6年生

6年 弓ヶ浜移動教室

6月20日から3日間、6年生の弓ヶ浜移動教室がありました。色鮮やかな紫陽花に囲まれた道を散策したり、...
あん子応援団

◆5年生 点字体験授業~誰もが暮らしやすい町づくり~

日本点字図書館に所属する藤田身和子さんにお越しいただき、目の不自由な人が使う点字について教わりました。点字図書館では点訳本の貸し出しのほかに、点訳本の製作もしているそうです。点訳をしているのは藤田さんのようなボランティアの方々のみ。職業ではないそうです。だから1冊の本ができるまでには半年~1年もかかる場合もあるとか。新刊本はなかなか手に入らないのですね。点字はいつ誰が作ったのか知っていますか?藤田さんから問われると・・・どのクラスにも点字についてすでに調べ学習を進めている子た..
あん子応援団

◆七夕飾り

6月26日(日)例年は梅雨真っ只中ですが、この日の最高気温は36度!暑さ厳しい中でしたが、たくさんの方に参加いただきました。この日は、七夕に向けて校庭にある笹を頂戴し、体育館通路脇に設置いたしました。みんなの願いが届きますように☆そして少しでも涼を感じてもらえたら嬉しいです。暑い中での活動 皆様ご苦労様でした。どうもありがとうございました!次回は、7月18日(月祝)9時半からの予定です。夏休み期間中の水やり方法などをお伝えします。宜しくお願い致します。(by T) ...
あん子応援団

◆図書ボランティア

図書ボランティアの今年度の活動が始まりました。毎週水曜日10:40~12:00に活動しています。最初は2週にわたって、司書の山路先生より本の修理について教えていただきました。古くなってページが外れた本、背表紙が破れた本は、ボンドやテープで貼り、補強します。新しい本は、本の表紙を傷めないようにブッカ―という透明のビニールシートのようなものを貼り、カバーをかけます。このような作業で、本を多くの子どもたちに読んでもらい、長く保存することができます。また図書室を季節に合わせて飾り付け..
あん子応援団

◆2年生「虫取り」

梅雨の合間、お日様が雲に隠れた絶好の活動日和。虫天国の窪田さんの畑へ、2年生と行ってきました。元気に校舎から飛び出してきた子どもたち。各々にカゴやケース、網を持ち、まずは整列して、お話を聞きます。先生「虫を上手に捕まえるには、どうしたら良いですか?静かにしていないと~?」生徒「虫が逃げちゃう!」先生「そう、だから静かにすること、そーっと動くことだね」動きを交えて、虫取りのコツや注意事項を聞き出発です。畑に到着し、水筒を下ろして、さぁ虫取りのスタート!恐る恐る入って行く子、自分..
3年生

3年 外国語の授業

3年生は外国語の授業をとても楽しみにしています。ALTのモジー先生と一緒に歌を歌ったりゲームをしたり...
あん子応援団

◆3年生 社会科 農業 6月21日

ブルーベリーが実を付けクリの花が咲き草が茂る窪田ファームで窪田さんから農業について3年生がお話を伺った。今の季節熱中症にならないよう水分補給、必要に応じてマスクをとるなど先生方も気を配る。地面にすわり話に耳を傾ける。窪田ファームは江戸時代から続く農家。雑木林だったところを開墾したが一つの家の持ち分が五日市街道から水道道路(井ノ頭通り)の間 幅30m長さ90m 2700㎡と決められていた。全部合わせると9000㎡くらいある。隣の梅林公園も細長い。作業は家族4人で分担していると、..
あん子応援団

◆ 門番レンジャーです

新学期が始まり2ヶ月、お子様たちも元気に登校していますね。さて、今日は、門番レンジャーのご紹介です。門番レンジャーは、学校で活動している子どもたちの安全を守る活動をしています。コロナ禍で学校に来る機会が少なくなっている近年。体育館での様子も見ることができます。一緒に活動して下さる方、随時募集中です。お子様の安全を一緒に守りましょう。 ...
1年生

1年 ワクワク学校探検へ出発!

4月に2年生に学校を案内してもらい、校舎内の様子が分かり始めた1年生。小学校のことをもっと知りたい、...
タイトルとURLをコピーしました