あん子応援団

◆ 6年生キャリア教育

人が生れてから死ぬまでの間に出会う人の数は、諸説あるようでずが、3万人と言われているそうです。私たちは日々様々な人と関わり合いながら生きています。けれど、どういう人で何を考え生きているのか、知ることのできる人は何人でしょう。6年生のキャリア教育「本物に学ぼう」は、普段知らない職業について知る授業であると同時に、大人のロールモデルと出会う授業です。少人数のグループになって、講師13人の中から事前に3人を選びお話をうかがいます。最初の切り口は「職業」であり「仕事」なのですが、終わ..
あん子応援団

◆ はなまるボランティア

3年ぶりに「夏休みパワーアップ教室(旧)サマースクール」夏休み開始から4日間行われました。地域の「はなまるボランティア」が、先生の助っ人として、丸付けのお手伝いに。(by花)
4年生

4年 水泳

今日は昨年度の学習を思い出しながら、浮く・沈む動きに取り組みました。浮き方、沈み方を身につけることは...
全学年

終業式

7月15日の1学期終業式はTeamsで行いました。校長先生から、1学期にどの学年も多くの学習や体験が...
5年生

5年 長縄

元気スポーツ週間で全クラスが長縄に取り組んでいます。回し手と跳び手、前の友達と後ろの友達などタイミン...
あん子応援団

◆ 6年生絵手紙教室

小学校最後の絵手紙教室になります。総まとめとして石井先生が6年生に向けたスペシャルな内容を用意してくださいました。今回 表面の宛名は授業前か授業後に書くことにして、絵の部分に集中し、裏面を2枚仕上げることを目標にしました。〜石井先生から〜◎「大切な人に気持ちを伝えよう」これが絵手紙の基本です。◎絵手紙は、絵が上手だとか字が上手とかではなく、 絵と文字に気持ちを込めて描くことが大事◎同じものを見て描いた絵、同じ言葉でも、ハガキいっぱいに描くか、 余白を残して描くかで印象は違いま..
あん子応援団

◆ 4年生絵手紙教室

今年度も、多くの学年で、松庵郵便局のご協力を得て、絵手紙マイスターの石井繁雄先生にお世話になります。花ボラの石野さんと岩渕さんが、松庵に咲く季節のお花を画材として使えるように、前日からたくさん用意してくれます。トップバッターは4年生。7月7日七夕です。松庵郵便局の馬場局長と黒田さんもお手伝いに駆けつけてくださいました。4年生は半年ぶりの絵手紙教室。前回は絵手紙で年賀状を作成しました。今回は暑中見舞いの書き方を教えていただきました。◎暑中見舞いを出す時期は、7/7から8/7 そ..
あん子応援団

◆ わくわくサタデー 6月25日(土)

6月とは思えない猛暑の土曜日、学校や学校支援本部のご協力の中、感染対策と熱中症対策に気を遣いながら、約2年半ぶりの開催となりました。総勢68名の参加。【ペットボトル金魚鉢】密にならないように、初の試みとして前半・後半の2回に分けて実施。会場もなるべく学年ごとに分かれるように複数設けました。 (1年生) (2年生) (3~6年生)今回取り組んだ工作「ペットボトル金魚鉢」(浮沈子)は、金魚の形の醤油入れに水を入れて、水の入ったペットボトルに入れると、ペットボトルを押すことで金魚の..
6年生

6年 弓ヶ浜移動教室

6月20日から3日間、6年生の弓ヶ浜移動教室がありました。色鮮やかな紫陽花に囲まれた道を散策したり、...
タイトルとURLをコピーしました