あん子応援団

◆ ユニバーサルデザイン

5年生は、総合学習「誰もが暮らしやすい町づくり」で、これまで高齢者福祉、障がい者福祉と、いろいろな立場の方々がいることを学んできました。今回のユニバーサルデザインの授業では、高齢の方や障がいをお持ちの方だけではなく、私たちにとっても安心安全で使いやすいもの、誰にとってもわかりやすいものについて学びました。教えてくださったのは井上尚子先生です。字が読めない子どもや外国人にもわかるピクトグラムは、駅や公共施設でよく見かけるようになりましたし、お菓子や醤油などの袋の開け口が、どこか..
あん子応援団

◆ 5年生 まなぼう教室

1月25日 野村ホールディングスの出前出張授業で講師をお招きし、輸入体験の授業をしていただきました。まずはオリジナルのテキストを使って世界の通貨について学びます。私たちが日本で使っているお金の単位は円ですが、国ごとあるいは地域ごとに単位の違うお金が使われています。ドル・元・ルピー・ルピア・オーストラリアドル・ユーロ・ポンド………違う単位のお金のやりとりをする時の交換比率のことを「為替レート」と言います。他の国の通貨と比べて日本の「円」の価値が高くなることを「円高」反対に他の国..
あん子応援団

◆ 地域安全マップ作り

3年生は2学期から、インストラクターの中尾先生に地域安全マップとは何かを学び、フィールドワークを経て、白地図に「危険な場所」「安全な場所」をしっかり落とし込み、それぞれの地域安全マップを完成させました。そしてこのマップについて、1月の学校公開で保護者の方にプレゼンしました。当日は中尾先生にも全部の班のプレゼンを聞いていただきました。班ごとに作ったプレゼン資料は、マップをタブレットPCに取り込み、フィールドワークで撮ってきた写真を載せたりクイズ方式にしてキーワードを際立たせたり..
あん子応援団

◆ 2年生 だじゃれの授業入門編

1/25の土曜授業2年生の教室にダジャレンジャ- ミッチー がやってきました! "日本だじゃれ活用協会" の大久保 通博先生 です。授業の冒頭「今日はダジャレンジャ- ミッチーと呼んでください!」と、始まりました。子どもたちが、緊張せず、積極的に発言できるような場にするためだと感じました。(私も今回はミッチーと呼ばせていただきます)だじゃれについて教わってから、班対抗戦を行いました。ミッチーが出題したお題に答える「だじゃれクイズ」もう一つは、1つの言葉から、制限時間内にどれだ..
あん子応援団

◆ 科学の祭典まであと・・・

わくわくの集大成、科学の祭典は2月8日!今年も多くの講師の先生方、保護者、地域のサポーターに支えられ、準備万端です。今年のブースは30種類。しかも東大CASTの皆さんによる「科学ショー」楽しすぎて、面白すぎてどうしよう。みんなの身近に科学はあるよ。みんなの毎日に「?」の種がたくさん。それを探しに 学校においでよ。大人も子どもも一緒にみつけよう。(by花) ...
あん子応援団

◆ 美術鑑賞教室 4年生

図工の先生から「今日の図工は美術鑑賞教室です。アートわっかの皆さんが来てくださいました。」「美術鑑賞教室って何をすると思う? 今日は世界中のいろいろな時代の美術作品ををアートカードにしてみんなに見てもらいます。かたくるしいタイトルだけど自由に感じたことを話し聞く授業です」とアートわっかの方からの説明。1.まずよ~く見て観察します。2.次に見て思ったこと感じたことをたくさんおしゃべりします。3.そしてお友だちのおしゃべりをたくさん聞いてください。正解も間違いもありません。「おし..
あん子応援団

◆ 3年生 姿を変える大豆

3年生は"姿を変える大豆" という国語の授業で、大豆の種まきから収穫までを行ってきました。そして、この日は大豆を豆腐に変える体験授業です。まず、子どもたちは4~5人の班に別れ、豆乳を煮立てて、にがりを加える作業を行いました。初めて火を扱う授業です。慎重に、温度を計りながら鍋の中の豆乳が焦げないように順番に混ぜ、声を掛け合い、協力して作業を進めていました。豆乳が固まる15~20分の間で、栄養士の先生方が、乾燥した大豆から豆腐が出来るまでを、段階ごとに材料を差し替えながら見せてく..
あん子応援団

◆ 4年生 文化庁公演

伝統文化を学んでいる4年生、12月の講談に続き1月は能と狂言の授業を受けました。毎年いらしていただいている能楽師永島充様他、観世九皐会3人の講師の先生による、「事前授業」がおこなわれました。歴史や概要などの説明を受けた後「身体の構え」「足の運び」を体験します。能「土蜘蛛」の謡も教えていただいたり、自分で作成した紙の刀を使って、蜘蛛の糸をきることにも挑戦したりと、4年生にはぴったりな授業となりました。翌週は九皐会の22名にお越しいただき、朝から舞台が作られ、公演がおこなわれまし..
4年生

能出前授業

1月9日(木)、1月16日(木)に能出前授業が行われ、観世九皐会の先生方をお招きし、4年生が能楽の歴...
タイトルとURLをコピーしました