あん子応援団

◆6年生 マナー講座

卒業間近の6年生に贈る最後の体験授業は、フリーアナウンサー谷原博子先生によるマナー講座です。谷原先生にはキャリア教育でもお世話になりましたが、今回は中学校生活に向けて、知っておくべきマナーやあいさつについて教えていただきました。マナーって何だろう。ルールとは違うのかな?まずはマナーとルールの違いについてみんなで考えました。ルールとは、法律や規則などにより決められていること。時に罰則を伴うもの。でもマナーには、違反しても罰則がありません。ではなぜマナーが必要なのでしょう。マナー..
あん子応援団

◆4年生 美術鑑賞教室(図工)

タイトルは難しいのですが、アートカードを使って、自分の考え、友だちの考えを、話し合う楽しい授業です。 6人の小グループ分かれて、いろいろなタイプの絵を見て自由に意見交換からスタート。絵を見て感じたことを話すなんて、ちょっと手を挙げにくいかな?それがグループに2人ついた「アートわっか」さんが、子供たちをさりげなく後押し。 2枚の絵の共通点を探したり、ひとつの絵をみんなでじっくり観察したり。いくつかの視点にたって「鑑賞」していきます。その間も、途切れることなく発言が続き、自分が気..
あん子応援団

◆ありがとうの会

全校の子供たちから、あん子応援団の様々なボランティアへ、感謝のメッセージが届き、ボランティアの代表が受け取りました。会議室前の廊下に貼りだしてあります。次回登校した時には、ご覧ください。 全ボランティア活動を、影になってサポートしている、あん子応援の要、「事務局」そして、授業をコーディネートしている「学校・地域コーディネーター」にも、6年生からたくさんのメッセージをいただきました。 「ぼくの学校生活の中心に残っている行事のすべてはあん子応援団の方々に協力してもらいました。ほん..
6年生

6年 社会科見学

3月17日(木)に社会科見学へ行きました。小学校生活最後の校外学習は、テレビなどでも見たこ...
4年生

4年 「出前授業」

3月4日(金)に神田川環状7号線地下調節池の職員の方をお招きして、社会の「水害からくらしを...
あん子応援団

◆3年生 ヤギ博士になろう 3月7日(月)

4年生になってヤギのお世話をする3年生に今年も農工大の渡辺元先生が授業をしてくださいました。「ヤギに何をしてあげたい?」の問いに「散歩」「エサやり」「掃除」と元気な声。「ここがしょうちゃん、あんちゃんの生活のすべてです。ご飯を食べるのも寝るのもトイレも。よく観察してヤギが喜ぶことを探してあげて下さい。」ヤギに触る前に手を洗って。触った後も洗うけど、ヤギのおうちに病原菌を持ち込むとしたら人間です。ブランコの柵の周りに集まります。ウンチもよく観察してください、と1個拾い割って中を..
あん子応援団

◆2年生 ぼく・わたしだけのこと

2年生を対象に、絵本作家スギヤマカナヨさんによるワークショップが開催されました。まずは「やってみよう!あいうえお」というカナヨさんの絵本で心と体をほぐしました。全員立って、「びっくりした!あっ」と、カナヨさんの後に続いて声を出し、ゼスチャーもつけます。最初は周りの様子を伺っていた子供たちも、徐々にスギヤマカナヨワールドに引き込まれ、とても楽しそうでした!体が温まったところで、ここからが本題。森絵都さん作、そしてカナヨさんが絵を描かれている「ぼくだけのこと」を読み聞かせていただ..
あん子応援団

◆いきもの係ボランティア

松庵小学校設立70周年の寄附金でヤギ小屋の柵の改修工事が行われ、ピカピカの丈夫な柵になりました。これでシロアリの被害も出なくなり、しょうちゃんあんちゃんが柵を超えて脱走する事もなくなりましたね。制作に当たってくださった地域の佐々木さん、ありがとうございました! しょうちゃんあんちゃんは昨年同様、年末年始も松庵小で元気に過ごしました。また、平日にいきものボランティアでお世話をするのも今年で丸2年となり、だんだんと人慣れしています。 そばに寄ってきてくれます。撫でられるのも好きで..
あん子応援団

◆4年生 自分の中の宇宙人を探せ!

宇宙人?戸惑う子供たちに、絵本作家のスギヤマカナヨさんは、「おかあさんはおこりんぼせいじん」を読み聞かせます。早く起きなさい、なんでちらかしてるのすてちゃうよ、頭ふきなさい、朝から晩まで怒っているお母さんは、おこりんぼ星から地球侵略者!?籠城を試みる「ぼく」と弟の運命は・・・?教室はくすくす笑いが。「ぼく」が自分に思えてくるからですね。 (以下ネタばれ含む)物語は、お母さんも怒られ星人だった子供時代やどんなに怒ってもぜったい嫌いになることなんかない、という気持ちを聞いて、最後..
タイトルとURLをコピーしました