子どもたちは、集中して耳を傾け 熱心に書き込んでいました。きっと、たくさんの発見や気付きがあったことでしょう。対応してくださった皆さま..
2年生

花笠音頭の練習

今年度の体育学習発表会で、2年生は民舞「花笠音頭」に挑戦します。今は体育館で、笠の回し方や振り方、ス...
あん子応援団

◆図書ボランティア

図書ボランティアは2学期の活動が始まりました。9月から図書室内に「むかしばなしで世界旅行」を掲示しています。この本はどこの国のお話かな?世界地図と絵本に国旗を付けて表しました。よく知っているお話も意外と国名までは知らないものですね。また夏休み期間に蔵書点検を行いました。蔵書点検とは、簡単に言うと、図書室の本がすべてあるかどうか確認する点検作業です。あわせて本棚の整理・清掃も行い、きれいな図書室で2学期を迎えることができました。ご協力いただきました皆様、本当にありがとうございま..
あん子応援団

◆ 3年生 地域安全マップ作り

「見た目だけでは不審者かどうかはわからないけれど、不審者が好む場所は見てわかります!」そう話してくださるのは、地域安全マップ協会の中尾清香先生。子どもたちが日頃から教わっている「犯罪から身を守る方法(防犯ブザーを鳴らす、いかのおすし等)」は、実はもう不審者に会ってしまってからの対応がほとんどです。でもできることなら、怖い思いをしない方がいい。不審者が好む場所=危険な場所がわかれば、そこに近づかないなどの対応ができ、不審者に会わずに済みます。その場所の見極め方を、中尾先生から学..
あん子応援団

◆1年生 虫取り

秋の気配を感じるスッキリとした青空の広がる中、いつもお世話になっている自然豊かな窪田ファームへ行ってきました。日除け、虫対策で長袖長ズボンの1年生。口々に「暑い~」とついだらけてしまう所を、先生が整え、挨拶をしてから出発です。期待に胸を膨らませる子、ちょっと怖がっている子、それぞれの想いで、畑に向かいます。畑に到着すると、目線は草地に釘付け!説明を聞いて、さあ虫取りのスタートです。草むらをズンズンと奥へ進む子、虫に詳しく、以前から接していた子は、見つけることが上手で「そこ!そ..
あん子応援団

◆夏休みの「ありがとう」

新学期。あたりまえのように、みんな迎えた松庵小。やぎのしょうちゃんあんちゃん、暑かった毎日にも、しおれない緑がいっぱい。夏休み前とかわらない。一日も欠かさず、やぎのお世話をしてくれた、一日も欠かさず、学級花壇の花の手入れをしてくれた、2学期に備えて3年ぶり、図書室蔵書点検をしてくれた、パワーアップ教室を手伝ってくれた、そんなたくさんの人がいたから。みんなは少しも変わらぬ学校に帰って来れたんだよ。保護者や地域のたくさんの手。保護者と地域が手を携えて、みんなを見守るたくさんの目。..
あん子応援団

◆ 続 松庵小ってどんな学校?

「これから年をとっていっても、こうやって、子どもたちのためにやることがあって、子どもたちの笑顔に出会えて仲間がいたら、いつまでも元気でいられるね~」これははなまるボランティア(夏休みパワーアップ教室お手伝い)に参加した地域の方からいただいた言葉。「全国どこの学校でもあん子応援団みたいな活動したらいいにね~」ほんとほんと。子どもも大人も元気になるよね?(by花) ...
あん子応援団

◆ 松庵小ってどんな学校?

「この学校はひとことで言ったら・・・」赴任された副校長先生がある日言いました。「わくわくのある学校ですね!」なんて嬉しいこと。その通り。松庵小にはわくわくがたくさんあるんです。でもただわくわくをやりたい放題やってきているわけではなく、何をやるにしても、「今やっても大丈夫かな?」「もっとやれる対策はないかな?」と先生もあん子もみんなで知恵を絞ってひとつひとつを乗り越えたこの2年半。これ以上ないというほど悩んで、工夫をして実施しているからこそ。1学期、終了しました。夏休みを元気に..
タイトルとURLをコピーしました