あん子応援団

◆3年生 ヤゴ救出大作戦 事前授業 5月17日

2年ぶりに実施できることになった「ヤゴ救出大作戦」今年も環境ネットワークの清水さんがいらして事前授業をしてくださいました。「ヤゴって何?」の質問にたくさん手が上がります。ヤゴがトンボになることを「羽化」といいます。何のためにヤゴを救出するのか子どもたちに丁寧に説明します。ヤゴはトンボになる前の赤ちゃん。プール開き前に水を抜くと流れて死んでしまいます。その前にヤゴを救うのです。今のプールは色が変わっています。ほこりや落ち葉が入り植物性のプランクトンが生まれそれを食べる小さい生物..
あん子応援団

◆5年生 「誰もが暮らしやすい町づくり」~車いすオリエンテーション~

自分たちの町にはどんな人たちが住んでいて、どんな町だったら今より暮らしやすくなるのか。総合学習「誰もが暮らしやすい町づくり」では、車いすや点字、ユニバーサルデザインなど、体験学習を通して障がいのある人や高齢者等、多様な人々の立場になってみたり、当事者の方からお話を伺ったりしながら、よりよい町づくりついて考えていきます。今年度はまず、車いすで生活する方々について学ぶことになりました。この学習では車いすの正しい扱い方を民生委員さんから教えていただき、それを踏まえて西荻窪駅までの往..
あん子応援団

◆2年生 町たんけん~その前に~

町たんけんは、実際に町へ出て、すてきなところを発見したり、お店や施設を訪れてお話を聞いたり、自分の目と耳で発見をする体験学習です。6月におこなわれるたんけんの前に、クラス毎にルートを決め、子どもたちが事前にピックアップしていた「見たい場所」を重点に、郵便局や和菓子屋さん、公園、神社などを見てまわりました。各クラスに2名のボランティアが付き添い、道路の往来などを見守りました。出発前からポツポツと降っていた雨は徐々に雨脚がつよくなってきましたが、休憩を兼ねて立ち寄った松庵稲荷神社..
5年生

5年 「茶道体験」

茶道の先生を招き、茶道教室を開いていただきました。畳が敷いてあったり、掛け軸が飾られていたりと、いつ...
3年生

3年 遠足

4月28日(木)に3・4年生で井の頭自然文化園へ遠足に行ってきました。現地では班別行動をし、事前に相...
あん子応援団

◆3年生 地域めぐり

社会の授業で地域めぐりに出かけました。14ヶ所を確認して歩きます。まずはお世話になるボランティアの方々に挨拶し、歩く時の注意事項をしっかり聞いて出発です。松庵には歴史ある建物がいくつかあります。それぞれの場所では小さくまとまり、静かに先生からの説明を聞きました。「りっぱなお屋敷だね。」「昔は富士山が見えたのかな。」と子どもたち。松庵稲荷神社は普段から子どもたちも良く知る所ですが、狐のミイラを祀っているお話にはびっくりです。「こわい。」「あのほこらの下に埋まっているのですか。」..
全学年

4年「離任式」 

5月2日(月)、今年度松庵小から異動された先生をお招きしてお別れと感謝を伝える「離任式」が行われまし...
あん子応援団

◆6年生 模擬選挙

18歳になると与えられる選挙権。松庵小学校では5年前から杉並区の選挙管理委員会と連携して、投票の仕方からその後の票の集計、結果発表に至るまでの一連のプロセスを学ぶ授業「模擬選挙」を行なっています。実際の選挙で使われる投票箱や記載台など、すべて本物をご用意いただき、本番さながらに選挙を体験しながら学びます。今回は「松庵区長選挙」です。事前に配られた候補者のチラシを見て、子どもたちはだれに投票するかを決めます。選挙のお知らせを手に受付に行き、投票用紙をもらい、記載して投票箱へ。私..
あん子応援団

◆5年生 茶道体験

5月13日(金)5年生の茶道体験授業が行われました。コロナ感染拡大が始めって以来2年ぶりの授業です。感染対策に気を付けながら、これまでお友だちに「おもてなし」していたお点前は自分でいただきます。また、一度使ったお茶碗は裏方で煮沸消毒してから次の人に使ってもらうなど、これまでとは勝手の違う授業となりました。それでも子どもたちは落ち着いて席に着き、江戸千家の先生の説明を聞きながら真剣にお茶を点て、味わっていました。そして1日だけお茶室に変身した総合学習室を退室する際には先生から習..
タイトルとURLをコピーしました